【ヒルナンデス】9割の栄養捨ててます!ごぼう、枝豆、しょうがの正しい食べ方

しょうが ヒルナンデス(料理のレシピ以外)

しょうが

2018年7月9日放送の「ヒルナンデス」の
「目からウロコの新常識 ~栄養編~」。

ごぼう、枝豆、しょうが、豚の冷しゃぶ、
味噌汁の栄養を最大限にとれる食べ方を
紹介!

スポンサードリンク

目からウロコの新常識 ~栄養編~

料理をしている主婦の間で人気となっているのが
「その調理、9割の栄養を捨ててます!」で
25万部のヒット!

この本を監修したのは濱裕宣先生で、
東京慈恵会医科大学附属病院に入院する患者
全員の栄養を管理。

今回は栄養を無駄なくとるための情報を紹介!

[br num=”1″]

【ごぼう】
ゴボウはあく抜きをすると
栄養の4割を捨てています

ゴボウには糖尿病予防・脂肪蓄積を予防する
“クロロゲン酸”が豊富に含まれていますが、
水溶性のため、水につけると流れ出てしまいます。

ゴボウのアクは、実は旨味成分のため
アク抜きは必要ありません。

また、ゴボウの皮には“クロロゲン酸”が
根の2倍も含まれています。

そのため、皮はむかず、
皮ごと食べることが重要で
より栄養素を摂ることができます。

【ゴボウの正しい下処理の方法】
食器用スポンジの柔らかい面で、
ゴボウを30秒ほどやさしくこするだけでO.K。

泥さえ落ちればよい。

スポンサードリンク

[br num=”1″]

【枝豆】

枝豆はゆでると
ビタミンCなどの栄養の4割を捨てています

枝豆はビタミンC、ビタミンB1、カリウムなどの
栄養素が豊富ですが、水溶性のため
ゆでることで流れ出てしまいます。

栄養を最大限に摂取するためには、ゆでずに
枝豆の蒸し焼きがおすすめ。
【ヒルナンデス】枝豆の蒸し焼きのレシピ!

[br num=”1″]

【豚肉の冷しゃぶサラダ】

豚肉の冷しゃぶサラダは
栄養の5割を捨てています

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれ
疲労回復効果があり、夏バテ防止予防にも最適。

しかし、水溶性のためゆでると栄養が流出してしまいます。

栄養を最大限に摂取するためには生姜焼きがオススメ。

ビタミンB1は
茹でる→煮る→揚げる→炒める
の順番で栄養が多く残ります。

豚肉と相性抜群の食材→たまねぎ・にんにく・にら

ネギ類にはには血液をサラサラにする
“アリシン”が豊富で、豚肉のビタミンB1の吸収を
10倍にする効果があります

[br num=”1″]

【しょうが】

生姜は調理の仕方によって、
身体を温める効果が最大30倍も違います。

生のまま食べると血行を良くしますが、
発汗して逆に体を冷やします。

加熱した生姜は、糖質や脂肪を燃焼させて体を温め、
ダイエット効果も期待できます。

【生しょうが】
・血行をよくする
・発汗して身体を冷やす

生で食べるときは食べる直前にする

空気に触れると酸化し、
3分おくと体温め効果が約50%働きが落ちます。
[br num=”1″]

【加熱しょうが】
・糖や脂肪を燃焼させる
・身体を温める

しょうがを天日干しなどで乾燥させると
より体温をあたため効果アップ!

[br num=”1″]

【味噌汁】

味噌汁の味噌は、入れるタイミングを間違える
と酵母がほぼ全滅します。

味噌に含まれる酵母は熱に弱いので80℃を超えると
全滅してしまう

みそ汁は火を止めて10分置いてから(50℃)
味噌を入れるとよい。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました