【あさイチ】げっぷの原因や出やすい食べ物、出ないようにする方法、病気のことも

のど、コーラ、女性、ドリンク あさイチ(料理以外)

のど、コーラ、女性、ドリンク

2017年8月28日放送の「あさイチ」は
「なんとかしたい!「げっぷ」大研究」。

げっぷはがでる原因や出やすい食べ物
対処法、病気の場合もあることなどを紹介!

スポンサードリンク

げっぷはなぜでる?

ビールや炭酸飲料を飲んだあとなんかに
思わず出ちゃう、げっぷ。

「あさイチ」アンケートによれば
自分のげっぷが気になる人は4割ほど。

外では出せないほどの音が出たり、
ひっきりなしに出たりするケースや
特定の食べ物でげっぷが出るという人も。

げっぷは誰にでもある生理現象。

食事や飲み物をとると、
空気も一緒に飲み込んでいます。

そして、胃の中に食べ物が増えて、
空気のスペースが少なくなると、
胃の上部が広がります。

すると「下部食道括約筋」という
食道と胃のつなぎ目の筋肉が開き、
余分な空気が押し出されます。
これが「げっぷ」です。

生理現象なので基本的には
自分で操作はなかなかできない筋肉が
使われています。

[br num=”1″]

げっぷが出やすい食べ物

ハンバーグがげっぷを誘発するとの
書き込みやアンケート結果が出ています。

消化器内科の岩切勝彦先生によると、
脂質を多くとると十二指腸から
コレシストキニンというホルモンが分泌されます。

このホルモンは小腸での脂質の分解を促す一方で
下部食道括約筋を開く作用もあるとのこと。

なので、胃の中の空気がげっぷとなって出てきます。

ハンバーグはひき肉を使っているため
脂質が高い。

調査したところ、5種類の肉の中で
合いびき肉が最も高い21%程度の脂質を
含んでいました。

また管理栄養士・内野美恵先生によると
たまねぎは切って空気に触れると
イソアリシンという成分が発生するといいます。

これは辛みの成分で
胃の粘膜に刺激を与えます。

イソアリシンは加熱するとなくなりますが
今度は、セパエン類などの硫黄を含む成分が発生。

これも胸焼けや、げっぷを
引き起こすことがあるのです。

そして、ある研究論文にトマトは
胃酸の逆流を引き起こす可能性があると
書かれていました。

胃酸とともに、空気も逆流して
げっぷにつながるのです。

つまり、ハンバーグは脂肪、たまねぎ、トマト
というげっぷを引き起こす3つの要素を
含んでいたのです。

スポンサードリンク

他にも
ローストンカツ、メンチカツなどの高脂質のもの、
かんきつ類、
チョコやケーキバウムクーヘンなどの
高糖質のものや糖分が高いものも
出やすくなる傾向にあるそうです。
[br num=”1″]

出やすくなる習慣

専門家によるとげっぷがでやすいのは
食べ方も関わってきているとのこと

早食いすると空気を多く吸い込みがち。

また、テレビを見ながら食べると
あごがずっと上がった状態で
食べるとのどに空気が入りやすく
胃にも入りやすい状態になってしまいます。

[br num=”1″]

前もって出やす方法

消化器内科が専門の瓜田純久さんによると
先に出やすくする方法としては

・うつぶせや体を横にしてゴロゴロする
※食後すぐは食べ物を戻しやすいので避けてください。

・歯磨き中に咽頭反射を利用して
不要な空気を出す

[br num=”1″]

病気のサインのことも

「げっぷ」の回数や音が気になる
という女性3人を内視鏡で検査したところ、
全員に軽度の逆流性食道炎と
パレット上皮が見つかりました。

「逆流性食道炎」は胃の中で食べ物を消化するために
分泌される胃酸が食道に逆流し、
炎症を起こす病気です。

バレット上皮は
もともと胃の粘膜は、胃酸を中和する粘液に
保護されています。

一方、食道は、本来は胃液に触れることがありません。
しかし、胃液が逆流すると酸に負けないように、
粘膜が胃と同じように変化するのです。

このバレット上皮は、
ごくまれにがん化することもあるとのことです。

【こんなげっぷに注意】
・気になるほど回数が多い
・苦い・酸っぱい感じがする
・胸やけを伴う

このような場合は注意が必要です。

逆流性食道炎の場合は
(まずはお医者さんで見てもらってください。)
生活食事の食べ方、飲みすぎ食べ過ぎが影響している
可能性があるので見直したり、
生活習慣、食習慣、睡眠などもとても大事。

そして、胃酸を抑える薬がよく効くとのこと。
最近ではプロトンポンプ阻害薬(PPI)や
最近新しくもっと強い
カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P−CAB)も発売されて、
これが非常によく効くとのことです。
[br num=”1″]

ストレスが原因のげっぷも

ストレスや緊張から、嚥下反射を起こし、
飲み込む空気が多くなることがあります。

中には日常生活に支障がでるほど
げっぷが出るケースも。

「吞気(どんき)症」と呼ばれる症状です。

番組では、中学生の頃、友達関係の悩みが
引き金となって吞気症を発症した女性を
取材していました。

カウンセリングなどを受け、
心のストレスが軽減していくと、
徐々にげっぷは減っていったとのことです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました