【あさイチ】金継ぎがブーム!漆の代わりに合成樹脂で簡単にできる

茶碗、カップ あさイチ(料理以外)

茶碗、カップ

2016年7月12日放送のNHK「あさイチ」の女のニュースは
「金継ぎブーム」

割れたお皿を華麗に美しくする技、金継ぎが今ブーム。

手軽な金継ぎを教える教室や金継ぎの初心者セット、
メリットや注意点などを紹介!

スポンサードリンク

金継ぎの教室が人気

お皿を落とすと割れてしまいますよね。

でもこのお皿を華麗に美しくする技が今ブームなんです。

こちらのカフェでは器の修理法を教えています。
(オーナーが中村邦夫さんで、6次元というブックカフェ)

平日夜の開催にもかかわらず毎週、
瞬く間に定員が埋まる人気ぶり。

その名も金継ぎナイト。

壊れた食器を合成樹脂でつなぎ、
金色の塗料を塗って美しく再生させようというのです。

【人工樹脂+金色の塗料】

金継ぎとは本来、高価な茶器や骨とう品などに
用いられてきた日本伝統の修復技法です。

金継ぎは割れたり欠けたりした器に漆などを塗ってつなぎ
その上から高価な金粉をかけて仕上げます。

しかしこちらの教室では扱いの難しい漆ではなく
安く速乾性のある素材を使って手軽に直そうというわけなんです。

皆さん、日常使いの器を直していらっしゃる様子。

まずは合成樹脂で欠けた部分を埋めていきます。
固まるまで10分ほど待ったあと
やすりをかけて滑らかにしていきます。
そして、いよいよ金色に着色。

塗料には真鍮(しんちゅう)の粉が入っています。
金粉ぽさもありつつ、コストを抑えられるんです。

雨宮アナウンサーが、欠けてしまった
父のマグカップの修復に挑戦したところ、
2時間で完成させることができました。

参加した皆さんも自分で直した器にはより
愛着が湧くようになるとか。

金継ぎは海外でも熱い注目

直した場所をあえて目立たせて楽しむという金継ぎは今、
海外でも熱い注目を集めています。

メキシコのサイトが金継ぎの動画を公開したところ
3か月で再生回数が1700万を超えました。

昔ながらの本格的な金継ぎに挑戦したい
という人も増えているそうなんです。
[br num=”1″]

金継ぎができる初心者セット

江戸時代から続く漆問屋を訪ねてみると
自宅で金継ぎができる専門道具のセット制作に
追われています。

自宅で金継ぎができる初心者セットを売り出したところ
8000円を超えるお値段ながら
去年1年間で3000個も売り上げる大ヒットとなったのです。

金継ぎには生の漆を使い、
米ののりと小麦粉を混ぜて器をつなぐ接着剤にします。

継ぎ目を磨き、金粉をまき完成まで10工程以上。
専門の職人でも3か月以上かかる大仕事なんです。

そもそも一般の人には縁遠い漆を扱いやすくするために、
マニキュアの容器に入れたり、
かぶれ防止のゴム手袋や拭き取り用の油つきコットンをつけたり。
まさに、至れり尽くせり。

スポンサードリンク

今や家族総出で袋詰めの作業に追われる日々。

注文が一気に増えたのは5年前のことでした。
6代目の店主、箕浦和男さんによると
きっかけは東日本大震災だと言います。

地震をきっかけに、思い入れのある器を直したいという人々が
多くなったようです。

先ほどの漆屋さんでは月に3回ほど
1万5000円で金継ぎを教える教室をやっています。
[br num=”1″]

金継ぎに合わない器はない

漆工芸作家で金継ぎの本を出された伊良原さんによりますと
金継ぎに合わない器はないということなのです。

とにかく洋食器だろうが和食器だろうが
いろんなデザインに合うということです。

金というのが色のアクセントにもなって
高級感も増すということで
おすすめだということです。

[br num=”1″] 番組で紹介されたものではないですが
よろしければこちらもどうぞ↓


【金継ぎセット】
[br num=”1″]

本格的な金継ぎ・簡単な金継ぎのメリットと注意点

漆で行う金継ぎは、陶器や磁器、漆器、鉄器、
プラスチックなども接着できますが、
ガラスには向かない。

合成樹脂や人工塗料で行う場合は、
陶器や磁器、漆器、鉄器、プラスチックに加えて
ガラスの器も接着することができます。

昔ながらの、漆と金粉で仕上げる金継ぎでは、
漆にかぶれる可能性があり、
取り扱いに注意が必要ですが、
食品や口に触れても問題がありません。

合成樹脂や人工塗料を用いると、
安く速く完成するメリットがある一方、
食器に向かない素材もあります。

商品パッケージで「食品衛生法で認可されているものか」要確認です。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました