2017年8月3日放送の「ヒルナンデス」の「ヒル活」は。
虻川&ゆうこりんのボイストレーニング!第2弾
虻川美穂子さんと小倉優子さんが
カリスマボイストレーナー亀渕友香先生の
レッスンを受けます。
スポンサードリンク
ボイストレーニングに挑戦!第2弾
歌がうまくなれるだけでなく
きれいな声、話し方になれるという
ボイトレ教室の亀渕友香先生に
虻川、小倉優子が弟子入り。
前回は発声の正しい姿勢などを学びました。
足は肩幅にまっすぐ立つなどの姿勢が重要。
先回のボイトレの様子↓
★【ヒルナンデス】ヒル活:虻川&ゆうこりんのボイストレーニング!亀渕友香のボイトレ
[br num=”1″]
今回は声が響いて歌がうまくなる
ボイストレーニングに入ります。
日テレのヒルナンデスのヒル活コーナー、亀渕友香さんによる虻ちゃんとゆうこりんのボイストレーニングが、やっと先日の続きが、明日放送です!#ヒルナンデス#亀渕友香#ヒル活 #ボイストレーニング pic.twitter.com/GJEUXUDELq
— ⚓️Bスカ🍊LUV💚 (@GogoS55) 2017年8月2日
[br num=”1″]
自分の1番出しやすい声を知る
その前に自分の1番出しやすい声を知りましょう。
実は発声している時には、腹筋・背筋、
ももの筋肉などさまざまな筋肉を使うのですが、
中でも重要なのがお腹の奧にあるインナーマッスル。
そこを意識することから始めます。
おへそに意識を集中し、
お腹の中の筋肉を引き締めるように息を3秒溜めます。
コツは木刀を持つような感覚を意識で。
[br num=”1″]
声を放つトレーニング
続いてインナーマッスルを使って
声を放つトレーニング。
先ほどのように息を溜めてから「アッ!」と声を放ちます。
息をためて声を放ったさいの、
無理なく出した声が自分の1番出しやすい声。
小倉優子さんはソプラノに近い高い声で、
虻川美穂子さんはアルトに近い低い声でした。
[br num=”1″]
声がきれいに響く簡単トレーニング
次は声がきれいに響く簡単トレーニング!
スポンサードリンク
体の中で一番声が響きやすいのは頭蓋骨なので、
頭蓋骨を響かせるトレーニング。
目の横の辺に手を置き「あ~っ」という。
後ろに「あ~」と声を回すようなイメージで。
頭蓋骨になかなか響かない虻ちゃんのために
別バージョンのトレーニング。
頭蓋骨に響かせる意識を持って
頭の上の方に声が抜けていくイメージで
“センキュー”と言う練習。
虻ちゃんが声が響かない原因は
舌根や声帯の筋肉が固くなって
しまっているから。
きれいに声を響かせるためには
声帯や舌の付け根の筋肉を柔らかくすることが大切。
そのトレーニングとして
のどの奥で「あ”っ」と発声します。
舌の奥にストレスを与えてから息を吐き出す。
吐き気の時のように筋肉を使う。
これれを毎日10回やればのどの筋肉を
柔らかくすることができるそうです。
虻ちゃんはこれをやって
声が出るようになりました。
[br num=”1”]
声が響いているかをチェック
声が響いているかをチェックするには
目の下のくぼみに人差し指と中指の二本を当て、
同時に親指を耳の横に当てる。
発声したときにブルブルしたらOKとのこと。
スタジオでも1人ずつ
頭の上から声が抜けるイメージで
思いっきり「サンキュー」と発声したのでした。
声の響きが感じられるまで、3、4回繰り返えしましょう!
[br num=”1″]
部屋の角で声の響きをチェック
続いてのトレーニングは、
部屋の角に立ち、発声。
よく反響するので、
自分の声の響きを確認することが出来ます。
ふたりとも「きれいな声」と自画自賛するほど
いい声が出たのでした。
[br num=”1″]
カラスの鳴き声の真似
続いてカラスの鳴き声の真似をします。
約1km先まで届くカラスの声。
より遠くまで大きな声が響くボイトレです。
カラスのように口を大きく開き発声。
頭の上から抜けるようなイメージで
「あー」と発声します。
この時も、頭の上の方へ声が通るように
イメージするのが大事です。
この時、手の動きをつけると、
発声のタイミングが分かり、
姿勢も良くなるので、声の通り道が
まっすぐになるそうです。
音程がとれない時も手を上下に動かして
音の高さを確かめながら発声するとよいとのこと。
[br num=”1″]
歌は上達した?
発声の基礎を学んだ二人。
果たして歌は上手くなったのか。
ゆうこりんはトレーニング前は
自信なさげに歌っていたのですが、
堂々とした歌声で歌えるようになった。
歌をうたうのが好きではなかったが
歌うのが好きになったっとのこと。
虻ちゃんはトレーニング前は
全く声が通らなかったのですが、
別人のように声が出るようになったのでした。
スポンサードリンク
コメント