2025年4月18日に放送の「チコちゃんに叱られる!」
おすし屋さんの湯飲みが大きいのはなぜ?…湯飲みの大きさで何かが変わる!?
おすし屋さんの湯飲みが大きいのはなぜ?の答えです。
スポンサードリンク
おすし屋さんの湯飲みが大きいのはなぜ?
お寿司屋さんの湯飲みが大きいのはなぜ?
答えは「お茶のおかわりをさせないため」
おすし屋さんの湯飲みが大きい理由とは?
寿司屋に行くと、大きな湯飲みでお茶が提供されるのが定番です。
おすし屋さんの湯飲みが大きい理由を清水すしミュージアム名誉館長であり愛知淑徳大学の日比野光敏教授が解説してくれました。
大きな湯飲みの歴史を辿ると、その始まりは1820年代の江戸時代。握り寿司文化が屋台でスタートした頃に誕生したものです。
当時、寿司は現在の3倍の大きさで、働き盛りの男性が中心の客層だったため、一人が3貫も食べれば十分に満腹になるサイズ感でした。
そして寿司には脂が含まれているため、異なるネタを美味しく食べるには脂をリセットする役割を果たすお茶が欠かせなかったのです。
スポンサードリンク
熱いお茶と大きな湯飲みの相性
さらに、熱いお茶は脂を溶かす効果が高く、寿司と抜群の相性を誇ります。
大きな湯飲みを使うことで、熱いお茶の温度を長時間保つことができ、寿司の味わいを損なうことなく楽しむことができるようになりました。
お茶のおかわり抑制の意図も
また、屋台の寿司屋は基本的に1人で営業するワンオペ形式が多かったため、
接客や寿司を握る作業と並行して何度もお茶のおかわりに対応するのは非常に手間だったと言われています。
そのため、大きな湯飲みで熱いお茶を提供し、一気飲みを抑え、効率的にお茶を提供する方法が選ばれました。
まとめ
大きな湯飲みは、お寿司屋さんの知恵と工夫が詰まっていたのですね。
この背景を知ると、寿司とともに楽しむお茶がより味わい深く感じられるかもしれませんね。
参考にしてみてください。
スポンサードリンク
コメント