【ハナタカ】森之翼の食パンで作る肉まんのレシピ!高校生野菜ソムリエプロ

食パンで肉まん ハナタカ優越館

スポンサードリンク

酒かす肉まん

2018年3月29日放送の「日本人の3割しか知らないこと 
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」

森之翼くんの食パンで簡単に作る翼流肉まんのレシピを紹介!

スポンサードリンク

食パンで作る翼流肉まんのレシピ

【食パンで作る翼流肉まんのレシピ】

『材料』(6個分)
豚肉小間切れ → 100g

ゆで竹の子 → 80g

玉ねぎ → 1/8個(25g)

食パン(6枚切) → 1袋

水溶き片栗粉 → (片栗粉40g、水120ml)

水(蒸し用) → 150ml

(A)
オイスターソース →  大さじ2弱

砂糖 →  小さじ2

ゴマ油 →  小さじ1

おろしショウガ →  少々

コショウ →  少々

[br num=”1″]

スポンサードリンク

[br num=”1″]

『作り方』
1.食パンの耳の部分を切り落とす。
※厚く切り落とすと、包む皮が小さくなり、
タネがはみ出てしまうので注意。

※6枚切りを使うのがポイント

2.玉ねぎをみじん切りにする。

3.ゆで竹の子はサッと洗う。
歯ごたえを出すために大きめにカットする。
(1㎝角ぐらい)

※白い粉はチロシンというアミノ酸の一種。
栄養素なので捨てるのはもったいないとのこと

4.豚肉も歯ごたえを出すため
大きめに切る。(1.5㎝ぐらい)

5.ボウルに肉と玉ねぎ、竹の子、調味料Aを
すべて入れて、ねっとりするまで練る。

6.肉ダネを6等分にして、ゴルフボールの
大きさぐらいに丸めておく。

7.まな板の上にラップをしいておく。

8.水溶き片栗粉を作る。
片栗粉はすぐに沈殿するので、その都度、
ゴムベラでよく混ぜる。

9.食パンの片面と側面に水溶き片栗粉をとサッと付ける。
※水溶き片栗粉をパンの周りにつけることで
肉まんの生地のような食感に。

10.まな板のラップの上にパンを斜めに置く。
パンの真ん中をスプーンの背で押して、くぼみを作る。

11.スプーンで肉ダネをすくって、パンにのせる。

12.食パンの端同士を引き寄せて、くっつける。

指でつねるようにして、食パンで肉まん閉じながら、肉まんの形にする。

13.ラップごと茶巾絞りに。

ラップの上から、パンのつなぎ目をもう一度、
指でつねるようにして、閉じながら
肉まんの形にする。

14.洗濯バサミでとめて、なじませておく。
同様にして全部で6個作る。

食パンで肉まん

15.肉まんのラップを外す。
フライパンにクッキングシートを敷いて、
その上に肉まんを並べる。

16.クッキングシートの下に水を入れて、
点火し強火、沸騰したら、フタをして、
弱めの中火で12分、蒸し上げてできあがり!

食パンで肉まん
[br num=”1″] 詳細はこちらをどうぞ↓
食パンで作る!簡単もっちり肉まん

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました