2018年6月26日放送の「マツコの知らない世界」の
マツコの知らない中華そばの世界。
中華そば(ラーメン) 絶品 9品を紹介!
スポンサードリンク
中華そばの世界
ラーメンだけを食べ続ける男
内田元さんが今ラーメン好きの間で
密かなブームとなっている
昔懐かしい中華そばの魅力を紹介。
【らあめん元】
内田さんは25歳までトラックの運転手を
していたが会社が倒産。
その後、ラーメン屋でアルバイトを
していたのですがリストラされてしまいます。
32歳で「らあめん元」を開業し、
その年の「TRYラーメン大賞新人大賞」の
新人大賞を受賞したとのことです。
中華そば 絶品 9品
中華そば御三家
中華そば御三家として春木屋、来集軒、萬福
が挙げられました。
【春木屋(東京・荻窪)】
『特徴:魚介だし&自家製麺』
中華そば(850円)
魚介の味をきかせたスープ。
コシの強い中太の自家製麵。
お客さんが気づかない範囲で味を変え、
飽きさせないようにしているそうです
【来集軒(東京・浅草)】
『特徴:甘めの味&油多め』
ラーメン(650円)
メンマのうまみが溶けだして
かなり油が多く甘いスープ。
【萬福(東京・銀座)】
『特徴:あっさり味&卵焼き』
中華そば(700円)
洋食のコックだった創業者が
オムライスのような薄い卵焼きを発案。
その卵焼きが上に乗っています。
昔ながらの黄色い卵麺に
あっさりとした雑味のないスープ。
ローカルな魅力が満載!ご当地中華そば
内田さんは3大条件として
「時代を超越した店構え」
「長年変わらない味」
「商売っ気のない店主」
を挙げたのでした。
スポンサードリンク
【栄屋ミルクホール(千代田区神田多町)】
ラーメン(650円)
1945年から建物は変わっていない。
毎朝5時からご主人が丁寧に仕込むスープは
隠し味にしょうがを入れるのがポイント。
それが濃厚なのにさっぱりした味わいの理由。
小松菜が乗っているのも特徴です。
[br num=”1″]
【中華めん処(道頓堀)】
中華そば(700円)
1985年創業の魚介だしが絶品のお店。
煮干し、カツオ、サバを丁寧に煮込んだスープ。
麺の味が楽しめるように
3種類の小麦粉をブレンドした自家製麺。
店主は片岡護さんの料理教室で勉強し
期間限定のアイスも絶品。
マツコさんはパイナップルバナナを
食べていました。
おいしいそうです。
[br num=”1″]【ゆりや食堂(札幌市)】
ラーメン(460円)
1946年創業。
大正時代銭湯だった建物を利用したお店。
460円という安さが魅力。
なるとが個性的。
そばにも使うかつおと昆布のだしを使って
スープが作られています。
【ラーメン一久(岡山県笠岡市)】
中華そば(600円)
1983年創業
鶏肉を煮込んだしょう油を
スープのタレに使う。
スープの鶏がらにも具にも
卵を産んだ親鳥を使う。
細くやわらかめでスープを吸いやすい麺。
[br num=”1″]有名チェーン店のおすすめ中華そば
【餃子の王将】
日本のラーメン(691円)
すべての食材を国産にこだわっています。
白醤油で仕立てたスープ。
[br num=”1″]【くら寿司】
7種の魚介醤油らーめん(399円)
各店舗で毎朝スープを仕込んでいるとのこと。
スポンサードリンク
コメント