2018年7月31日放送の「マツコの知らない世界」の
本当に美味しい海苔の世界!
海苔界のプリンスVSマツコ
白羽正人さん厳選
うまい海苔8品&のりの選び方の紹介!
スポンサードリンク
マツコの知らないのりの世界
150年続く海苔屋一族のご子息、
白羽正人さんが登場。
今年度の海苔は過去最大級に
美味しいと言われているそうです。
日本に流通する海苔の約3分の1を
「小淺商事」が占めるとのこと。
おいしい海苔を選ぶポイント
①産地
潮の流れ、干満の差などで
海苔の味や香り、柔らかさが異なる。
②初摘み
お茶と同じように
一番最初に収穫される海苔のこと
柔らかく旨味が強い。
日本の5大産地
産地によってそれぞれ食感や風味が
異なるとのことです。
白羽さん厳選!
5大産地の初摘み海苔をマツコさんが試食。
【林屋 男気のり(仙台湾)】
8枚入り(1000円)
歯切れのよいのり。
自然な甘みともちっとした食感で、
野菜が際立つためサラダとの相性抜群。
[br num=”1″]
【船福 船福極上 船橋三番瀬焼海苔(東京湾)】
5枚入り(1080円)
東京湾の海苔は
鼻の中から突き抜ける磯の香りが特徴
温かいお餅に巻くと
海苔の芳醇な磯の香りを楽しめる。
[br num=”1″]
【兵庫県漁業協同組合連合会 むかし海苔(瀬戸内海)】
こちらは但馬漁業協同組合のむかし海苔です↓
スポンサードリンク
色が濃く肉厚なのが特徴。
バタートーストにこの海苔をのせると
海苔が持つツヤと風味がバターを
濃厚にさせます。
【山善糟谷海苔店 焼のり 常(三河湾)】
噛み切った時の歯切れ感が特徴。
パリッとした歯切れと口の中に残る風味が
手巻き寿司との相性抜群!
【小淺商事 福岡有明のり 特撰焼のり 紫(有明海)】
有明海の特徴は
くちどけの良さと柔らかさとうまみ。
柔らかく甘みがあるために
酸味の効いたチーズや刺身と合う。
[br num=”1″]
こだわり職人の絶品海苔
【久保井海苔店 凛】
1820年代創業の久保井海苔店は、
産地の年間雨量データを集め
良い海苔を割り出しています。
190年以上続く繊細過ぎる味。
[br num=”1″]
海苔業界を担う2大焼き職人
【川島屋イチオシ! 5号缶焼海苔】
川島屋4代目の松山聞義さん。
有明海の柔らかく、
くちどけのよい海苔を中心に選別しているお店。
また入り口・中間・出口を
代々受け継がれた独自の温度で
焼き柔らかさを引き出しています。
【藤森商店イチオシ! ニューデリシャス】
藤森商店 4代目の藤森俊哉さん。
風味重視で焦げるギリギリまで焼きます。
10年以上のデータをもとに
その年で最も風味が出る海苔を選ぶ。
また香ばしさを残すため低温でじっくり焼くのが特徴。
[br num=”1″]
白羽さんが売りたくない海苔
白羽さんが“うま過ぎて売りたくないお宝海苔”を紹介。
思い入れが強すぎて販売店に売れず
240万枚の在庫を抱えているそうです。
詳しくは紹介されませんでしたが
テレビに写った段ボールには
「JF佐賀有明 佐賀海苔」
と書かれていました。
スポンサードリンク
コメント