スポンサードリンク
2017年7月3日(8月14日)放送のNHK「まる得マガジン」の
「実践!一日一禅」
さまざまな禅語とそれが表す禅の心を
日々の暮らしに取り入れる知恵をお伝えします。
1回目は「はじめての坐禅」
坐禅で心を調える
禅語。
それは人生の教えを示した禅の修行の道しるべ。
教えて頂くのは横浜の建功寺住職の枡野俊明さん。
第1回のテーマは「はじめての坐禅」
今日の禅語は「身心脱落」
川村「『身心脱落』とはどういった意味なんでしょうか?」
枡野住職「これは身も心も執着から完全に抜け落ちる
という状況ですね。
何ものにもとらわれず、身も心も一切の執着から離れた禅が
目指す最高の境地です。」
ストレスが多い現代社会は禅の心を
暮らしに取り入れる事が有効だと
枡野さんは言います。
スポンサードリンク
枡野住職「現代社会では人間関係非常に複雑化しておりますから
人々の心に欲であるとか悩みであるとか
いろいろなストレスがこう積もっているんですね。
これを私は『心のメタボリックシンドローム』と
いうふうに呼んでるんですけれども。
この心のメタボを解消していくには
坐禅が一番有効だと思ってるんです。」
では「身心脱落」を目指して
坐禅をしてみましょう。
坐禅をする時は「坐蒲」を使います。
ない場合は座布団を半分に折って
その上に座ります。
「それでは始めていきましょう。
まずは足の組み方から。
足の組み方ですが「結跏趺坐」と
「半跏趺坐」という組み方があります。
両足の甲を足の付け根にのせるのが「結跏趺坐」
片足のみをのせるのが「半跏趺坐」
どちらかで組みます。
手は親指が軽く触れ合う形で組みましょう。
今度は体の中の邪気これを全部一度吐き出します。
次に体を振り子状に左右に大きく振って下さい。
次第にその振り子を小さくしていきまして
体がピタッと安定したとこで止めます。
それがまっすぐの状態です。
姿勢が調ったところで坐禅開始です。
坐禅の最中は目は見開かず細めず
半分ほど開き視線を45度くらいに
落としましょう。
鼻で呼吸を行いながら40分から45分ほど
坐禅を行いますが、
初心者は10分ほどでも大丈夫です。
坐禅を家庭でする時は
壁やタンスなどに向かって
明るすぎない場所でリラックスして行いましょう。
これは続ける事が大事で
続けていくうちにいつしか「身心脱落」の境地に
近づいていけるんではないかというふうに思っております。
是非お続けになって下さい。」
スポンサードリンク