【ゲンキの時間】高血圧対策に酢ピーナッツのレシピ!ドレッシングの作り方も

酢ピーナッツ ゲンキの時間

酢ピーナッツ

2018年3月25日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間 」は
「名医が教える健康法SP」。

高血圧治療のスペシャリスト渡辺尚彦先生が
血圧とコレステロールを下げて、
動脈硬化予防が期待できるお手軽食品を紹介!

2020年1月19日の「ゲンキの時間 」でも
高血圧対策として「酢ピーナッツ」が紹介されました。

スポンサードリンク

酢ピーナッツ

酢の酢酸は血管を拡張し、
血圧を下げてくれる働きがあります。

また、ピーナッツの薄皮に含まれる
ポリフェノールにも多く含まれ、
同様に血圧を下げる働きがあります。

ピーナッツと酢を組み合わせることで
相乗効果も生まれます。

ピーナッツにはオレイン酸が含まれていて、
悪玉コレステロールを下げる働きがあると言われ、
動脈硬化を予防する働きが期待できます。

渡辺先生の患者さんが酢ピーナッツを
毎日20粒摂取したところ、1か月で
悪玉コレステロールが正常値まで下がったそうです。

酢ピーナッツの作り方

酢ピーナッツ

『材料』
薄皮付きピーナッツ→200g

スポンサードリンク

酢→300ml
※砂糖や塩が入った調味酢はさけてください。

煮沸消毒した保存容器

『作り方』
1.保存容器にお酢とピーナッツを入れる。

2.①を冷蔵庫に入れ5日ほどで食べ頃に。

1日10~20粒が目安とのこと。

※冷蔵保存で1か月以内に食べ切ってください。
[br num=”1″]

酢ピーナッツのドレッシングのレシピ

『材料』
刻んだ酢ピーナッツ→30粒程度

麺つゆ(4倍濃縮)→大さじ1/2

マヨネーズ→大さじ2

砂糖→小さじ1/2

『作り方』
1.刻んだ酢ピーナッツ、めんつゆ
マヨネーズ、砂糖を混ぜればできあがり!

番組では水菜とゴボウのサラダに
かけて食べていました。

[br num=”1″]

血圧が上がる落とし穴

朝の外出

外出する20分前にマフラーを巻いて
首回りを温めておくとよい。

ストレス

深呼吸をする。

手の親指と人差し指の間にある「合谷」というツボを押す。

お酒

適量であれば問題なし。

1日のお酒の適量は、ワインの場合180mL、日本酒なら1合(180mL)、ビールは500mL。

真夜中のトイレ

カーディガンを羽織ったり、スリッパを履いたりして
寒暖差を予防。

起床時

目が覚めたら、布団の中で横になったまま2〜3分
手足をユラユラと動かし、
血液循環を良くしてから布団を出る。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました