【ガッテン】そら豆の選び方、ゆで方、そらまめの皮もたべるレシピ!

そらまめ トリセツショー&ガッテン

そらまめ

2016年6月8日放送の「ガッテン」で「そらまめ」がとりあげられました。

そら豆の選び方、ゆで方、そらまめの皮もたべるレシピの紹介!

スポンサードリンク

「しっとり豆」と「ホクホク豆」の見分け方

 
そらまめは、収穫時期によって性質の異なる二種類が
販売されています。

ひとつは収穫時期の早い「しっとり豆」
豆がへその緒を通じて、栄養を受け取っている最中のため、
糖分や水分がたっぷりでみずみずしい豆なのです。

もう一方は、「ホクホク豆」
栄養補給が終わり、発芽のために糖分がデンプンに変わっているため、
ホクホクとしたジャガイモのような食感が特徴です。

見分け方は以下の通りです。
【サヤをむいた状態で見分ける方法】
しっとり豆→へその緒との接合部が、緑色

ホクホク豆→へその緒との接合部が、黒色
(へその緒が外れて時が経つことで、酸化して黒くなるため)

【サヤの状態で見分ける方法】
※下記の方法で高い確率で見分けることが出来ます。
•サヤの色
しっとり豆→サヤの表面が新鮮な緑色
ホクホク豆→サヤの表面が色あせていたり、茶色

•サヤの筋(側面の縦筋)の色
しっとり豆→緑色
ホクホク豆→茶色(さび色)

•サヤの形
しっとり豆→サヤのくびれが小さい(豆が小ぶりのため)
ホクホク豆→サヤにくびれが出来る(豆が大きくなって、
サヤがパンパンに張るため)

[br num=”1″]

「しっとり豆」と「ホクホク豆」のベストなゆで時間

.
「しっとり豆」と「ホクホク豆」は、
水分量やでんぷんの含有量が異なるため、
ゆで時間を工夫しても、両者が同じ食感になることはないのです。

しかし、それぞれちょうどよい、
ベストなゆで時間があります。

ガッテンおすすめの時間は以下の通り。

しっとり豆→1分半~2分 (沸騰後に豆を投入し、ふたをする)
ホクホク豆→・3分 (沸騰後に豆を投入し、ふたをする)

国技館で売られてるそら豆もホクホク豆も仕入れ、3分ゆでていました。

そら豆の皮も食べられる

スタジオでそらまめを皮ごと食べるか、
皮をむいて食べるか話をしていました。。

清水ミチコらゲスト全員は皮をむいて食べると答えたが、
小野文惠は皮ごと食べるとのことでみんなビックリしていたのでした。

両国国技館でそらまめの食べ方を調査した。
結果、皮むき派は20人、皮ごと派は14人でした。

スポンサードリンク

実はそらまめの皮には、豆より1.5倍の甘み成分が含まれていて、
ポリフェノールは皮に11倍多く含まれているそうです。
[br num=”1″]

そら豆のレシピ


【地獄蒸し】

(皮のうまみが逃げ出しにくい調理法)

1.フライパンに薄く水を敷き、沸騰させる
(そらまめを入れた時にちょうど浸るくらい)

2.皮付きのそらまめと塩を入れる
(塩の量はお好みで)

3.ふたをして強火で3分蒸せばできあがり!


【香ばし天国】

(皮はカリカリ、中身はホクっと。食感のギャップが楽しめる調理法)
1.フライパンにごま油を敷き温める

2.そらまめをいれ、ひっくり返しながら
両面に軽く焦げがつくまで炒めればできあがり


【ワタの食べ方】

サヤの内側にあるワタは、豆の栄養の一時的な貯蔵庫となっており、
甘み成分が多く含まれています。
そんなワタを味わうおすすめの方法は以下の通りです。

豆が入ったサヤをそのまま両面焼きグリルに入れ、

強火で10分ほど焼いて出来上がり。
※片面焼きグリルでは強火で12分ほど
※中の豆も食べることが出来ます。
※しっとり豆(未熟豆)のサヤの方がワタが多くて美味しいです。

[br num=”1″]
【そらまめくんの肉豆腐ベッド のレシピ】

『材料』
サヤつきそらまめ→4本
絹ごし豆腐→ 110g
豚挽肉→ 40g
塩→ 小さじ1/4 (1g)
日本酒→ 小さじ1/2
オイスターソース→ 小さじ1/2
コショウ→ 少々

『作り方』
1.サヤを筋に沿ってきれいに開き割り、
そらまめを取り出す。

2.保存用袋に絹ごし豆腐、
豚挽肉、調味料を入れてよく揉み込む。

3.袋をくるくるとまわし、
下の一端をカットする。

4.さやの上に ②を絞り出し、
その上に30ゆでて皮をむいたそらまめをのせ、
さやでふたをする。

5.両面焼きグリルで強火で10分ほど焼いてできあがり。
(片面グリルでは12分ほど)

※しっとり豆(未熟豆)のサヤの方がワタが多いのでオススメ。

[br num=”1″]

感想

そら豆の皮なんて食べないのが当たりまえと思ってたのだけど
食べられるんですね。

また、しっとり豆とホクホク豆の2種類あることも知らなかったです。

正直いってソラマメ、そんなにわざわざ買って食べないけど、
そらまめくんの肉豆腐ベッド が食べてみたくなりました♪

スポンサードリンク

コメント

  1. にこりん より:

    空豆農家としては、番組の要点まとめ、感謝です。
    正直、わざわざ空豆お買いにならない…正直残念ですが。
    筆者さんが、少しでも空豆ベッド料理を食べてみたくなった事だけでも嬉しい限りです♪

    • chico より:

      今までは枝豆とかに目がいっちゃってたんですけど、
      そら豆も今後は買いますよ♪

タイトルとURLをコピーしました