【所さんの目がテン】パスタ、うどん、ラーメンをひと手間で美味しくする方法!

行列のラーメン 生活

スポンサードリンク

行列のラーメン

2017年10月8日(9月17日)放送の「所さんの目がテン!」で
「麺類を科学でおいしくするスペシャル」。

パスタ、うどん、ラーメン
みんな大好き「麺類」

あるひと手間で美味しくする方法を紹介!

スポンサードリンク

パスタと即席ラーメンをお店の味にする方法

パスタと即席ラーメンを
一手間でお店の味にする方法の紹介。

製粉会社で長年小麦粉について
研究されていた工学院大学の
山田昌治教授に教えていただきます

【パスタをお店の味にする方法】

『材料』(1人前)
パスタ→100g
水→400ml

『作り方』
1.フライパンに水を入れる。

2.沸騰したらパスタを
半分に折って加えふたをする。

3.泡が出てきたら中火にし
袋の表示の時間加熱する。

4.お湯がほとんどなくなって完成。

これで高級パスタの様になります。

パスタは練った小麦粉を穴から押し出して
棒状に製造しますが、
普通のパスタは安定して大量に生産するため、
穴にテフロンを付けて滑りを良くしています。

しかし、伝統的な機械で作られる高級パスタの通し穴は
加工がされておらず穴がデコボコしているため、
高級パスタは普通のパスタよりも表面がボコボコしています。

そのため、パスタがソースに
絡みやすくなっているのです。

米粒を使って実験すると、
高級パスタは普通のパスタより約4割も米粒が多くくっつき、
蒸しパスタはも高級パスタと同じ量の米粒がくっつきました。

蒸すことで流れ出たデンプンが麺に戻り
ソースに絡みやすい麺となったのです。

[br num=”1″] 【即席ラーメンをお店の味にする方法】

お店で食べるラーメンの方が
しっかりとした歯ごたえがあります。

即席麺は長く保存できるように
油で揚げたり乾燥させたりして
製造される際に麺に無数の小さな穴が空きます。

そして、ゆでる時にこの穴に水分が入り込み
歯ごたえが出にくくなっています。

即席麺に歯ごたえを出す方法は
食用の重曹を使います。

『材料』
食用重曹→大さじ1
水→1リットル

『作り方』
1.食用重曹を1リットルの水に大さじ1を
沸騰する前に入れてゆでるだけ。

重曹は苦味があるのでスープは
別のお湯でつくります。

本当に歯ごたえが増したのか?

実際に機械で歯ごたえを計測すると、
普通の即席麺よりも重曹入りの方が
およそ6割も歯ごたえが増していました。

麺の弾力は小麦粉に含まれるグルテンの
網目構造によって生まれます。

重曹を入れるとお湯がアルカリ性に
変化し、細かい網目ができ弾力が増します。

重曹がない場合はこんにゃくでも
同様の効果が得られます。
[br num=”1″]

スポンサードリンク

[br num=”1″]

重曹でパスタを茹でると中華麺に

重曹で乾麺のパスタをゆでると
ラーメンのようになります。

重曹とグルタミン酸が合わさり
化学反応することで中華麺独特の匂いが
生まれるとのことです。

[br num=”1″]

麺をゆでる時の悩みを解決

麺を茹でる時の悩みで多かったのは
吹きこぼれと鍋底に麺がくっつくこと。

吹きこぼれの対処法

吹きこぼれの街の人の対処法は火力を下げたり
さし水をする人が多い。

しかし、これらの対処法は
麺のゆで方としてはあまり良くないとのこと。

吹きこぼさずに美味しく茹でる方法は
小皿を逆さまにして水を入れて麺をゆでる

比較のため、小皿を入れた方と
入れない方で麺をゆでてみます。

小皿を入れた方は
吹きこぼれなかったのでした。

小皿が無い方は外向きの対流が起こり
外側に吹きこぼれやすい。

小皿を入れると内向きの対流になるので
吹きこぼれにくくなるとのことです。
[br num=”1″]

鍋底に麺がくっつく対処法

鍋底に麺がくっつく対処法に使うのは牛乳。

1リットルのお湯に牛乳を大さじ1入れます。

実際試してみると
麺がくっつきにくくなりました。

これは牛乳の乳脂肪分が麺のまわりを
コーティング。

さらにタンパク質が鍋底に薄い膜を
はってくれるため。

ゆでた後の麺どうしの
くっつきも防いでくれます。
[br num=”1″]

うどんや焼きそばをおいしくする方法

格安うどんをおいしく食べる方法

ゆでうどんは品費が変わらないように
麺に水をたくさん含ませている多加水麺のため
コシが弱い。

コシを計測すると、ゆでうどんは
生うどんの半分のコシの強さでした。

ゆでうどんにコシを出すためには
袋から出したうどんをラップして
電子レンジで2分加熱する。

普通にゆでたうどんと
電子レンジで2分加熱しゆでた
うどんのコシの強さを比較すると
電子レンジで加熱したうどんの方が
普通のより約3.5倍コシが強かったのでした。

電子レンジで水分を飛ばすことで
コシを取り戻す事ができます。

[br num=”1″]

家庭の焼きそばを屋台の味にする方法

家庭の焼きそばを屋台の味にするには
麺に酒を入れること。

【屋台の味になる焼きそばの作り方】

1.肉、野菜を炒める
2.麺を入れ酒大さじ1を加え炒める
3.ソースを入れよく混ぜる

市販の焼きそばは水で麺をほぐしますが
水分を飛ばしきれずべちゃっとしてしまいます。

そこでお酒を入れると
沸点が低いので余分な水分を残らないのです。

所ジョージさんが普通に作った焼きそばと
酒を入れて作った焼きそばを食べ比べ。

お酒を入れたほうが焼いた感じがするとのことです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました