2025年3月18日放送の「あさイチ」は教えて!みんなのお弁当 楽チンでおいしい!自慢のワザが大集合
スーパーの定番お総菜がひと手間で驚きのおいしさに!すぐマネできるかんたんレシピ
いろんなおかずがいっぺんに作れる!共働き夫婦の調理テクニック
偏食ぎみの子どもがパクパク食べられて栄養も豊富!ベテラン主婦が考えぬいたメニューを公開!
「おかずのスキマが埋まらない!」を解決するアイデア
紹介されたレシピの紹介です!
スポンサードリンク
うなぎタレ焼き弁当のレシピ
岩倉佐波吏さんのレシピ
ちくわとエリンギをうなぎのタレで味つけした『うな重風』お弁当おかず。
材料(つくりやすい分量)
ちくわ 2本
エリンギ 1本
うなぎのタレ 適量
水 適量
油 適量
作り方
1.エリンギは薄切りにし、縦に切り込みを入れる。
ちくわは縦半分に切る。
2.フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、(1)を並べる。
3.うなぎのタレを(2)に回しかけ、水を入れる。
両面に焦げ目がつき、茶色になるまで炒めてできあがり!
岩倉さんによると、ちくわのほかに、かまぼこ、厚揚げ、ナスなどで作ってもおいしいとのことです。
のりとチーズの巻き巻きのレシピ
のりとチーズを渦巻き状にしたミニおかず。
隙間埋めに大活躍!つかみやすくて食べやすい!
岩倉佐波吏さんのレシピ
岩倉さんが偏食の娘さんのために考案。
材料(つくりやすい分量)
スライスチーズ1枚
焼きのり (全形)1/3枚
作り方
1.スライスチーズにのりをのせる。はみ出したのりは切り取る。
2.(1)を半分に切る。
3.(1)で余ったのりを棒状に折りたたんで芯にする。(2)で切った片方ののりに芯を置いてくるくると巻く。
さらに、もう1枚も巻きつけてできあがり。
※スライスチーズが冷たくて巻きにくい場合、手のひらなどで温めやわらかくしておくと作りやすい。
りんごとチーズのサンドイッチのレシピ
岩倉佐波吏さんのレシピ
岩倉家でいちばん人気!メインにもデザートにもなるサンドイッチ。
マヨネーズを塗ることで、時間がたってもりんごの食感がシャキシャキなまま!
材料(つくりやすい分量)
食パン (サンドイッチ用/みみなし)適量
りんご1コ
マヨネーズ適量
スライスチーズ適量
作り方
1.りんごは皮ごと0.5~1cmの厚さで輪切りにする。
※りんごの厚みはお好みで!
2.パン2枚の片面にマヨネーズを塗る。
3.(1)とスライスチーズを(2)で挟み、お好みで食べやすい大きさに切り分ける
4.(3)を食べやすい大きさに切ってできあがり!
お助けじゃがみそバターのレシピ
渡辺桂さんのレシピ
お弁当のボリュームアップに活躍!男子高校生が喜ぶガッツリ系。
じゃがいもとバターとみその組み合わせが相性◎で、
ごはんのおかずにもぴったり!
材料(つくりやすい分量)
じゃがいも適量
みそ適量
バター適量
作り方
1.じゃがいもはしっかりこすり洗いをし、皮ごと切り込みを入れる。
2.(1)をぬれたまま耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジかけ、ふかす。
※じゃがいもを電子レンジでふかすときの時間は、中3コで600W、5分が目安です。様子を見ながら加熱してください。
3.(2)一口大に切り、ボウルに入れ、バター・みそをからめてできあがり!
パスタソースで作るしらたきたらこのレシピ
ふみふみさんのレシピ
糖質オフでも満足感アップ!
しらたきとパスタソースをあえるだけの簡単レシピ。
しらたきを、えのきやキャベツに替えるのもおすすめ。
材料(つくりやすい分量)
しらたき適量
パスタソース(市販)適量
作り方
1.しらたきを食べやすい大きさに切り、から煎りして水分を飛ばす。
2.(1)をたらこパスタソースとあえる。
※たらこパスタソースの量は味を見ながら調整してください。
しらたき1パック60gに対して、市販のたらこパスタソース1食分の3分の1~2分の1の量がオススメ。
スポンサードリンク
※キャベツやえのきは電子レンジで加熱するのが洗い物が少なくてオススメです。
レンチンハムエッグのレシピ
吉田奈生子さんのレシピ
切った断面が彩り豊か!
しっかり冷ますことできれいに切れます。
たまごとハムだけで作れるのもうれしいポイント。
材料(つくりやすい分量)
卵 1コ
ハム(薄切り)2枚
塩 適量
こしょう 適量
作り方
1・深みのある耐熱皿にラップを敷き、ハム2枚を半分重なるように並べる。
2.(1)に卵を割り入れ、つまようじなどで卵黄に数か所穴をあける。
塩・こしょうをふり、ラップごと半分に折りたたむ。
3.電子レンジ(500W)に約2分間かける。
4.粗熱が取れるまで冷まし、お好みで食べやすい大きさに切ってできあがり!
コロッケの卵とじのレシピ
ミッキーさんのレシピ
総菜のコロッケが余ったときにおすすめのおかず。
コロッケがつゆを吸い込むので、弁当箱がびちゃびちゃにならず、
味もたっぷりしみ込みます!
材料(つくりやすい分量)
コロッケ 1コ
たまねぎ 適量
めんつゆ 適量
作り方
1.フライパンにたまねぎ・コロッケを入れめんつゆを回し入れ、フタをして煮る。
2.(1)に溶き卵を流し入れ、フタをして煮てできあがり!
ちくわボートのレシピ
ゆかまるさんのレシピ
トッピング次第でバリエーション自由自在!
朝食のトーストを焼くときに、隙間で同時に作れます。
材料(つくりやすい分量)
ちくわ 適量
お好みの具材 適量
作り方
1.ちくわを縦半分に切り、つまようじをさして、ボートのようにする。
2.(1)のへこんだ部分に好みの具材や調味料をのせる。
3.オーブントースターの天板にアルミホイルを敷き、軽く焦げ目がつくまで焼く。
※ゆかまるさんのオススメはみそねぎ、ケチャップ&チーズ、青のり&マヨネーズ。
グラタンなどいろいろなアレンジができます。
冷凍野菜のレンチンバター炒め風のレシピ
高木由美子さんのレシピ
電子レンジで解凍したあとに水分をふき取り、調味料を加えてもう一度電子レンジへ。
こうすることで味がしっかりからみます。
材料(つくりやすい分量)
冷凍野菜(お好みのもの)適量
バター 適量
塩 適量
こしょう 適量
作り方
1・冷凍野菜を食べやすい大きさに分け、耐熱皿に入れて、電子レンジで解凍する。
※ブロッコリーを使う際は、花蕾(からい・アフロっぽい部分)を下にしてキッチンペーパーを敷き、電子レンジにかけるのがおすすめ。(※ペーパーは電子レンジで使用できるものを使ってください)
2.(1)の水けをとったあと、バター・塩・こしょうを加え、電子レンジにかけてできあがり!
(ブロッコリーの子房2つなら600Wで20秒間が目安)
オーブンで作る鶏だんごのレシピ
武田昌美さんのレシピ
180度で予熱したオーブンで20分。
作り置きをして、1週間分のお弁当おかずに!
はんぺんを入れるとふわふわな食感になります。
材料(つくりやすい分量)
鶏ひき肉(むね)300g
はんぺん 1枚
片栗粉 大さじ2
(A)
塩 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
卵 1個
白ごま 大さじ2
長ねぎ(みじん切り) 30g
しょうが(みじん切り)3g
にんじん(みじん切り)20g
れんこん(5ミリ幅)20g
作り方
1.鶏ひき肉と塩を厚手のポリ袋に入れ、もみ込む。
2.(1)に小さくちぎったはんぺんとAを加え、よくもみ込む。
Aが混ざったら、かたくり粉を加えて全体がなじむまで、もみ込む。
3.天板にクッキングシートを敷き、(2)のポリ袋の端を切り、だんご状にしぼり出す。
※鶏だんごのタネをしぼり出すときは、バターナイフで切るときれいに整えられます。
4.(3)を180度で予熱したオーブンで20分間焼いてできあがり!
まとめ
NHKあさイチの放送より
お弁当レシピをまとめました。
参考にしてみてください。
スポンサードリンク
コメント