2018年3月11日(2月18日)放送の「所さんの目がテン!」は
「野菜くずで抗酸化作用」。
絶品スープ、パスタのレシピの紹介!
スポンサードリンク
野菜くず
野菜くずに多く含まれる「ファイトケミカル」
ファイトケミカルとは
ポリフェノール、カテキン、カロテンなどの
成分の総称。
抗酸化作用があり、
抗酸化成分が活性酸素を除去し、
体の酸化を防いでくれるので
人の老化を防ぐ役割もあります。
フィトケミカルは可食部にも含まれていますが、、
紫外線などから守るために
野菜の皮に多く含まれています。
皮は煮るとファイトケミカルが
多くでるとのこと。
生の野菜くずと煮出した野菜くずスープを比較すると
煮出したスープの方がファイトケミカルが多く
溶け出していました。
ファイトケミカルは細胞の中にあるため、
加熱することで細胞壁が壊れ、
スープに溶け出すため。
また、ファイトケミカルの
大きな作用の一つとして、
抗酸化作用があります。
活性酸素を抗酸化成分で除去し、
老化や様々な病気の予防に
つながっています。
スタジオでは野菜くずスープを
所さんが飲んだのですが
苦いといいます。
[br num=”1″]
野菜くずのレシピ
苦い野菜くずスープをおいしく作る方法を
松田寛子先生に教えていただきます。
【スープに向いている野菜】
にんじんやトマト、パプリカ、かぼちゃなど
色が鮮やかで甘みが強い野菜。
【じゃがいも】
皮についている実のでんぷん質が
甘みにつながる。
【スープに向いていない野菜】
キャベツ、かぶ、ピーマンなどの緑色の野菜や
玉ねぎの皮屋にんにくの皮
向いている野菜と向いていない野菜を
7:3で入れるとおいしいスープができる
といいます。
スポンサードリンク
【おいしい野菜くずスープの作り方】
炊飯器を使います。
『材料』
スープに向いている野菜と
向いていない野菜の比率を7:3
オリーブオイル→大さじ1
料理酒→大さじ1
『作り方』
1.スープに向く野菜は、甘みを出すために
小さく切り、炊飯器の中に入れる。
2.スープに向かない野菜は、
大きいサイズのまま入れる。
3.脂溶性のファイトケミカルを
出すためオリーブオイルを
大さじ1杯入れる。
4.さらに野菜の臭みを消すため
料理酒を大さじ1杯入れる。
5.野菜が浸かるくらいの水を入れて、
炊飯する
6.野菜くずとスープをわければできあがり!
[br num=”1″] 野菜くずは冷凍保存が可能なので、たまったらスープにするというのがおすすめ。
野菜くずスープも、冷凍しても
抗酸化成分のファイトケミカルは
失われないとのことです。
【効果成分たっぷり絶品ペペロンチーノパスタのレシピ】
渡辺裕太さんが
絶品!野菜くずパスタの作り方を紹介。
『材料』
野菜くずスープ→400ml+100ml
大根の葉
ほうれん草の根
カブの葉
など
にんにく(みじん切り)
唐辛子
塩
パスタ
しらす
『作り方』
1.大根の葉を細く刻み、ほうれん草の根を
食べやすい大きさに切る。
2.野菜くずスープ400mlをフライパンに入れ
沸騰させ、半分に折ったパスタを入れ、
袋にかかれている時間蒸していく。
3.通常のペペロンチーノの作り方と同じで、
別のフライパンでにんにく、唐辛子を炒め
カットした野菜くずを炒め、塩で味を整える。
4.③に野菜くずスープ100mlを入れ具を煮込む。
4.パスタが蒸しあがったら③にいれ混ぜ合わせ、
最後にしらすをかけてできあがり!
スポンサードリンク
コメント