「紅虎餃子房の棒餃子」の再現レシピ!サイゲン大介【得損】

羽根つき鮭餃子 得する人損する人のレシピ

棒餃子

「あのニュースで得する人損する人」の中のサイゲン大介の「紅虎餃子房の棒餃子」の再現レシピの紹介。

「サイゲン大介」こと、神の舌を持つと言われる芸人、うしろシティ 阿諏訪泰義。

自宅には世界中から集めた100種類以上の調味料が並び、料理の腕は一級品!
一度食べただけでその味を再現できるといいます。

紅虎餃子房の肉汁たっぷりの棒餃子の再現ポイントは春雨と水。

スポンサードリンク

「紅虎餃子房の棒餃子」の再現レシピ


【「紅虎餃子房の棒餃子」のレシピ】

棒餃子

『「紅虎餃子房の棒餃子」の材料』(2~3人分)

牛ひき肉→150g
豚ひき肉→50g
塩→ひとつまみ
キャベツ→60g
玉ねぎ→30g
刻みショウガ→5g
ニラ→20g
ザーサイ→20g

サイゲン流甜麺醤→8g
たまり醤油→15ml
黒糖→2.5g

お酒→15ml
オイスターソース→4ml
練り中華だし→2g
コショウ→少々
ごま油→2.5ml
砂糖→2g

水→50ml
片栗粉→3g

緑豆春雨→15g
棒餃子の皮→4枚

サラダ油→大さじ1

サイゲン流甜麺醤
赤みそ→50g
みりん→30ml
砂糖→15g
ごま油→3ml
お酒→10ml
しょうゆ→8ml

『「紅虎餃子房の棒餃子」の作り方』

(餡作り)
1.牛ひき肉と豚ひき肉を3:1の割合で混ぜて
塩一つまみと塩で水抜きしたキャベツ、あめ色になるまで炒めた玉ねぎ
刻みショウガ、ニラを加える。

2.さらに隠し味にザーサイを20分水に浸けたものを入れる。

ザーサイは水につけ食感を出す

3.甜麺醤づくり甜麺醤の材料(赤みそ、みりん、砂糖、ごま油、お酒、しょうゆ)
をフライパンに入れて火にかけとろみが出たら甜面醤の完成。

5.甜麺醤を②のあんに8g入れ
たまり醤油、黒糖も加える。

6.さらにお酒、オイスターソース、練り中華だし
コショウ、ごま油、砂糖をいれてこねる。

スポンサードリンク

7.水に片栗粉を溶いて水溶き片栗粉を作り、それを餡に入れて
よく握るようにこねる

肉汁たっぷりにするためあらかじめ水分を足しておく

8.水に15~30分浸して軽く戻した
緑豆春雨を餡に入れる。

餃子には緑豆の春雨を使う

じゃがいもの春雨は肉汁を吸いすぎて溶けてしまい
餡の食感が変わる可能性がある。

9.よくこねた餡にラップをし、
冷蔵庫で30分寝かせる。

寝かせて春雨にたっぷり肉汁を吸わせる。

10.この餡を四角い餃子の皮で包めば本家そっくりの棒餃子が完成。
丸い餃子の皮でもo.k。

棒餃子

おいしい焼き方
11.火をつける前にサラダ油をフライパンにひき、
折り目を下にして餃子をのせる。

12.水を入れて蓋をしてから点火し、蒸し焼きに。

最初に水を入れておくことでフライパンの温度が上がり過ぎることなく焦げにくくなる。

14.約4分蒸し焼きにし、皮が半透明になればOK。

15.蓋を外して水分を飛ばし、
最後にごまを垂らして焼き色を付ければ棒餃子のできあがり!


油で焼き色を付けることで表面がカリカリに。
皮の余計な水分も飛ばしてくれる

[br num=”1″]

ポイント

ザーサイは、20分ほど水に浸けたものを使います。
そうするとコリコリと食感に。

ザーサイを加えるとコクやうま味が足され、
餃子だけでなく、チャーハンやスープにいれると
味がレベルアップするそうです。

甜麺醤は味噌ベースの中華調味料。

サイゲン流甜麺醤は
餃子だけでなく様々な料理に使える万能調味料になるとのこと。

野菜炒めに入れるとホイコーロ―に
市販の麻婆豆腐に少し加えると本格的に
湯豆腐にかけて田楽風に。

感想

餃子は油で片面を焼いてから水を入れて蒸していましたが、
水を入れてふたをしてから火をつけるなんて思いもしなかったです。

今度やってみようと思います。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました