2017年9月23日放送の「世界一受けたい授業」の中の
「あなたのニオイの原因は皮膚ガスにあった!?
いやな体臭を減らす方法」。
スポンサードリンク
体臭の原因は皮膚ガス
秋は体臭が気になる時期。
その原因が皮膚ガス。
通常はほとんど臭わないが、
睡眠不足や疲労で体調がすぐれないと
全身から嫌な臭いがするガスが
でる場合があります。
そんな皮膚ガスを減らす方法を
東海大学・関根嘉香先生に教えてもらいます。
【皮膚ガスセルフチェック】
①お酒をよく飲む
②タバコを吸う
③肉や魚をよく食べる
④香辛料を好んで使う
⑤汗がベトベトする
⑥心配性、または緊張しやすい
⑦普段あまり運動をしない
⑧夜更かしをすることが多い
⑨入浴はシャワーで済ます
⑩除光液や接着剤などシンナーが
含まれたものをよく使う
※5個以上丸がついた人は、要注意。
周囲がクサイと感じている可能性があります。
皮膚ガスを減らす方法
①皮膚の表面からのニオイを消す。
効果的なのが正しい入浴、
皮脂をおとすためにお湯につかることが大切。
ゴシゴシ洗うと皮脂がとれすぎるめ注意が必要。
シャワーだけでは皮脂が落ちないので、
しっかりお湯に浸かることが大切です。
ただし、ゴシゴシ洗うと皮脂が取れすぎてしまい、
皮脂腺細胞が体内皮脂を補おうとして
余計に皮脂を放出し、入浴前より
臭いがきつくなってしまいます。
石鹸でふわふわの泡を作り手の平で優しく洗います。
[br num=”1″] 【②汗腺からのニオイを消す】血液中を流れているニオイ成分が
汗腺を経由して出てくる皮膚ガスです。
お酢のような酸っぱいニオイが出ます。
これに効果的なのが運動
スポンサードリンク
日頃から運動をすることで
臭い皮膚ガスが出にくい体になります。
ポイントは汗をかくまで運動すること。
汗を汗腺を衰えさせないことが大切です。
衰えている汗腺があると
一部の汗腺からベトベトした濃い汗が
大量に出ます。
これが酸っぱいニオイの原因なのです。
朝30分以上のウォーキングがおススメ。
運動の後は汗を洗い流しましょう。
血液中から皮膚を通って出てくるニオイ成分です。
原因は食事、ストレス、呼吸によって取り入れたもの。
体の中で作られるガスのため
体の表面をいくらケアしてもニオイは消えません。
特に疲労臭は尿のようなニオイがします。
これに効果的なのがシジミの味噌汁
疲労臭の原因は肝臓機能の低下。
シジミには肝機能を助ける
オルニチンが多く含まれています。
特におススメなのは
シジミとしめじの味噌汁です。
ぶなしめじにもオルニチンが多く含まれています。
さらに味噌にはアミノ酸などが
多く含まれています。
疲労回復に抜群の効果が期待できます。
1日1杯以上飲むのがおすすめ。
オルニチンは汁にしみ出すので、
汁だけでも効果はあるとのことです。
葉加瀬マイの体臭
グラビアアイドル 葉加瀬マイさんが
皮膚ガスを検査。
300種類以上ある皮膚ガスから検出されたのは
53種類。
特に量が多かったのが2-ヘキセナールで、
カメムシのニオイ成分の1つだとのこと。
圧倒的に多かったのが加齢臭の成分の1つ
ペラルゴン酸。
30代女性の平均と比べると約10倍だったのでした。
そこで葉加瀬マイは体臭を減らすため
対策を1週間ほど実戦。
①ふわふわの泡で優しく洗う
②20分以上のウオーキング
③シジミのみそ汁を1日1杯以上飲む
果たして臭いは減ったのか?
ペラルゴン酸は5.0から4.1
2-ヘキセナールは11から3.3にまで
減少しました。
続ければもっと減っていく
可能性があるとのことです。
スポンサードリンク
コメント