【あさイチ】乾電池を復活させる方法&瞬間接着剤の長持ちさせる保存方法

乾電池 あさイチ(料理以外)

乾電池

2018年4月10日放送の「あさイチ」は
クイズとくもり「もったいない!」

乾電池を復活させる方法や
瞬間接着剤の長持ちする保存方法などを紹介!

スポンサードリンク

その電池、まだ使えます

リモコンの電池が切れたとき、回したり、
入れ替えたり、いろんな方法で急場しのぎをする場合、
ありますね。

そんな一度切れた乾電池も、まだ電気を起こす
余力が残っているといいます。

体験型科学館のサイエンスコミュニケーター、
甲谷保和さんに乾電池の復活方法を
教えてもらいました。

3分間手で握って温める

乾電池は内部で起こる化学変化を利用して
電気を取り出しています。

「乾電池が切れた」とは、その化学反応が
うまく進まなくなった状態。

そんな電池の化学反応を再び活性化させるには、
「温める」ことがポイントなのだそうです。

乾電池をこすったり、拭くことも有効

もうひとつ有効な方法が、
「両極をこすったり、拭く」こと。

+と-の端子部分に
皮膜や汚れがついてしまうこともあり、
それを取り除くことで、
電気が再び流れやすくなります。

甲谷さんの一番おすすめのな乾電池復活術は、
端子部分を磨いてから、手で温めること。

これで2週間以上使えることもあるそうです。
[br num=”1″]

手遅れになる前に!瞬間接着剤

使いたいとき使えない。

スポンサードリンク

ちょっとしか使っていないのに、
カチカチに固まってしまって使えなくなる
瞬間接着剤。

ピンで固まっているところを
刺したりすれば再び使えますが、
奥の方まで固まっていたり
蓋ごと固まっている場合の復活方法はない
とのことです。

そうならないように正しい保管方法を紹介します。

瞬間接着剤の正しい保存方法

1.使用後先端についた接着剤をきれいにふき取り、
蓋をしっかりと閉める。

※ティッシュなどしみこみやすいもので拭くと
発熱するおそれがあるので
厚手の紙でふき取るのがおすすめ

2.密閉瓶の中に、お菓子などについてくる
乾燥材と一緒に入れる。

3.冷蔵庫の中に保管する。

瞬間接着剤は空気中や接着面の水分と反応して
固まる性質があるため、1年中湿度が低く
一定に保たれている冷蔵庫がおすすめ。

また、使うときは
冷蔵庫から出してすぐ使うと
結露していることがあるので
常温に戻してから使います。

[br num=”1″]

その他の文房具の保存方法

【木工用ボンド、液体のりなどの接着剤】
固まってしまうと戻すことはできないので、
使用後は余分な液体を拭き取り
ふたをしっかり閉めて密閉し、
光にあてないよう冷暗所で保管します。

【でんぷんのり】
乾いて固まってしまっても、
少し水を加えて混ぜると復活します。

【輪ゴム】
紫外線や熱に弱いので、
密閉容器に入れて冷蔵庫で保管します。

[br num=”1″] ★【あさイチ】クレヨンでキャンドルやマーブルクレヨンを作る方法

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました