【家庭の医学】大麦が悪玉コレステロールを減らし動脈硬化予防に!レシピも

大麦 料理のレシピ

スポンサードリンク

大麦

2016年6月14日放送の「みんなの家庭の医学」は
「本当にカラダに効く3つの食べ物が判明!
名医が認めた医食同源SP」

その中の悪玉コレステロールを減らして
動脈硬化を予防する効果のある
大麦について紹介!大麦レシピも。

スポンサードリンク

動脈硬化の原因1つは悪玉コレステロール

脳の血管が詰まった脳梗塞や
心臓の血管が詰まった心筋梗塞の
原因となるのが動脈硬化。

動脈硬化の元凶の1つは
悪玉コレステロールの増加にあります。

悪玉コレステロール増加の原因は
乱れた食生活や運動不足など。

現在50歳以上の約3割が、
悪玉コレステロール過多など脂質異常症の疑いがあり、
年間31万人が動脈硬化が原因の
脳疾患や心疾患で亡くなっています。
[br num=”1″]

悪玉コレステロールを減らす食材は大麦

しかし、東京医科大学病院 椎名一紀先生によると
そんな動脈硬化の原因となる
悪玉コレステロールを減らす食材があるとのこと。

その食材の健康効果は世界的に認められているそう。

2004年のアメリカ農務省の研究報告では、
コレステロールが高い30代~50代の人に、
その食材中心の食生活をしたところ
5週間で悪玉コレステロール値が13.8~17.4%減少。 

2007年、アメリカ ミネソタ大学の研究報告では
悪玉コレステロールが高めの人155名を対象に
その食材中心の食生活をしたところ
6週間で悪玉コレステロール値が9~15%低下に。

その食材は大麦
日本でも古くから健康食として知られ
徳川家康も主食にしていました。

開運軍医の高木兼寛さんは大麦をカレーに入れ、
その効果からか脚気を撲滅に成功。

高木兼寛さんは麦飯男爵と呼ばれました。
その高木兼寛さんがのちに創立したのが慈恵大学病院。

現在でも大麦を病院食に取り入れているそう。

ある糖尿病患者が3週間その病院食を食べたところ、
体重11kgを健康的に落とせたとのこと。

大麦はお米や小麦と同じイネ科の穀物で
人気上昇中のヘルシー食材。
スーパーでも大麦商品がずらり。

ところがその袋を見ると押麦という文字が。

大麦は二条大麦と六条大麦があります。

工場ではとう精機という機械で殻をむきますが
硬いため、時間をかけて実を磨き
それを90℃の蒸気で蒸してから
1mmの厚さまで押しつぶす。

これが押麦と呼ばれるゆえん。
こうすることで吸水性がアップし、
白米のようにふっくら炊けます。

慈恵大学病院では米7に対して大麦3で配合して
病院食として提供。


[br num=”1″]

大麦がコレステロールを減らし動脈硬化を予防する理由

大麦に豊富に含まれている
大麦βグルカンという食物繊維が
コレステロールを材料とする胆汁酸を
体外に排出する働きがあります。

大麦βグルカンは腸に入ると水に溶け、ゲル状に変化。
胆汁酸と呼ばれる化合物を包み込み、
便と一緒に体外に排出してくれる働きがあるのです。

すると足りなくなった胆汁酸を補おうと
肝臓は血液中からコレステロールを集め、胆汁酸をつくります。
その結果、悪玉コレステロールが減少し、
動脈硬化予防に繋がるといいます。

スポンサードリンク

大麦を食べる人は悪玉コレステロールが少ないのか検査

ではどれだけ悪玉コレステロールが少ないか検査。

「慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ」を出版している
慈恵大学病院栄養部のみなさんで調査。

本には大麦カレーライス、大麦ミートソース
大麦ハンバーグ、大麦のひじき和えなどが
のっているとのこと。

日頃大麦を食べている8名の数値を調べると
8名全員がボーダーライン以下だったのでした!
[br num=”1″]

大麦のさらなる効果は血糖値の上昇をおさえる

動脈硬化予防につながる大麦のさらなる効果も認められています

それは
大麦は食後の血糖値を抑える

炭水化物の摂り過ぎや肥満の方は、
血糖値が上がったままになり、動脈硬化のリスクが上がります。

白米に3割大麦を混ぜた麦ごはんでは
白米よりも血糖値の上昇が緩やか。

大麦βグルカンは糖質と混ざり合って消化吸収をゆるやかにし、
血糖値の急上昇をおさえます。
[br num=”1″]

大麦を1日に食べると効果的な量

大麦を1日に食べると動脈硬化の予防に効果的な量は
アメリカミネソタ大学の研究では
大麦βグルカンを1日3g摂取するとよい。

3割麦ごはんにすると茶わん4杯。
しかし1日4杯食べるのはなかなか大変。

そこで慈恵大学病院の栄養部の方が
簡単に摂取できるレシピを教えてくれました。
[br num=”1″]

大麦のレシピ


【大麦入りネバネバ小鉢のレシピ】

大麦入りネバネバ小鉢

『材料』(2人分)
すりおろした長芋→60g
ゆでた大麦→60g
納豆→20g
めかぶ→1パック
ゆでたオクラ→60g
ウズラの卵→2個

『作り方』
1.長芋をすりおろし
ゆでた大麦を加える。

2.①に納豆とめかぶと
ゆでたオクラをのせる。

3.真ん中にウズラの卵を落とせばできあがり

ネバネバ食材と大麦で相乗効果あり。
麦ごはん1/2杯分の大麦を摂取できる。

[br num=”1″]
【大麦の豆乳スープのレシピ】

大麦の豆乳スープ

『材料』(2人分)
ニンジン→20g
チンゲン菜→100g
ゆでた大麦→60g
大豆の水煮→50g
鶏ガラスープ→顆粒5g
豆乳→150g
塩、コショウ→適量
水溶き片栗粉→適量

『作り方』
1.水を沸騰させた鍋に適当な大きさに切った
にんじんとチンゲン菜の軸を煮る。

2.①が柔らかくなったらゆでた大麦を加える。

3.さらに大豆の水煮、鶏がらスープの素を加える。

4.豆乳を入れてさらにひと煮立ちさせる。

5.チンゲン菜の葉を加えて
塩、コショウで味を調える。

6.火を止めて水溶き片栗粉で
とろみをつければできあがり!
麦ごはん1/2杯分の大麦を摂取できる

2週間の大麦生活で悪玉コレステロールをどれだけ減らせるか

2週間の大麦生活で悪玉コレステロールをどれだけ減らせるか検証。

協力してもらうのは悪玉コレステロール値が高い設樂由美さん。

設樂さんの生活に密着。

3食は特に問題のない感じだったが
クッキーやチョコのつまみ食い。
深夜にも食パンを食べていた。

このつまみ食いが悪玉コレステロール増加の原因の一つ。

慈恵大学病院の大麦レシピで
どれだけ悪玉コレステロール値を下げられるか。

検証初日。
朝食に大麦入りネバネバ小鉢をアレンジして食べた。
昼食には大麦ミートソース。
ひき肉の量を減らしてゆでた大麦を加えヘルシーな一品。
夕食は大麦キーマカレーと大麦豆乳スープ。

この2食で目標量の麦ごはん4杯分を軽く達成。

そして大麦メニューを食べ続け、
3日目の夜にはつまみ食いがなくなり、
その後、間食もなくなったという。

その後も2週間大麦料理を食べ続けた。

2週間大麦料理を食べ続けた結果、
検証前の151.2から121の基準値になったのでした!

※放送時点での情報になります

みんなの家庭の医学の記事一覧はこちら↓
みんなの家庭の医学の記事一覧

この日放送された家庭の医学の記事↓

【家庭の医学】ガン予防にクレソンのイソチオシアネート!

大麦の関連記事↓
もち麦ご飯でダイエットに虻川美穂子が挑戦!デブ菌を減らすレシピ

私も悪玉コレステロール値が高くて、
少し前から麦ごはん取り入れているけど、
全然足りなかったですね。

今後は料理にも入れていきたいです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました