【あさイチ】おいしい桃の見分け方&冷やし方&達人直伝の切り方!

桃の盛り付け あさイチのレシピ・食材

桃の盛り付け

2017年7月31日放送の「あさイチ」で
「旬到来!“桃”の究極の食べ方、教えます!」。

ここではおいしい桃の見分け方&
甘みを引き出す冷やし方&
達人直伝のくし形の切り方の紹介!

スポンサードリンク

おいしい桃の見分け方

[br num=”1″] 【①桃の形が左右対称で、真ん丸のもの】
味にムラがなく、全体がおいしくいただけます。

歪な形の桃は味にばらつきがあるとのこと。

[br num=”1″] 【②表面に「果点」がある】
果点とはももの表面にできている茶色い小さい点々で
実はおいしいサイン。

同じ大きさで果点があるものと果点がないものを
糖度計で計ってみると、果点があるほうが甘いのです。

果点の正体は、皮の表面にできた
とても小さな亀裂。

果点があると甘い理由については
糖分を蓄えすぎたために皮が破れた説や
果点から水分が飛んで甘さが凝縮する説などがあり
はっきり分からないそうです。

ちなみに赤く色づいた桃では果点は
白い点となって出てきます。

桃の果点
【左側の茶色っぽい点々や右側の白っぽい点々】
[br num=”1″] 果点があると最高級品にはならず
価格はお手ごろなのだそうです。

果点は十分熟れたという証しで
目立ってくるので食べ切りということなので
果点があるものを買ってきたら
早めに食べたほうがいいとのことです。

また果点が出やすい品種、出にくい品種も
あるそうです。

スポンサードリンク

また、栽培の仕方で変わりますが、
同じ状態で育てたものなら
赤いほうがおいしい確率は高い。

また基本的には大きいものを選んだほうが
甘い確率が多い。

[br num=”1″]

桃のおいしい冷やし方

慶應義塾大学研究員の鈴木隆一さんは
人の味覚を研究していますが、
人の味覚は冷たいと甘味を感じ
にくくなるとのこと。

実験によると常温に近い25度の桃が最も甘く感じられ
温度が下がっていくほど弱くなっていました。

しかし夏には冷たく美味しい桃を食べたいもの。

大田市場の岡山県職員の山下さんによると、
氷水で15分冷やすだけでo.kとのこと。

冷蔵庫でひと晩冷やしたものは
中までしっかり冷えてしまいました。

しかし、15分氷水で冷やしたものは
表面に近い部分はしっかり冷えますが、
中の中心部分までは冷え切りません。

さらに東京大学の東原和成さんによると、
甘さ以外にもメリットがあることが
わかりました。

香りも味わう上でも
ベストコンディションになるといいます。

桃は温度が下がると香りを出す酵素の働きが弱くなります。

しかし氷水で15分冷やした場合は
内側の温度が高いため
芳じゅんな香りをしっかり味わえるのです。
[br num=”1″]

桃のくし形切りの方法

フルーツ界のレジェンド森山登美男さんによると
桃は、くし形に切るのがいちばん。

見た目はもちろん、
桃をむだなく食べることができます。

[br num=”1″] 【達人直伝!桃のくし形切りのコツ】

くし形に切るうえでやっかいなのが種。

まずは、桃の割れ目に沿って
ペティナイフで1周切れ目を入れていきます。

そこで桃を回してみて回らない場合は
種の下にペティナイフがいくように刺しこみ、
くるりと桃を回します。

そうすると手で桃を回すと半分に割れるので、
ナイフで種を取り除く。

そして8等分にします。

ここで、もう1つの難問が。
それが、桃の皮むき。

実は、皮をむくときはナイフを入れる角度こそが鍵。

ペティナイフをまな板に沿ってすっと、
平行に動かします。

ゆっくり、止めずに切ることで切り口が滑らかに。

皮が上手に薄くむけたら
意外な使い方もありますす。

下に桃の皮を敷いてその上に桃を盛ると
桃が滑らず重ねて盛ることもでき
見栄えもよくなります。

桃の盛り付け

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました