【あさイチ】つっぱり棒を弱い壁の場所につける方法!

魚の目パッド あさイチ(料理以外)

2018年3月13日放送の「あさイチ」で「スゴ技Q」
これは便利!“つっぱり棒”使いこなし術。

ここでは弱い壁の場所に
つける方法を紹介!

スポンサードリンク

弱い壁につっぱり棒をつける方法

つっぱり棒を正しく取り付けることで
落ちにくくはなりますが、
壁の強度が弱い場所につっぱるのは
少し心配だったりします。

住まい方アドバイザーの近藤典子さんによると
“引っ掛かり”を作って
つっぱり棒を引っ掛けることで
この悩みが解消できると言います。

引っ掛かりアイテム

 

【粘着フック】

ホームセンターなどで売られている粘着フック。

この方法が役立つのが、クローゼットの中。

側面の壁の両端に粘着フックを
同じ高さになるように貼り付け
つっぱり棒を取り付けて完成。

引っ張って軽くつっぱった感覚があれば良い。

S字フックやクリップを組み合わせば
デッドスペースになりがちな側面に
ストールやカバンを収納することができます。
[br num=”1″] 【ワイヤーネット】

スポンサードリンク

100円ショップなどで手に入るワイヤーネット。

この方法が役立つのが、
洗面台下の収納スペース。

排水管が出っ張っていて
棚や箱で仕切りにくい場所も、
つっぱり棒なら管の隙間を通して
棚を作ることができます。

収納スペースの側面に
立てかけるようにして
ワイヤーネットを取り付ける。

粘着フックを使うと固定できます。

ネットの目にヘッドを引っ掛けて
軽く突っ張ると3本の突っ張りで
棚ができます。
[br num=”1″]

【魚の目パッド】

魚の目パッド

100円ショップなどで売られています。

つっぱり棒のキャップを一度取り外し、
魚の目パッドを通してキャップを戻します。

ポイントはシール面を外側にすること。

棒を壁につっぱったら、
魚の目パッドを壁にピタッと貼り付けます。

こうすることでつっぱり棒が
魚の目パッドに引っ掛かり、
落ちにくくなります。

のれんやカフェカーテンをつるすときなど、
さまざまなシチュエーションで使えます。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました