スポンサードリンク
2016年4月18日放送の「主治医が見つかる診療所」で「善玉コレステロール大改善SP 」がとりあげられました。
病気の予防につながるコレステロールの最新情報から、
医師が実際に行っている、コレステロールのコントロール法やオススメ食材まで大紹介!
スポンサードリンク
コレステロールの「LH比」
今回は芸能人コレステロールドック。
コレステロールドックをうけたのは、
江上敬子、木下隆行、近藤くみこ、沢田亜矢子、モト冬樹、野々村真、野々村俊恵の7人。
近藤くみこ、木下隆行、モト冬樹、野々村真、野々村俊恵の5人は
LDL悪玉コレスレロールは基準値内でした。
それを聞いて5人は喜んだのですが、
LDL悪玉コレステロール数値だけでは問題なしと言い切れない、
といわれショックを受けます。
コレステロールについて南和友医師は、世間では悪玉コレステロールが騒がれているが
善玉コレステロールは血管が壊れてきた時に修復をするコレステロールなので、
それが低いと心筋梗塞や脳梗塞を起こすとのこと。
秋津医師によると悪玉コレステロール値が高い人よりも、
善玉コレステロール値が低い人の方が、危険な病気を発症しやすい印象があるとのこと。
コレステロールについて岡部正医師は、最近は善玉のケアも重要、
悪玉の値÷善玉の値の「LH比」が重要視されていると解説。
悪玉とは肝臓で生成され血管を通じて全身に運ばれるコレステロールのことで、
運ばれた材料は細胞やホルモンの材料となります。
一方、善玉は細胞やホルモンの材料に使われなかったために回収され、
全身から肝臓に戻るコレステロールを指します。
善玉が少ないと回収されなかった荷物、つまり悪玉が血管内に残ることになり、
動脈硬化をおこしやすくなります。
このことから悪玉と善玉のバランスが重要になるのです。
LH比とは、悪玉コレステロールが善玉コレステロールの何倍あるかを示す数値。
基準値は2.0で、2.0を超えると動脈硬化のリスクが増加。
2.5を超えると、動脈硬化による心筋梗塞など、
血管の病気のリスクが増加すると考えられています。
7人の芸能人のLH比
血液検査を受けたゲスト7人のうちLH比に問題がある人が5人いることがわかりました。
(ゲストの普段の食生活のようすも放映されましたが、長くなるので省略します)
モト冬樹のLH比は2.2。
悪玉の数値は基準値内だったが善玉も少なく前回検査時よりも数値が高くなった。
医師たちはトマトを食べるよりも“毒”であるタバコをやめればいいとアドバイス。
沢田亜矢子のLH比は2.3
悪玉の数値はゲストの中で最も高く、善玉の値は問題なかったもののLH比は基準値オーバー。
岡部医師らは、食生活からは原因は見当たらない、肝臓でコレステロールを作りすぎてしまう体質と考えられる。
また、年齢や閉経後であることを考慮すると全然心配いらない。
肉を我慢してもあまり意味が無いなどどとアドバイス
野々村夫妻のLH比は、真が1.0、俊恵が1.1。
2人とも善玉の数値が100超えで非常に優秀だった。
これは元々善玉が高いという体質ではないかとのこと。
日本人で100を超える体質は1000人に1人ぐらいしかいないとのこと。
ニッチェのLH比は、近藤くみこが2.3、江上敬子が3.4。
近藤は悪玉・善玉とも基準値内だが善玉が低かった。
江上はレッドカードとなる2.5を大幅オーバー。
岡部医師らは、このような状態が続くなら治療をしたほうがいい、
肥満とコレステロールが高いことで死亡率が上がる、糖尿病・高血圧がくれば
命の危険だなどとアドバイス。
木下隆行のLH比は3.2。
善玉がゲスト中最低で前回検査よりも悪化。
ご飯の食べ過ぎで中性脂肪が上がり善玉を下げている、他のいろんなもの(鮭が動脈硬化にいいとわかって鮭とごはんばかり食べていた)を食べてご飯以外でお腹を満たさないといけないとアドバイス。
ということでLDH比に問題があったのはモト冬樹、沢田亜矢子、近藤くみこ、江上敬子、木下隆行の5人。
突然死を引き起こす心筋梗塞など血管の病気を防ぐうえで特に気をつけなければならないのは悪玉コレステロール値を善玉コレステロール値で割った「LH比」である。
そして、「LH比」を基準値内にするために善玉コレステロール値を上げることが大切である。
南和友院長の善玉コレステロールUP法
今回「LH比」に問題があった5人のHDL善玉コレステロール値を見ると1人(沢田亜矢子さん 67)以外は、基準値内ではあるが40台と基準値ギリギリ。
それに比べて南和友医師の数値は74だったのでした。
北関東循環器病院(渋川市)の南和友院長は、心臓血管外科の世界的権威で、
世界最大級の心臓病センター(バードユーンハウゼン心臓・糖尿病センター)の設立に参加した。
そんな南医師によると、心臓の悪人は善玉コレステロールが非常に低い人が多い、
心臓血管の病気に善玉コレステロールが非常に関与している。
実際に病院でも善玉コレステロールUPの生活指導をしているとのこと。
善玉コレステロールを増やすためには中性脂肪を増やさないこと が最大のポイントだと解説。
最近の研究で中性脂肪が増えると善玉コレステロールが減ってしまうことがわかってきた。
逆に中性脂肪が減ると善玉コレステロールが増やすことにつながると南医師はいう。
では具体的にはどうすればいいのか。
そこで南医師に密着し善玉コレステロールUP法を調査。
毎朝5時半には起床し、朝食はシリアルの一種、ムスリのほか、
白いパンよりもGI値が低いライ麦パンを食べていた。
GI値とは食品が糖に変化し血糖値が上がるスピードを表す数値で、
この数値が高いと中性脂肪が上がりやすい。
GI値の高い食品→精白米、うどん(生)、上白砂糖
GI値の低い食品→玄米、そば(生)、みりん
さらに南医師が積極的にとっているのが水。
水を飲むことが、血流を改善し代謝を上げていて、
1日に最低1.5リットルの水分が必要だという。
朝方に体の中の水分は不足する。
水分がないと血液がドロドロになるので朝起きたらすぐに飲むことが大切。
その後も紅茶などを飲み、起床後2時間内に約800mlの水分を補給していたのでした。
そして、午前7時に病院に出勤。
70歳の現在も年間約100件の手術を執刀しているが、長時間立ち続けるため
普段からしているトレーニングが病院での仕事を終えた後、
週2~3回のウォーキング。
ポイントは運動中の脈拍数。
年齢から計算する目標心拍数の範囲内ですることで安全かつ効果的に有酸素運動を行う
「パワーウォーキング」だった。
約15分ごとに脈拍を測定。目標心拍数の範囲内になるようペースを調整。
目標心拍数の範囲内だと心臓が無理なく動いているため酸素を効率よく全身に送れる。
南医師はパワーウォーキングを広める活動も行っているとのこと。
【運動中の目標心拍数の計算方法】
目標心拍数の上限=(220ー年齢)×0.75
目標心拍数の下限=(220ー年齢)×0.6
<目標心拍数の例>
30歳の場合 114~143
40歳の場合 108~135
50歳の場合 102~128
60歳の場合 96~120
70歳の場合 90~113
【カカト着地】
カカトで着地するように意識すると、
第2の心臓と呼ばれる、ふくらはぎの筋肉が収縮して、
滞りがちの血液を押し上げてくれる。
帰宅し午後7時に夕食。
この二のメニューは野菜としいたけの炒め物、
ブロッコリーとトマトにチーズをのせたカプレーゼ、焼き鮭、ラム肉。
肉を食べる前に野菜を食べるのが鉄則だが、特に肉料理を食べる前にトマト。
トマトに含まれるリコピンは善玉コレステロールを増やす働きがあるという。
南医師のおすすめがラム肉。
ほかの肉に比べてL-カルニチンという中性脂肪を抑える成分が多い。
週に1回ほど食べるようにしているという。
さらに寝る前に15分間のストレッチをし筋肉を柔らかくし、
血流を良くし代謝を上げていた。
善玉コレステロール値をアップするためにはこれと反比例にある中性脂肪を抑えるのが効果的。
そのためにはその作用のある食材を摂ったりパワーウォーキングなどの有酸素運動することが非常に大切。
スポンサードリンク
そして、善玉コレステロールをUPする海の幸と山の幸があるという。
善玉コレステロールをUP売る食材 アオサ
鈴鹿医療科学大学(鈴鹿市)で研究を続ける鈴木宏治薬学博士は、
血栓治療薬のスペシャリスト。
そんな鈴木博士によると善玉コレステロールをUPする海の幸が「アオサ」だという。
アオサはヒトエグサと呼ばれる海藻の一種。
鹿児島ではオサ、沖縄ではアーサーなどともいう。
古くからお味噌汁の具材などに利用されてきた「アオサ」ですが、
実は善玉コレステロールを増やす効果が期待できる食材なのです。
アオサはたくさんのマグネシウムを含んでいいて
アディポネクチン(別名長寿ホルモン)を増やす事が知られているのです。
アディポネクチンは、様々な生活習慣病を改善するホルモンで、
傷ついた血管を修復して血管の病気を予防し、
善玉コレステロールを上げる働きがあるといわれています。
そのアディポネクチンを増やす成分で注目されているのががマグネシウムで、
それが多く含まれているのがアオサ。
マグネシウムが多いのは海藻類。
その中でもマグネシウムが圧倒的に多いのがアオサ。
そこで日本一のアオサの町・志摩市を取材。
志摩市のアオサ養殖家族の善玉コレステロールを調べると、
72歳女性は69でLH比は1.0、74歳男性は71でLH比1.5だった。
週に5日はアオサ料理だという。
さらに48年続く民宿の女将のミツコさんも調べてみると善玉コレステロール76、LH比1.6だったのでした。
ミツコさんの得意料理は「酢五目」。
五目寿司の上にアオサと鯛の刺身をトッピングしたもの。
さらに別のお宅の女性は
お好み焼きなどアオサを混ぜていたほか、アオサとキュウリの酢の物、
アオサの佃煮のせた冷や奴。
佃煮は、醤油、みりん、砂糖、酒でアオサを煮詰めて作った物。
最近は地元島の精肉店でアオサ入りウィンナーも売られているという。
そして、アオサ入りパンケーキも食べていたのでした。
善玉コレステロール値をアップする食材・アオサについて
姫野医師は、アオサはビタミンB群も多いので代謝を促進するが、マグネシウムの働きがポイント、マグネシウムは今まであまり注目されていなかった。
丁医師は、マグネシウムには豆腐のにがりにも多い。
発酵食品はマグネシウムの腸からの吸収を助ける作用があるので、
一緒に発酵食品をとるといい。
岡部医師は、アディポネクチンは筋肉に作用して脂肪の燃焼を促して、
中性脂肪を下げる。
だから善玉コレステロールを上げる。
だから運動したことと同じことになるという。
善玉コレステロールをUP売る食材 しいたけ
東京農業大学江口文陽博士はこれまで30年以上にわたってキノコを研究している
キノコのスペシャリスト。
江口博士が善玉コレステロールをUPする食材として注目しているのが、シイタケ。
善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを低下させる作用があるといわれる。
シイタケに多く含まれるエリタデニンに注目しているという。
エリタデニンは血液中のコレステロールを変化させて肝臓に取り込みやすくする働きがあり、
血液中のコレステロール値を改善するという。
そして4千種類もあるキノコの中でしいたけにエリタデニンが最も多く含まれています。
そこで新鮮なシイタケがある妙義ナバファーム(群馬県安中市)を取材。
約50万株のシイタケが栽培されています。
傘の裏にあるヒダが立っていれば新鮮なしいたけ。
しかし、古くなったしいたけはエリタデニンが減少。
例えば8日間冷蔵庫で保存したしいたけはエリタデニンが半分にまで減ってしまう。
なのでできるだけ新鮮なしいたけを食べる必要があります。
とはいえ買ってきたしいたけを1度に使いきれない場合も。
実はエリタデニンを減らさない保存法があるとのこと。
生産者の家ではシイタケを冷凍保存していたのでした。
冷凍保存でエリタデニンは15日経ってもほぼ変わらないというデータもあるとのこと。
江口博士のおすすめは1日3枚を食べることだが、3枚はなかなか食べづらいもの。
そこでおすすめなのが、粉末シイタケ。
市販の乾燥シイタケをミキサーで粉末にしたもの。
粉末シイタケでもエリタデニン量は比較的減らず、
粉末であれは1日約6g(スプーン3杯程度)でよい。
みそ汁やスープに入れて旨味をアップさせたり、
炒め物に一振りさせたりと手軽に使える粉末しいたけ。
中でもおすすめの食べ方は
ご飯に粉末をふりかけ海苔と食べるとしいたけのビタミンDが、
のりに含まれるカルシウム吸収をアップさせるため骨粗しょう症予防につながるという。
さらに天ぷらを「シイタケ塩」で食べるのもおすすめ。
秋津医師は、洋食ならマッシュルームにもエリタデニンが多く含まれる。
特にブラウンマッシュルームがおすすめと解説。
善玉コレステロールをUPするそのほかの食材
善玉コレステロール値をアップする食材について主治医の方のおすすめの食材。
上山医師は納豆。
丁医師は発酵食品全般だと解説。
また秋津医師は、おすすめはトマト。
トマトは油と調理するとリコピンの吸収力がいいので、
オリーブオイルを加えたトマト味噌汁がいいと紹介。
【秋津医師オススメ トマト味噌汁の作り方】
1.鍋にオリーブオイルを引き、トマト缶を入れて軽くつぶしながら炒める。
2.水を入れて約2分煮込み、味噌を溶き入れる。
3.具材となるフレッシュトマトを入れて、ひと煮立ちさせる。
さらに姫野医師はトマト・納豆・アマニ油を使ったサラダを紹介した。
【姫野医師オススメ トマトと納豆のアマニ油サラダの作り方】
1.トマトをざく切りにする。
2.納豆にタレとカラシを入れて混ぜる。
3.トマトにキュウリのみじん切りと納豆を加え、ボウルで混ぜ合わせる。
4.サラダ菜の上に盛り付ける。
5.アマニ油をかける。
突然死を引き起こす血管の病気を防ぐためには善玉コレステロール値を上げることが大切で、アオサ・シイタケ・トマトなどを積極的に食べると良いということになります。
最後に南和友医師は、血液検査だけで体の状態が全部分かる訳ではない。
動脈硬化が本当に進行しているのかどうかというのは超音波やCTなど。
並行してやってほしいとのことでした。
スポンサードリンク