2017年9月26日放送の
「名医とつながる!たけしの家庭の医学」で
「内臓脂肪を減らす(秘)海藻&ご長寿ホルモン」。
ここでは認知症予防に効果的な
脳内物質NGFを増やす方法
タオルマッサージについて紹介!
スポンサードリンク
脳内物質NGF
今、日本人が最も気になる病が認知症
医学界は現在、脳を老けさせない
脳内物質NGFに注目しています。
NGFを年老いたラットに
2週間注入し続けたところ、
認知機能がアップし、迷路を抜ける時間が
半分に短縮されました。
加齢とともに減少するNGFですが、
高齢者の中にもNGFを
たくさん保っている人がいます。
そこで、どんな人に脳内物質NGFが多いのかを
徹底調査。
もの忘れが気になる60~80代の男女6名を集め、
記憶力をチェック。
国民栄誉賞受賞者の顔写真を見てもらい、
名前を思い出してもらいます。
続いて、脳内物質NGFの量を測定。
NGFは唾液から検出します。
測定の結果、
記憶力のチェックで正解数の少ない人ほど
NGFが量が少なかったのでした。
国立長寿医療研究センターの
佐治直樹先生が
NGFともの忘れの関係を解説してくれました。
脳では神経細胞同士が
つながりネットワークを構築し、
電気信号のやり取りで
様々な情報を伝達しています。
この仕組みが、もの忘れや認知症に
大きく関係します。
スポンサードリンク
NGFが脳内に豊富であれば、
誰かを思い出そうとするとネットワークがつながり、
顔・特徴・名前を思い出す。
しかし脳が老化するとネットワークも老化し、
細胞と細胞同士の信号がつながらず、
名前を思い出せない状態に。
[br num=”1″]
NGFを増やすには?
NGFを増やすポイントは、脳の血流を上げること。
今までは、ウォーキングなどの運動習慣が
NGFを増やすと言われていました。
しかし最新の研究では、タオルを使うだけで
運動習慣と同じくらい脳の血流を
上げられる可能性が分かってきました。
東京都健康長寿医療センターの
堀田晴美先生によると
タオルで軽く手のひらを
こすれば良いとのこと。
【タオルマッサージのやり方】
マッサージはタオルを両手のひらではさみ、
すり合わせるだけ。
タオルが落ちない程度の力で行い、
強くこすりすぎないのがポイント。
1日1回10分間、
好きな時間に行えばよいとのことです。
[br num=”1″]
この日のたけしの家庭の医学の記事↓
★【たけしの家庭の医学】名医の肩こり解消法!肩すとん&ブーケトスストレッチ
※放送時点での情報になります
みんなの家庭の医学の記事一覧はこちら↓
★みんなの家庭の医学の記事一覧
スポンサードリンク
コメント