2017年12月6日放送の「あさイチ」で
「キッチングッズ向上委員会 ~スポンジ~」
がとりあげられました。
ここではスポンジの使い方や
正しい除菌方法について紹介!
スポンサードリンク
スポンジの硬い面と柔らかい面
洗い物に欠かせないのがスポンジ。
例えば2色タイプのスポンジ。
緑色のかたいほうと黄色のやわらかいほう
どっちで洗うことが多いですか?
街で聞いてみたところおよそ7割の方が
黄色のやわらかいほうで洗っていました。
キッチン用のスポンジは、
硬い面と柔らかい面があります。
【かたい面】
不織布(ナイロンなどの合成繊維)で
できていて繊維が汚れを絡めとる構造になっています。
【柔らかい面】
素材はポウレタン。
柔らかい発泡体でできていて
洗剤を泡立てるために作られています。
つまり、やらかい面で洗剤を泡立て、
かたい面で食器を洗うのがおすすめ。
また、スポンジの硬い面にも2種類あり、
研磨剤が入っているものと入っていないものが
あります。
【研磨剤入り】
研磨剤が入っているタイプは、
洗浄力を高めたハードタイプ。
こびりついた焦げや茶渋などを落とす時に使います。
[br num=”1″]
【研磨剤なし】
一方、研磨剤が入っていないソフトタイプは、
傷をつけると目立つガラスやホーロー、
フッ素加工に適しています。
メーカー推奨の正しい除菌方法
正しい除菌方法は約90℃の熱湯、
もしくは洗剤を使う方法
天日干しは紫外線で劣化する可能性が
あるのでNGとしています。
漂白剤は薬剤で劣化するといわれています。
煮沸は温度が高いため。
熱湯はスポンジの耐熱温度が90℃
なので熱湯だったらOK。
スポンサードリンク
除菌をする頻度は毎日がおすすめですが、
お湯を沸かしたついでにまな板と一緒に
行ったりするとよいとのことです。
1.スポンジは、洗ってしっかり汚れを落としておきます。
2.90℃のお湯を使いますが、
お湯を沸かしたやかんの蓋を開け、
3分~5分程置くとそれぐらいの温度になります。
3.洗い桶などにスポンジを入れ、
上から②のお湯をまんべんなく
全体に行き渡るようにかけていきます。
4.粗熱がとれて温度が落ちてから、
スポンジをしっかり絞ります。
5.絞ったスポンジを、乾燥させます。
接地面が少ない方が乾きやすいので立てて置いたり
野口さんはつるせるクリップではさんで
水切り籠の縁にぶら下げているそうです。
【洗剤での除菌方法】
1.スポンジは、洗って汚れを
しっかり落としておきます。
2.スポンジ1個に対して、8ml(約大さじ1/2)の
洗剤を使います。
スポンジの硬い面を上にして、洗剤をまわしかけ、
全体に行き渡るようにしっかり揉んで泡立てます。
3.そのまま6時間以上置いておく。
夜、洗い物をしてそのまま朝まで
置いておくとよいそうです。
除菌洗剤がおすすめとのことです。
[br num=”1″]
スポンジの交換時期
メーカーによる交換のタイミング
・ヘタって破れる
・汚れやにおいが取れなくなる
・毛玉ができる
なぜ毛玉ができるのかというと
ゴシゴシ洗っていると
摩擦でどんどんかたい部分が
絡まり毛玉になっていきます。
毛玉になるとそこに汚れが
たまりやすくなります。
[br num=”1″]
メーカーでは3週間から1か月を
交換の目安としているそうです。
スポンサードリンク
コメント