2017年12月5日放送の「あさイチ」の「スゴ技Q」は
栄養アップ!の保存調理術
ここでは葉物野菜の冷蔵庫の保存方法や
栄養を損なわない保存法の紹介です!
スポンサードリンク
冷蔵庫の食品の保存方法
問題「葉物野菜 ビタミンCを最も損なわず
保管できるのは冷蔵庫のどこ?」。
・
・
・
正解は「冷蔵室」。
ビタミンCを減らさないためには
温度がポイントとなります。
実は葉物野菜は温度が低ければ低いほど、
ビタミンCを失わないのです。
野菜室より冷蔵室の方が温度が低いので
保存に向いています。
最も低いのはチルド室ですが、
メーカーにもよりますが、
ー1度から2度くらいと、保存中に凍ったり
溶けたりしてしまう温度のため、
細胞が壊れ、栄養が流れ出ていってしまう
ことがあります。
冷蔵室の中でも下のほうが冷気がたまって
低い温度になるため、冷蔵室のいちばん下の段に
保存するのがおススメとのことです。
また、葉物野菜のビタミンCを減らさないためには、
葉物野菜が入った袋のテープをふさぎ、
呼吸を抑えるとよいそうです。
スポンサードリンク
ちなみに使いかけもビニールに入れ、
空気を抜いてから結ぶとよいとのこと。
野菜は呼吸させるほど栄養価が
失われてしまいます。
ほかにも、花が咲く前のつぼみの野菜である
ブロッコリーや、もやしなどの芽の野菜は、
野菜自体の呼吸が激しいので、
これも冷蔵室の下の段に保存するのがおススメ。
一方で、トマトやナスなど、実や根の野菜の多くは、
それほど呼吸が激しくないので野菜室などに
保存してよいとのことです。
[br num=”1″]
葉物野菜(白菜、小松菜、ほうれん草など)→冷蔵室
芽・つぼみ(ブロッコリー、カリフラワー、もやしなど)→冷蔵室
実・根(トマト、ピーマン、カボチャ、にんじん、きゅうりなど)→野菜室
[br num=”1″]
佐藤秀美さんの自宅の冷蔵庫を再現。
冷蔵室の下の段には葉物野菜。
逆に野菜室には、納豆、味噌、バターなど
場所をとるものや、大根などの根菜類などが
入っていたのでした。
★【あさイチ】栄養アップのしじみ汁のレシピ!オルニチン&カルシウム
スポンサードリンク
コメント