2017年12月11日放送の「まる得マガジン」は
「おうちで楽しむ極上コーヒー」。
5回目「ペーパードリップ 実践編」
ペーパードリップのいれ方について
紹介!
スポンサードリンク
おうちで楽しむ極上コーヒー
一息つきたい時に飲みたくなるコーヒー。
こだわりの一杯をおうちでいれる極意を
バリスタ岡田章宏さんが伝授。
今回はお湯の注ぎ方などペーパードリップの
いれ方に挑戦します。
[br num=”1″]
道具
【ペーパードリップに必要な道具】
・コーヒーサーバー
・ドリッパー
・ペーパーフィルター
・ドリップポット
【あると便利な計量の道具】
・タイマー
・メジャースプーン
・はかり
ペーパードリップのいれ方
『材料』(2人分)
コーヒーの粉→25g
お湯→約300ml
『入れ方』
1.ドリッパーにフィルターをセットします。
2.コーヒーの粉を入れます。
コーヒーの粉を入れたら少し揺らして
表面を平らにします。
これでお湯の流れが一定になります。
そして、抽出の時に使ってほしいアイテムがはかり。
スポンサードリンク
はかりでお湯の量を量りながら抽出していきます。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
これで毎回同じ味を安定して出す事ができます。
まず一つのポイントが蒸らし。
1投目がとても大切になっていきます。
2.まず1投目ははかりの目盛りが
40gになるまで注ぎます。
お湯が粉に対して垂直になるよう
中央に細く注ぎます。
3.そのまま20秒から30秒間置いて粉を蒸らします。
これでコーヒーの成分が出やすくなります。
4.2投目も同じように慎重に
真ん中に近い所から入れて”の”の字を
書くように入れます。
5.はかりの目盛りが140gになるまで
「の」の字を続けます。
※ペーパーの縁にはお湯をかけない。
ペーパーの縁にお湯を回しかける人がいますが、
これだとお湯がペーパーをつたって落ちるので
豆に浸透させる事ができません。
6.続いて3投目です。
表面が少しへこんだら中央に
静かに注ぎます。
240gになるまで続けます。
7.そして4投目。
後半は雑味が出やすくなるので
太いお湯をすばやく注いで
手早く抽出します。
はかりの目盛りが360gになるまで注げば
出来上がりです。
まとめ
おうちコーヒー!ペーパードリップのいれ方の紹介をしました。
よかったら参考にしてみてください。
スポンサードリンク
コメント