2017年6月13日放送の「林修の今でしょ!講座 」は
「カビ&ダニ いなかった家の共通点からわかった
撃退法を学ぼうSP」
ここではカビについて紹介!
スポンサードリンク
カビとは
風邪が治ったはずなのに咳が止まらない
花粉症の季節が過ぎたのに鼻水が止まらない…。
これらの症状の原因は
カビやダニによるものかもしれません。
底で番組では100円のお宅を徹底調査。
カビやダニのいる家、いなかった家を調べると
ちょっとしたことで防げることがわかりました。
カビ研究の第一人者矢口貴志先生に
詳しく教えてもらいます。
中山雅史さんが質問。
カビが生えたものはどこまで食べられるのか?
カビは一部でもあると根をはって広がっている
危険性があります。
カビは火を通せば死ぬものの、
カビの作った毒は火を通しても残るので
一部でもカビが生えたものは
食べないように気をつけましょう。
また、カビの毒を食べると、がんになる可能性も。
実際に2004年のケニアでは、
カビが生えたトウモロコシを食べて
125人が死亡しているとのことです。
危険なカビがひそむ見逃しがちな場所ワースト4!
【4位:お風呂場にあるシャンプーボトル】
お風呂には赤カビや黒カビなど、
様々な種類のカビがいますが、
シャンプーボトルに潜んでいるのは
「エクソフィアラ」という猛毒のカビ。
エクソフィアラは小さな傷口から体内に入り
炎症を起こし、場合によっては血液にのって
脳に入り死に至ることも。
シャンプーボトルにカビがいない家は
泡を洗い流していました。
洗剤にはカビは生えませんが、
シャンプーの泡には
皮膚のカスや脂が含まれており、
泡には生えることがあります。
カビはシャンプーボトルについているカスを
栄養にしています。
カビが好む条件が揃うと、
どれくらいの速度で育つのか実験。
カビは温度・湿度・栄養分が揃うと、
飛躍的に増殖していく。
カビのエサになる皮膚やアカを残さないことが、
カビの弱点をつくポイント。
♪————————-♪
カビの撃退法
お風呂上がりに泡についたあかを流す
♪————————-♪
また、風呂場のパッキンや目地などを
ブラシでゴシゴシ洗うと
パッキンに傷をつけ、かえってカビが傷口の奥に
入り込んでしまいます。
お風呂の目地のパッキンをゴシゴシ洗うと
カビは生えやすいのか。
ゴシゴシ洗いしたものと漬け置きしたものを比較すると、
一週間後にはゴシゴシ洗いした方にカビが生えたのでした。
【お風呂場のカビ対処法】
カビ取り洗剤をかけたら乾ききるまでずっと放置。
特に汚れが酷い場合は、ラップで覆うと良い。
すでにゴシゴシ洗いしてしまった場合は、
カビを取った後で補修材を使い、
キズを埋めると良い。
元々いない浴室にカビはどこから入ってくるか
というと外から。
カビが一番多いのは土の中。
土ぼこりなどに乗って、風に乗って
浴室に入ってきます。
最終的にカビの菌が残るのは
天井だといわれています。
天井は手も目も行き届かない場所のため、
周りをキレイにしても
上からカビの胞子が降ってきます。
【天井のカビ撃退法】
水分を拭き取るだけでも効果的。
【3位:キッチンの蛇口】
キッチンなどの水回りは掃除していても
意外と見落としがちなのが蛇口。
蛇口に潜んでいるのが、
肺炎の原因となるトリコスポロン。
お皿を洗うとき食べ物のカスなどが跳ね返ったり
水が溜まりやすいなどが原因。
キッチンの蛇口にカビがいなかった家は
チョッキを洗った後に水分をふいていた。
カビは水分がないと繁殖できないので
繁殖を抑えるには、水分を拭き取るだけで効果的。
♪————————-♪
カビの弱点をついた撃退ポイント
カビの繁殖を助ける水分を拭き取る
♪————————-♪
スポンサードリンク
また、キッチンのカビ対策には酢を使うと良い。
酢には殺菌効果があるため、カビ対策には有効。
蛇口に潜んでいるトリコスポロンは蛇口以外にも
潜んでいることがあります。
新築の家に引っ越して半年後に
A子さんは原因不明の咳に襲われました。
軽い風邪だと思い、
気にも留めなかったが、医師からは
「カビが原因の肺炎」と診断されました。
A子さんは、肺炎を起こすカビを探すため
専門家へ依頼。
すると、カビは観葉植物から発見されたのです。
土の中に潜むカビがたまたま、
観葉植物を通して繁殖していたのです。
全ての観葉植物になるわけではなく
たまたま危険なカビがいる倍があります。
対策としては
観葉植物は土のホコリが舞わないよう、
ウッドチップを敷くと効果的。
また、置く場所をこまめに移動させるだけでも
カビ対策には有効。
カビ検定第1問「カビは真空状態で死滅する?」
・
・
・
正解は×
カビ検定第2問「カビは南極にもいる?」
・
・
・
正解は○
なので冷凍庫の中もカビは増えないけど
カビはいると思ったほうがいい。
【2位:リビングのカーテン】
カーテンに潜むカビには死の危険もある
カビがいる可能性もあり、
中でも最も怖いカビがアスペルギルス・フミガータス。
免疫力の弱い人の場合、吸い込むと肺の中に定着して
細胞を破壊し、重い呼吸障害を引き起こす場合も。
そしてカビによる死亡原因の多くが、
このアスペルギルス・フミガータスが原因なのです。
カーテンにカビがいなかった家は
網戸のホコリを掃除していました。
カビの多くは大気中に浮遊していて、
ホコリをエサに増殖します。
ホコリが溜まりやすい網戸はカビが増殖し、
窓から部屋の中へ侵入。
さらにカーテンに付着し増殖してしまう。
なので網戸のホコリを掃除することで
カビの増殖を防げます。
すでにカビが付いてしまっているカーテンには
カビが増える前に洗濯をしましょう。
塩素系の洗剤を使えば効果的に
カビを落とすことができるそうです。
リビングでほかにカビがひそんでいる場所は
エアコン
エアコン内部は、冷房を使うと湿気
でカビが生えやすい。
フィルター部分もホコリが溜まりやすいため、
部屋中にカビを撒き散らすことに。
カビ対策としては
フィルターは定期的に掃除。
エアコン内部を冷房の後に30分程度
送風することで乾かすことができます。
ほかにもテレビの裏などホコリのたまりやすい場所に
多くはえるそうです。
カビのエサになるほこりは
ためないようにしましょう。
【洗濯機】
洗濯機のカビにはには、喘息の原因になる
クラドスポリウムがいる可能性があるとのこと。
問題「カビは洗濯をすれば死滅する?」
正解は×
洗濯洗剤には、カビを殺す力はない。
カビを洗い流しているだけで
カビを死滅させることはできません。
洗濯機は構造上湿気が多いため
危険なカビが繁殖しやすい。
しかし逆に湿気を取りのぞけば
カビは柄期待できるとのこと。
カビがいなかった家の共通点は
①ふたは開けておく
②洗濯物は入れておかない
洗濯機のフタは使う時だけ閉めるとよい。
洗濯物は、洗う直前に洗濯機の中へ。
洗濯機にカビが生えてしまった場合は、
水かお湯をいっぱいにはって専用の洗剤で
浸け置き洗いすると良い。
すでに洗濯機にカビが生えてしまっている場合は
洗濯槽の掃除に水かお湯をいっぱいにはって
市販の洗濯槽洗剤で洗濯機を洗います。
水よりお湯の方が汚れがおち効果があります。
今回の調査でカビが多い家、少ない家の
違いがあったそうです。
普段人がいる家は常に換気が行われているので
カビが少なく
一人暮らしの家は換気をあまりしないので
カビが生えやすい環境なのだそうです。
掃除をするしない以前に換気をすることも
大切なことのようです。
関連記事
この日の林修の今でしょ!講座の記事↓
★【林修の今でしょ!講座 】ダニ対策!畳やジュータン、食器棚、布団ほか
スポンサードリンク