2017年5月31日放送の「ホンマでっか!?TV」で
「テンパる人・テンパらない人」がとりあげられました。
アガり症&緊張克服法を紹介!
スポンサードリンク
テンパる人・テンパらない人
【パニックになった時に深呼吸は実は逆効果!?】
緊張する場面に遭遇することが多い
現代社会において人は
どういうときにテンパりやすく
どうすればテンパらないのかを知っておくことは重要。
そんな中アメリカのサイエンス・デイリーから
こんなホンマでっかな情報が。
パニックになった時に深呼吸は実は逆効果!?
植木理恵先生によると
パニックというほどではなく
落ち着くためには深呼吸は
有効ですが、
“これはちょっとパニクってるな。
落ち着かなきゃいけない”ときは
パニック時の深呼吸では酸素過多になり、
さらに過呼吸によりめまいをおこし
失神してしまうことがあるとのこと。
パニック時は浅い呼吸を心掛けるべきで、
訓練が必要だとのこと。
[br num=”1″]
澤口俊之先生によると
脳科学的見地から”パニック障害”と”パニック”を
分けていて、前者は病。
植木先生が言ってるのは
パニック障害系の話。
パニック障害っていうのはホントに
パニック障害なので相当ひどい。
[br num=”1”]
【パニック障害の人はカフェインを控えめに!?】!?
澤口俊之先生によると
カフェインの過剰摂取は脳を刺激し、
パニック発作を引き起こす可能性があることから、
パニック障害の人は避けるべき。
[br num=”1″]
【パニック障害になった時にルーティンを決めると効果的!?】
植木理恵先生によると
パニック障害になった時にルーティンを
決めると効果的。
植木理恵先生自身も学生時代に
パニック障害にさいなまれていたそうです。
先生のルーティンはパニック障害になった時に
横になると鎮静化するとのことで、
どこでも横になれるように
遠足用のシートを携帯していたそうです。
また、パニック障害で亡くなった人や
一生パニック障害の人はいないと断言。
[br num=”1″]
【男子校・女子校の出身者はテンパりやすい!?】
堀井亜生先生によると
狭い人間関係で育った人はささいな事で
離婚を考えることが多いという。
さまざまな人を見ていないため
対応しきれないことも。
また、経験的に真面目な人ほど
四角四面でキャパシティが狭く、
テンパりやすい傾向にあるとのこと。
[br num=”1″]
【指先を合わせて脈を測ると自分の落ち着き度がわかる!?】
テンパる人は自分のコントロールが
できない人が多い。
テンパらない人は自分のコントロールを
落ち着いてできる人が多い。
それを測るポイントがあり
両手の指先を合わせて脈を
感じることのできる人はテンパらない人。
一瞬で集中することができるとのこと。
明石家さんまさんは
数秒で脈を感じることができていたのでした。
これを日ごろ練習すると簡単に
脈がとれるようになり、すぐに集中し
落ち着けるようになるとのこと。
澤口俊之先生は重太先生が紹介した方法について、
指先を意識して副交感神経が働くように
自分でコントロールするために良策と太鼓判。
これは瞑想に近いとのこと。
スポンサードリンク
重太先生によると
指先をあわせるポーズはオバマ前大統領、
スティーブ・ジョブズもよくしていたといいます。
スポーツ心理評論家の荒木香織先生は
2015年のラグビーワールドカップで
日本代表メンタルコーチを務め、
五郎丸歩のルーティンを作り上げた立役者。
ルーティーンを行うことでそれに続く動作(キック)を
いつも通りすうーずに行うことが可能に。
荒木香織先生によると関西人はテンパりにくい傾向にあり、
楽観性による困難な状況を乗り越える力があるとのこと。
[br num=”1″]
【人前で話すとき、最初に見方を見つけると緊張が収まる!?】
重太みゆき先生によると
関西人は見方を見つけるのが早い。
人前で挨拶する際、
15秒以内に見方を見つけるとうまくいく。
積極的に話を聴こうとする聴講者を見つけるのがオススメで、
敵意のある人が目に入るとテンパりやすいという。
[br num=”1″]
【グレーゾーンを持つとテンパりにくい!?】
荒木先生は関西人が
持ち合わせているのはグレーゾーン。
成功しないといけないと強く思う人が
テンパりやすい。
グレーゾーン、曖昧でもいいやと思えれば
上手くいかなくても気にしなくなる
マインドでいられる。
[br num=”1″]
【日本人の8割以上はあがり症の傾向がある!?】
門倉貴史先生によると
日本人の8割以上はあがり症の傾向があるとのこと。
門倉先生によるとあがり症による経済損失は
年間1兆4795億円。
あがり症は日本経済を左右する大きな問題。
あがり症で仕事効率の低下したり
欠勤、退職といったケースも。
[br num=”1″]
【すべてを代正直に話せば上がりにくい!?】
武田邦彦先生によると
あがり症の人は話す前に自分の言う事の結果を
気にしてしまうといい、
ありのままに言う人はあがりにくいという。
[br num=”1″]
【より良い結果を出そうとする人はパニックになりやすい!?】
植木理恵先生によると
程々の結果に満足する人はパニックになりにくい。
より良い結果を出そうと思うほど
パニックになるといいます。
門倉先生によると
簡単に緊張がほぐれる方法があって
ボールペンやハンカチをつかむだけで
いいとのこと。
さんま「君、いつもボールペンつかんでるよね。」
門倉「だから僕いつも安定している」
さんま「してへんわ!」
門倉先生によると
人間は心が不安定になると何かをつかみたくなるとのこと。
カナダの大学でホラー映画を観て恐怖体験している人に
物をもってもらったら、すごく安心して、
持っていたものに愛着心すら抱いたそうです。
澤口先生によると
失神しそうな時に両手を組み、
指を合わせて引っ張ると効果的とのこと。
[br num=”1″]
【自分より緊張している人を見ると緊張が収まる!?】
重太先生は緊張を抑えたかったら
自分より緊張している人を見るのがオススメ。
他人が有能に見えたり
緊張していないと思うとさらに緊張がアップしてしまう。
重太先生の話から武田先生は
緊張するフリをしていれば、
他人をリラックスさせてあげられると解釈しました。
スポンサードリンク
コメント