【世界一受けたい授業】悪い姿勢を簡単改善!壁向きスクワットby高平尚伸

ストレッチ 世界一受けたい授業

2017年5月20日放送の「世界一受けたい授業」の中の
「カラダの新常識 病気の原因『姿勢トラブル』を見逃すな!」

高平尚伸先生が悪い姿勢の改善効果が期待できる
壁向きスクワットを紹介!

スポンサードリンク

姿勢のトラブル

 
悪い姿勢は、骨が傾く、変形する原因になります。

背中が曲がった「背中ぐにゃ」の子どもも
近年増えています。

寝転んでテレビを見るなど、
長期間の悪い姿勢が原因で視力低下を引き起こし、
左右で視力差が生じる危険性があります。

ほかにも姿勢の悪さで起こるトラブルとして、
背中に急な痛みを襲う「ぎっくり背中」などが
あります。

頭の重さは体重の約1/10と言われています。
例えると70kgの人なら7kgのボウリングのようなもの。

いい姿勢というのはそのボウリングの球
が体の近くにある状態で、
悪い姿勢はボウリングの球は
体から離れている状態といえます。
 
姿勢が悪いと肩や腰に負担がかり、
だんだん体の不調の原因にもつながってきます。
 

【腰痛は巻きタオルでよくなる!】
[br num=”1″]

簡単姿勢チェックの方法

使うのは、「イス」と「壁」

壁に向かって座ります。
イスは座った時、ひざが90度になる高さが目安。

そのイスに座った状態で、壁に近づき、つま先、
ひざが軽く触れるようにします。

この状態から、立ち上がる事ができるか?どうか?

簡単に立ち上がれればOK。

立ち上がれない人は要注意。

すでに姿勢トラブル、もしくは、
姿勢トラブル予備軍です。

もともと、姿勢が悪い方、特に猫背の方などは、
必要以上に重心を前に移動させないと立てないので、
目の前に壁があると立ち上がりづらいのです。

さらに、正しい姿勢に重要な、
骨盤やインナーマッスルも確認しています。

スポンサードリンク

また、骨盤が正しい位置にない人も立ちづらく、
正しい姿勢を維持するための筋肉、
腸腰筋が弱い人も立ちづらいのです。

[br num=”1″]

姿勢が招く深刻なトラブル

 
【①ぎっくり背中】
 
姿勢の悪さ、運動不足などが原因で
背中の筋肉に余計な負担がかかった時、
予期せぬ極度の張りや硬直を引き起こすの
がぎっくり背中です。

ぎっくり腰の背中版ですが、
呼吸するだけで背中全体に痛みが走ることがあり、
日常生活に支障をきたしかねません。
 
[br num=”1″]

【②肺血栓塞栓症】
 
エコノミークラス症候群の原因となるような、
姿勢が良くても長時間同じ体勢でいることが危険。

股関節や膝など血管がまっすぐではないところでは
血流が停滞しやすくなり、血栓、つまり血の塊が
できやすくなってしまいます。

さらに足の静脈にできた血栓は要注意で、
肺に運ばれ、肺の血管を詰まらせる
肺血栓塞栓症を引き起こすことがあるのです。

長時間座ったままにならないように、
脚を伸ばす、姿勢を変えることで
血栓の危険性を抑えられます。

肺血栓塞栓症は死に至る病気なのですが、
ほかにもずっと同じ姿勢でいると骨が変形し
戻らなくなってしまう場合もあります。
 
 
 

[br num=”1″]

姿勢トラブル改善方法「巻きタオル」

姿勢トラブルで多いのが、「猫背」
大きな問題は、骨盤が傾いてしまっていること

やり方は、
バスタオルを丸めて、両端を輪ゴムで止めるだけ

1.イスの1番奥、背もたれの下にタオルを置く

2.お尻の端をタオルに乗せてすわる

姿勢トラブル改善方法

これは、傾いていた骨盤を、
タオルによって立った状態に戻す方法です。

骨盤を正しい位置に戻すことで、
姿勢改善の効果が期待できるのです。

長期間かけて悪い姿勢になってしまった場合は
長期間かけて正しい姿勢にしていく必要があります。

[br num=”1″]

壁向きスクワットのやり方

1.壁に向かって立つ。
 
2.足を肩幅に開く
つま先は壁につけます。
 
3.手は頭の後ろで組む。
 
4.その状態でゆっくりスクワットします。
なるべく深く曲げます。
※膝が多少壁にあたっても構いません。 

1日10回を3セット行います。

比較的早い姿勢改善を目指す人におすすめ。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました