【世界一受けたい授業】ブレイン・プログラミング!脳をだまして悩みを解決する方法

先生 世界一受けたい授業

2017年12月16日放送の「世界一受けたい授業」は
「今年わかった新常識ランキング3時間SP」。

ベストセラー本「ブレイン・プログラミング」を
15分で教えます!

スポンサードリンク

脳をだまして悩みを解決する方法!

「話を聞かない男、地図が読めない女」の
作者であるバーバラ・ピーズ先生。

先生の最新本がブレインプログラミング。

この本では日常生活で思うようにいかないことを
自分で脳をだまして解決する方法を教えてくれます。

[br num=”1″] ブレインプログラミングとは?

脳をよい方向に思い込ませることで、
悩みを解決するという方法です。

[br num=”1″] 【ダイエットの場合】
バーバラ・ピーズ先生によると、
例えばダイエットも脳をだまして
解決できます。

Q.ダイエットの時、すべきあることとは?




正解
目標の体重を紙に書く
[br num=”1″] 具体的な目標の体重を紙に書くことで
必要な情報と不必要な情報を分ける
脳の網様体賦活系(RAS)が活性化。

するとダイエットに必要な情報が、目や耳から
入りやすくなり成功に導いてくれます。
[br num=”1″] 【依存症を解消する方法】
依存症も脳をだまして
解決できます。

Q.例えばタバコを辞めたい時、
「この1ヶ月は1日10本にする」など
目標を手書きするとよいのですが
紙に書いてはいけない言葉があります。

それはなんでしょう?


正解
例えば”二度とたばこは吸わない”
「吸わない」と
否定的な言葉を書くのはNG。
[br num=”1″] タバコを吸っている自分を想像するので
逆に吸いたくなってしまいます。

スポンサードリンク

脳は肯定的な言葉しか想像できません。

紙に書くときは
“わたしはタバコをやめた”と
あたかも目標を達成したように描くとよい。

[br num=”1”] 【学力アップの方法】
Q.勉強中にある事を複数回すれば
学力UPに繋がります。

一体、何を複数回すれば良いでしょうか?




正解
休憩
[br num=”1″]

休憩を挟まないと、脳が勉強を
どれだけやったかわからなくなってしまいます。

休憩を取って、ゴールに近づいている事を
実感し、集中力ややる気がUPします。

実際に小学生10人が5ページ分、
250問の計算問題に挑戦。

一気に解くのと休憩をとって
(1ページごとに1分休憩)解くのでは、
後者のほうが成績が良かったのでした。

休憩はタイムロスのように思えますが、
10人中9人はスピードと点数があがったのでした。
[br num=”1″]

【緊張を和らげる方法】
Q.プレゼンなどの緊張も
脳をダマすことで和らげられます。

ある事をすれば、
緊張を和らげられるのですが、
一体何をすれば良いのでしょうか?



正解
力こぶを作る
[br num=”1″] 頭で考えるだけではなく
体を使うことで脳をだませます。

緊張した時、あえて「強いイメージ」の力こぶを
作ることで、
脳が自分は強いと体に指示を送ります。

すると、体内のテストステロンが上昇し、
ストレスホルモンが減り自信がわいてきます。

ウサイン・ボルトがレース後に行うポーズは
レース前にも行っていて、勝ったイメージをして
緊張を和らげているとのことです。

[br num=”1″] 【優しい子に育てる方法】
子供の脳は親がいい方向に向けてあげましょう。

Q.自分が優しい子だと実感させるために、
「優しいね」の後に一言付け足すことで、
より効果的になります。

それは一体どんな一言でしょうか?



正解
優しいねって誰々も言ってたよ!

[br num=”1″] 人は面と向かって褒められるよりも、
人からまた聞きした方が、より大切で信頼度の
高い情報だと認識します。

まとめ

どんなピンチでも脳を良い方向に思い込ませれば
チャンスに変えることができます。

あきらめる前にポジティブに考えるクセを
つけてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました