【あさイチ】腸内細菌を増やそう!食物繊維リストや腸年齢セルフチェックの方法

腸、腸内フローラ、細菌 あさイチのレシピ・食材

腸、腸内フローラ、細菌

2022年10月19日放送の「あさイチ」は「増やそう!育てよう!腸内細菌」
こちらでは腸内年齢セルフチェックの方法や食物繊維リストの紹介です。

スポンサードリンク

日本人の腸内細菌のタイプ

私たちの腸の中には1000種類100兆個以上もの腸内細菌があるといわれています。
どんな種類の細菌がどんなバランスですみついているのか。
実は一人一人、全く違うとのこと。
腸内細菌を調べる腸内細菌キットの検査はとても簡単。
便を棒の先っぽで取って検査機関に送るだけのものが一般的です。
料金はおよそ1万5000円から2万円台。
サービスを提供している会社によって異なりますがさまざまなことが分かります。
例えば、自分の腸にビフィズス菌がどのくらいいるのか。
どんな種類の菌がどんな割合でいるのか。
もともと下痢や便秘になりやすい体質なのか。
さらに太りやすい体質なのかどうかも腸内細菌を見ることで分かります。

さらに去年驚くべきことも分かりました。
1800人分のデータをAI、人工知能で解析したところ日本人の腸内細菌のタイプは
大きく5つに分類されることが分かりました。
それがA、B、C、D、Eの5タイプ。

腸内細菌

それぞれ、黄色や赤、オレンジなどの色がついていますが
これは腸内細菌の種類を表しています。
その割合の違いでタイプが分かれます。

スポンサードリンク

分析を進めると腸内細菌の5つのタイプと病気が関係することも見えてきました。

病気の人が少ない健康なタイプだったのが、BとE。
逆に、病気との関連が高いタイプもありました。
例えば、Aタイプだと高血圧が11倍、糖尿病は12倍。
他にも、タイプDでは肝臓の病気との関係が11倍。
炎症性腸疾患は27倍も高い傾向がありました。

AからEの人たちがよく食べている食事はこちら↓

・タイプA:たんぱく質・脂質摂り過ぎタイプ
がっつりお肉の揚げ物(鶏のから揚げ)など。

・タイプB:健康的な洋食バランスタイプ
ヨーグルト、豆のサラダ

・タイプC:炭水化物摂り過ぎタイプ 野菜不足
キツネうどん、炊き込みごはん、おにぎりなど
炭水化物のダブルパンチ。

・タイプD:たんぱく質・脂質に加えてショ糖取り過ぎタイプ
バーガーにポテト。
そしてコーラも
お砂糖たっぷり

・タイプE:一番健康的な和食バランスタイプ
納豆、芋類、南蛮漬けなど

食物繊維繊維が豊富な食材

腸内細菌を育てる食物繊維。
女性なら1日18g以上、男性なら21g以上とるのが目標ですが
実際には、目標には足りていない人が多いとのこと。

こちらの票は食物繊維が豊富なおもな食材です。
ジャンルごとに食物繊維が多い順に並んでいます。
食物繊維を効率的にとるには食材の食物繊維の量をチェックしながらとるとよいとのことです。

食物繊維
(画像出典はNHKのHPより)

腸内年齢セルフチェックの方法

腸年齢チェック
(画像出典はNHKのHPより)

左の赤い項目は腸にとっていい生活習慣や環境。チェックの数だけ1歳若返ります。
右の青い項目は腸にとってよくない生活習慣。
チェックの数だけ1歳年をとっていきます。

合計をだして実年齢からプラス・マイナス何歳かがわかります。

まとめ

NHKあさイチの放送より
腸年齢セルフチェックの方法や食物繊維リストの紹介をしました。
参考にしてみてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました