スポンサードリンク
2017年7月5日放送の「あさイチ」の
「キッチングッズ向上委員会」は~ふきん~
ふきんの汚れの落とし方や
素材別の特徴などを紹介!
スポンサードリンク
ふきんの使い方
老舗の蚊帳ふきんメーカーの
社長夫人・垣谷弥生はふきんマニア。
自宅にあるふきんは約200枚。
生地の薄さや厚さで使い分けているそうです。
【薄いふきん】
薄いふきんは目が粗く、
素材はレーヨンや綿、麻を組み合わせたもの。
オススメの使いみちは調理。
洗った葉物野菜の水分を取ると
キッチンペーパーのように野菜に馴染む。
さらに、蒸したじゃがいもに
目の粗い繊維が皮に引っかかり、
簡単に皮がむける。
ふきんについた皮はサッと洗い流せる。
また、目が粗く繊維の量が少ないため、
グラス拭きにも最適。
[br num=”1″]
【厚いふきん】
一方、厚いふきんの使いみちは水周り。
吸水力があるのでまな板などの
水気の多いところを中心に使っていいます。
また、熱が伝わりにくいので
なべつかみ代わりにも使えます。
手を拭くものはエプロンの脇に
付けているそうです。
身につけているとすぐ拭けるし、
鍋つかみにもできて便利とのこと。
ふきんを選ぶポイントはサイズ。
大きいお皿が多い家庭は大きめのふきんを
選ぶと包んで一気に拭けます。
小さいものは小さい皿にむいており、
小回りがきいて拭きやすい。
サイズによって使い分けるか、
折って使うとよいそうです。
長いふきんはワイングラスなども
グラスに触れずに中まで吹くことができます。
[br num=”1″]
ふきんの吸水力
ふきんといえば吸収力が気になりますが、
ナイロン、麻、綿、レーヨンで実験したところ
レーヨン、綿、ナイロン(綿とナイロンは同じぐらい)、
麻の順で、レーヨンの吸収力が高いことがわかりまし。
日本で2ヶ所しかないレーヨン工場を取材。
レーヨンは赤ちゃんのおしりふきなどに
使われている素材。
もともとは木材でできているので
樹木が水を吸う力がそのまま生かされているため、
レーヨンは吸水性が高い。
レーヨンの布を土に埋めてみると
1ヶ月で土に分解されるそうです。
ふきんの素材別の特徴
【綿】
耐久性バツグン。
値段もお手頃。
乾きやすい。
お皿拭きにおすすめ。 [br num=”1″] 【レーヨン】
吸水性バツグン。
繊維が細くしなやかで肌に優しい。
女性用顔パックにも使われているそうです
[br num=”1″] 【マイクロファイバークロス】一番の特徴は繊維が細いこと
別名「超極細繊維」とも呼ばれています。
さらにポリエステルとナイロンが
交互に配置されているものもあります。
この構造を一番いかせる使い方が汚れの拭き取り。
グラスの磨き上げにも。
スポンジなどに使われる素材を
薄くのばして作られています。
セルロースははさみで切ってもほつれないため、
好きな大きさにカットして使えます。
セルロースの特徴は給水量が多く
自分の重さの10倍の水を吸うことができます。
例えばお子さんが飲み物の入っているコップを
落としてしまったなどたくさんの水分を
ふきとりたいときにおすすめ。
[br num=”1″]
スポンサードリンク
君島十和子さんのふきんの使い方
美のカリスマの君島十和子さんは
ふきんに特別な美学を持っているそうです。
十和子流テーブルの拭き方を披露。
拭きあとが残るのが嫌だという十和子さん。
テーブルをふくときは
必ず水拭き用とからぶき用の台ふきを用意して両手もち。
まず片方の手でぬれたふきんで汚れをふいたら、
まだ濡れているうちにもう片方の乾いたふきんでふく。
そうするとふきあとがテーブルに残らないそうです。
ふきんの洗い方は、
炊事用の手袋をして
ふきんを固形石鹸をこすりつけて洗い、
きれいにしているそうです。
十和子さん曰く
「ふきんのシミは心のシミに
なってしまいそう。」
とのことです。
[br num=”1″]
汚れたふきんをキレイにする方法
【ふきんの真っ白にする洗い方】
漫画家で洗濯のカリスマでもある、
赤星たみこさんがすすめる
ふきんの洗い方が「煮洗い」。
よごれたふきんが真っ白になります。
1.よごれたふきんを洗い桶につけて、
繊維の奥の汚れにまで届くように
しっかりともみ洗いをする。
2.鍋に①のふきんをいれ、
たっぷりの水を入れる。
3.粉せっけん、酸素系漂白剤を目分量で入れ
沸騰するまで弱火にかける。
汚れがひどい場合はその部分に追加で漂白剤をふりかける。
4.煮立ったら火をとめ、そのまま1時間~一晩放置する。
※化学繊維は熱に弱いの
で「煮洗い」には向いていません。
番組でケチャップ、しょう油、
ウスターソースの汚れをつけて一晩置いたふきんが
真っ白になっていました。
人気の花ふきん
最近若い女性たちにも人気なのが
刺繍をしたふきんの花ふきん。
花ふきんとは木綿のさらし布に
色とりどりの糸で刺繍をしたふきん。
もともとは嫁入り道具としては母から
娘に送る風習があったそうです。
近藤陽絽子(ひろこ)は花ふきんの教室を開いていて
50年作り続けているそうです。
近藤さんは普段から花ふきんを使っていて
花ふきん使うと一息つけるとのことです。
スポンサードリンク
コメント