2022年6月27日放送の「あさイチ」の「脱!“なんとなく不調” 体質改善SP」
「漢方医学」の「気・血・水」という考え方をもとに判断する6つの体質
あなたの体質は?簡単なチェックリストを大公開
漢方の気血水6タイプ
あなたの体質がわかるセルフチェックシートの紹介です
スポンサードリンク
自分の体質を見極める漢方
人に言うほどではないけれど、結構しんどいそんなお悩み抱えていませんか?
体質を見極めることを重視してきた漢方。
その重要な判断基準は気・血・水。
「気」は体を動かすためのエネルギー
「血」は全身に栄養を運ぶ血液
「水」は全身を潤す体液
気・血・水が滞りなく巡っている状態を漢方では健康と考えています。
漢方ドック
人間ドックならぬ漢方ドックというものがあります。
訪ねたのは北里大学東洋医学総合研究所。
漢方専門医は皆西洋医学の専門医の資格を持ちそのよさを理解したうえで
漢方にしかできない治療を行っています。
通常の人間ドックで異常がなくても漢方ドックで気・血・水の状態が分かれば
起こりやすい不調のリスクが分かるとのこと。
そのため漢方ドックでは通常とは違った入念な問診を行っていきます。
北里大学のような漢方ドックという形でやっているところは限られていますが、
漢方の専門医がいれば気・血・水は見てもらえます。
漢方の気血水6タイプ 体質がわかるセルフチェックシート
「漢方医学」の「気・血・水」という考え方をもとに判断する6つの体質。
セルフチェックシートには、漢方で「体質」をみていく際に参考にしている自覚症状を、
タイプごとに8問ずつ、全部で48項目あげています。
該当するものにチェックを入れてみてください。
4項目以上該当するとそのタイプ、3項目だと「予備軍」の可能性があります。
※NHKあさイチより出典
気虚(ききょ)タイプ(気の不足)
・体がだるい
・気力がない
・疲れやすい
・食欲がない
・食後眠くなる
・横になりやすい
・風邪を引きやすい
・胃もたれしやすい
気滞タイプ(気の巡りが悪い)
・朝起きられない
・気分が落ち込む
・頭が重い感じ
・のどのつまり感
・胸がつかえる
・お腹が張る
・ゲップが多い
・不安感が強い
気逆タイプ(気の流れが逆)
・冷えやのぼせがある
・動悸がする
・急に顔が赤く熱くなる
・急な頭痛におそわれる
・急な腹痛におそわれる
・手足に汗をかきやすい
・焦燥感におそわれる
・物事に驚きやすい
血虚(けっきょ)タイプ(血の不足)
・髪の毛が抜けやすい
・顔色が青い
・皮膚が乾燥して荒れやすい
・貧血になりやすい
・爪が割れやすい
・唇が乾燥する
・足がつりやすい
・集中力がない
瘀血(おけつ)タイプ(血の巡りが悪い)
・月経痛がひどい
・目の下にクマができやすい
・肌がくすんでいる
・唇の色が悪い
・アザができやすい
・生理前にニキビができる
・手足が冷える
・肩こりがひどい
水毒(すいどく)タイプ(水の代謝が悪い)
・むくみやすい
・体が重い感じ
・関節痛、手足がしびれる
・めまい、立ちくらみがする
・飲み物を飲むとお腹がポチャポチャ音がする
・車酔いしやすい
・下痢しやすい
・のどが渇きやすい
この投稿をInstagramで見るスポンサードリンク
タイプ別対処法:生活習慣編
※NHKあさイチより出典
大吉さんは気虚タイプの予備軍でした。
対策としてはまず体を休めましょう。
胃腸で気を作るので気虚のタイプの方は
糖質制限をすると気を消耗してしまうのでNG。
お米など糖質の中では気を補うものがあるとのこと。
気滞タイプは小林リポーターが予備軍。
対策としては意識的にオンとオフを作るということや
香りのよい食材、例えばミントやかんきつ系などを取り入れるとよい。
気逆タイプの対策は
体は気は下腹部、漢方でいうと丹田ですが、
体がしっかりするというのがあります。
体でうまく気を下げるのがおすすめ。
おすすめがぶるぶる体操。
肩をぐっと上げて力が入らないという状態までためて思い切り力を抜く。
数回行い、そして手を上に上げてぶるぶるする。
副交感神経が高まってのぼった気を下げて全身に巡るようになります。
血虚タイプは華丸さんが予備軍でした。
血虚の対策は睡眠不足は血虚の原因になります。
睡眠をしっかりとります。
お風呂上がりに保湿剤を塗って
足から心臓のほうになで上げるように優しくマッサージをするのもおすすめ。
足がつりやすければ足のほうだけでもマッサージするといい。
お血タイプは女性に多いタイプ。
対策は血行をよくするということで
手首や足首、首にも大きな血管があるので温める。
冷えがある方は温めることで血行をよくすることができます。
足先の冷えがあったり血行が悪い方は足首が硬い方が多いので
屈伸運動やストレッチなどで血行をよくすることも大切なのですが、
その前に足首をやわらかくする足首運動があります。
足首を曲げたり、伸ばしたり回したりしながら
足首をほぐしてから屈伸運動をすると効果が高まります。
水毒タイプは華丸さんが予備軍。
お酒は水分が多いのでそれが夜、飲むと水はけが悪くなりやすいので
華丸さんの場合はこの水毒から血虚に影響したのではないかとのこと。
対策は運動や入浴などでいかに余分な水を外に排出するかということに。
お小水で出すか、汗をかくかということになります。
自分でできる対策としては汗をかくことがやりやすい。
家でなかなか汗をかくまで運動ができないという方も多いと思います。
そういった場合は入浴で汗をかいてそのあとに水分をとる。
巡らすのが大切。
タイプ別対処法:食事編
食べ物にはそれぞれのタイプにふさわしい作用を持ったものがあります。
しかも組み合わせることによってさらに効果を高めることができるとのこと。
神奈川県が発行した献立作成マニュアル。
中に書かれているのは作用別に分類された食材一覧表です。
マニュアルを作成したのは漢方薬の研究をしている宗形佳織さん。
300以上の食材が「気を補う」や「気を巡らせる」など作用別にまとめられています。
そして、この表を使って食事を作れば
漢方薬をのんだときと似たような効果が期待できると宗形さんは考えています。
一覧表を簡単にまとめ直したものがこちらです。
こちらは「気・血・水」のタイプごとに、どのような「作用」の食材を組み合わせたらよいか、
その組み合わせ方を表にしたものです。
上の2つの表を、具体的な料理にしたメニュー例はこちらです。
※NHKあさイチより出典
まとめ
NHKあさイチの放送より
漢方の気血水6タイプ「体質がわかるセルフチェックシート」などの紹介をしました。
参考にしてみてください。
スポンサードリンク