【あさイチ】フローリングワイパー活用術!100均シートのパワーアップ方法も

掃除 あさイチ(料理以外)

掃除

2017年6月13日放送のNHK「あさイチ」の「スゴ技Q」は
イマドキお掃除グッズ。

今回のテーマはフローリングワイパーと粘着クリーナー。

ここではフローリングワイパーの紹介!

スポンサードリンク

最近話題のフローリングワイパー

【スプレー付きのフローリングワイパー】

スプレー付きのワイパーはボタンを押すと
進行方向を霧吹きで濡らしてくれるので、
ドライシートがウエットシートに早変わりする
便利なワイパーです。

[br num=”1″]

【木製ブナのワイパー】

天然のブナの木を使用し、金属がステンレスで
オシャレなワイパー。

日本製 フローリングワイパー 本体 木製 ワイパー モップ フローリング ほこり取り フロアワイプ 床用 簡単

[br num=”1″] 【裏表使えるワイパー】

また裏表、側面が使用できるワイパーもあります。

番組で紹介されていたのとは違います↓

[br num=”1″]

フローリングワイパーのゴミの取り残しを防ぐ方法

フローリングワイパーのゴミの取り残しを
簡単に防ぐスゴ技を紹介。

教わったのは墨田区の日用品メーカーの
フローリングワイパーの開発を担当する
野田幸男さん。

野田さんによると持ち方によって
変わるといいます。

問題「フローリングワイパー ゴミを取り残さない持ち方は?」。



正解は「端を片手で持つ」。

ポイントは、できるだけ力を入れずに持つこと。

ドライシートのデコボコがゴミを取るのですが、
力を入れるとデコボコが潰れてしまうため、
ゴミを取り逃してしまうのです。

スポンサードリンク

1.フローリングワイパーのグリップのおしりの部分を
手で包み込むように持つ。

2.床に押しつけないようにしながら前に滑らせる。

[br num=”1″]

四隅にたまるゴミのキャッチの仕方

問題「四隅にたまる重いゴミ しっかりキャッチするには?」

四隅に残ってしまう砂などの大きめのゴミの取り方を、
使い捨てシートの開発を担当する大崎雅之さんに
教えてもらいました。

実は、四隅に残ってしまうゴミは
ほかとは種類が少し違い
重量が重いゴミです。

実はフローリングワイパーのシートは
糸くずや髪の毛など軽いゴミを取ることを
目的に作られています。
なので重たいゴミは苦手なのです。

繊維で絡めとろうとしても重さで
落ちてしまい取り残すことがあるんだそうです。

ポイントは8の字に動かすこと

四隅のゴミを真ん中あたりに持ってきて、
8の字にワイパーを動かすと、
ごみを取ることができます。

ちなみに、8の字で動かすときも
力を入れて押しつけてはだめです。

シートの繊維がより動くように
軽く添えるように持ってください。

[br num=”1″]

100円のシートをパワーアップさせる方法

シートはバリエーションも値段もさまざまです

例えば高級なK社のシートは1枚あたり26円。
吸着力を高めるため、目を粗く薄くしています。

また耐久性を高めるため、
硬い繊維を編み込んでいます。

M社のシートは唐草模様のようなデザインです。
1枚当たりおよそ23円。

このデザインが、ごみをからめ捕る
最高の形だということで35年以上かけて
開発されました。

100円ショップのいちばんリーズナブルなシートは
1枚、約2円です。

100円ショップのシートは
リーズナブルなのですがパワー不足という声も。

[br num=”1″] そこで、格安のドライシートのパワーアップ術を
お掃除グッズに詳しい家事ライターの藤原千秋さんに
教えてもらいました。

ポイントは食器用洗剤を使うこと

1.バケツに水を2リットルほど入れる。

2.食器用洗剤を3~5滴加えて、軽く混ぜる。

3.ドライシートを浸し、軽く絞る。

食器用洗剤を加えることで、
水が染みこみにくい素材で出来ているドライシートが
ウェットシートのようになります。

よりウェット感を持続させるために、
シートを三枚重ねて使用するのがおオススメ。

。ドライシートを浸し、軽く絞って完成。こうするとドライシートがウェットシートっぽくなる。
食器用洗剤を使う場合はドライシートのみに使用する。フローリングワイパーのシート取り替え目安は、両面で6畳を10~12回分。

[br num=”1″] 藤原千秋さんの本↓

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました