スポンサードリンク
2017年11月19日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」は
~外来数急増!知らなきゃ損!~漢方活用術
ここでは薬膳スープのレシピの紹介!
スポンサードリンク
漢方
漢方は7世紀頃に中国から日本へ伝わり、
日本人の体質に合わせて独自に発展。
今なお進化しながら受け継がれています。
漢方には体の状態を見極める
3つのポイントがあります。
「気」「血」「水」という漢方独特の概念。
気はエネルギーのようなもので、
自立支援やホルモンの働きなど。
血とは西洋医学の血液に
栄養が加わった東洋医学的概念。
水はリンパ液などの血液以外の体液など。
この3つがそれぞれ関わり合い、
バランスよく体内をめぐることで
健康が保たれるというのが漢方の理論。
[br num=”1″]
症状でみる3つのタイプ
【気虚】
エネルギー不足
・倦怠感がある。
・気力がない。
・風邪をひきやすい。
・食欲がない。
・食事がおいしくない。
[br num=”1″]
【血虚】
栄養、潤い不足
・貧血がある。
・動悸、不整脈がある。
・朝起きにくい。
・肌が乾燥する。
・こむら返りがある。
水の流れが不調
・全身が重くだるい。
・むくむ。
・めまいがする。
・胃の中に水が残っている音がする。
血虚は血液あるいは栄養の不足。
血の量や質が良くない。
水毒は水の流れが悪く、
生活習慣やストレスなどで水の代謝が低下する。
対策・改善策にとして
気虚の人は十分に睡眠を取る。
ストレスがある場合は適度に休む
血虚の人はレバー・赤身肉などで
鉄分摂取を心がける。
水毒の人は塩分・水分の摂取量に注意。
[br num=”1″]
ニホンドウ漢方ブティック
【ニホンドウ漢方ブティック】
健康茶などが売られています。
五巡茶はオリジナルのブレンド茶で
5種類の中からお悩みに沿って選ぶことができます
五巡茶の「土」には熊笹やみかんの皮が入っており
胃腸を整えるそうです。
初心者に人気なのが「サムゲタン風スープキット」。
必要な材料がセットになっているので
薬膳の勉強を始めるのにもピッタリ!
身近にも薬膳の素材はたくさんあります。
例えば
シナモンは冷えから来る腹痛や月経痛に。
ひまわりの種はめまいや不眠、耳鳴りに。
[br num=”1″] はと麦は肌の調子を整えます。 [br num=”1″]菊の花は疲れ目や充血など目のトラブルに、
白ごまは肌の潤いや便秘解消に効果があります。
日々の食事にとり入れることで
病に負けないよう体調を整えることができます
また併設の漢方薬局ではこまやかな
カウンセリングのもと薬のアドバイスをしてくれます。
♪————————-♪
ニホンドウ漢方ブティック
住所:東京都港区高輪3丁目25−29
♪————————-♪
[br num=”1″]
【10ZEN】
薬膳素材を好きにトッピングできるサラダバーや
薬膳スープがいただけます
♪————————-♪
品川薬膳レストラン10ZEN
住所:東京都港区高輪3-25-29
漢方ミュージアム内
♪————————-♪
[br num=”1″]
薬膳スープのレシピ
自宅で簡単にできる薬膳スープを
症状別に教えてくれました。
【黒きくらげの黒酢スープのレシピ】
首・肩こりに。
血めぐりをよくするきくらげと
黒酢を合わせたスープ。
『材料』(2人分)
乾燥黒キクラゲ→3g
えのき→1/4袋
長ネギ1/2本
絹豆腐→1/4丁
チキンブイヨン→2カップ、
黒酢→小さじ1
塩こしょう→適量
水溶き片栗粉(片栗粉・水各小さじ2)
ラー油→少々
『作り方』
1.黒きくらげは水で戻し、細切りにする。
えのきは石づきを除いて半分の長さに切り、
長ネギも同じ長さの細切りにする。
絹豆腐は一口大の大きさに切る。
2.鍋にチキンブイヨンを入れて火にかけ、
煮立ったらきくらげ、えのき、
長ネギを加えて中火で8分ほど煮る。
3.豆腐を加えてひと煮立ちさせたら、
黒酢、しょうゆ、塩、こしょうで味をととのえ、
水溶き片栗粉でとろみをつける。
ラー油をたらして完成。
スポンサードリンク
足のむくみに。
ハトムギでむくみを解消。
『材料』(2人分)
ハトムギ→大さじ2
ベーコン→30g
たまねぎ→1/2個
にんじん→1/2個
じゃがいも→1個
キャベツ→1枚、トマト→1個、
ニンニク→ひとかけ
コンソメスープ→2カップ
ローリエ→1枚
塩→適量
こしょう→少々
オリーブオイル→小さじ2
『作り方』
1.ハトムギは3時間以上水につけておき、
下ゆでしておく。
2.ベーコン、たまねぎ、人参、じゃがいも、
キャベツはすべて1~2cmの角切りにする。
トマトは一口大に切り、
ニンニクはみじん切りにする。
3.鍋にオリーブオイル、ニンニクを入れて弱火にかけ、
香りが立ったらベーコン、(2)の野菜を入れ、
さっと炒める。
4.コンソメスープ、ハトムギ、ローリエを
加えて強火にする。
煮立ったら弱火にして20分ほど煮込み、
塩こしょうで味を調えて完成。
[br num=”1″]
【鶏肉と花椒のあったかスープのレシピ】
冷え症に。
温め素材がたっぷり入った、
寒い時期におすすめのスープ。
『材料』(2人分)
鶏肉(もも肉)→50g
長ネギ→1/2本
しょうが(スライス)→4~5枚
花椒→適量
水→2カップ
酒→大さじ2
ごま油→大さじ2
塩、しょうゆ→適量
なつめ→2個
『作り方』
1.長ネギと鶏肉は食べやすい大きさに切っておく。
2.熱したフライパンにごま油を入れ、花椒を加えて炒める。
3.花椒の香りが立ったら、鶏肉を加えて炒める。
4.酒を加えて、鶏肉の表面がきつね色になるまで炒める。
5.残りの具材をすべて加えて強火で煮込む。
沸騰したら弱火にして10~15分煮込む。
6.お好みで塩、しょうゆを加えて味を調えて完成。
スポンサードリンク
コメント