【ソレダメ】「三日人口」で美文字に!手紙のマナーもby高宮暉峰

書道、習字 ソレダメ!

2017年5月17日放送の「ソレダメ!
~あなたの常識は非常識!?~」の中の
「カスマスが実践~マナーのソレマル!
手紙&美文字篇」

スポンサードリンク

マナーのソレマル!手紙&美文字篇

最近書かなくなった直筆の手紙。

でも大切な人やお世話になった人には
手書きで気持ちを伝えたいものです。

しかし手書きが汚かったり
手紙の正しいマナーがわからなかったりします。

しかし簡単な練習と3つの練習を覚えれば
それマルな手紙を書くことができるのです。

しかも手紙だけでなく
普段のメールにも役立つのです。

今回お願いしたのは
手紙のマナーのスペシャリスト。
日本書道教育連盟 師範の高宮暉峰先生。


[br num=”1″]

3分で美文字になるソレマル練習法

「三日人口」と書けばたった
3分で美文字になれます。

数ある漢字も「三日人口」が
上手にかければ全部美文字になるのです。

スポンサードリンク

「三」は横画を等間隔に書く練習に。
横画の余白がそろうと美文字になる!
青、車、書など

「日」は真っすぐな縦線を書く練習に

「人」は右払い・左払いの練習に
左払いより右払いが下がる
右払いを下げると美文字になる!
大、夫、文、秋など

「口」は縦線を内側に入れる練習。

「日」のように中にある字は縦画を出し、
「口」のように中にない字は横画を出します。

美文字

手紙・メールのソレマルマナー

手紙を書く時に覚えておきたい
3大マナー

①便せんに書く時、自分の名前を半分より上
相手の名前を半分より下に書いてはいけない。

メールの場合も左側の行初めに自分の名前を
打ってはいけない。
右側に自分の名前を打つ。

②どうしても「私」が便せんの上半分に来てしまう時は、
「私」を小さく書いて右に寄せます。

これでへりくだっているのが明らかになります。

③1つの言葉を分けて改行してはいけない。

手紙を封筒に入れる時のマナー
便せんは2枚書くのがマナーですが、
どうしても1枚のときは白紙の便せんを添えるのがマ
ナーです。
本当はもっと書きたかった
返信用に入れたなどのさまざまな説があります。

[br num=”1″]

日本語の間違い

まっすーは東山紀之さんに手紙を書いたのですが、
日本語の間違いが…。

「お体ご自愛下さい。」

ご自愛には”心と体を大切になさってください”
という意味があるので”お体ご自愛下さい”だと
重複表現になって”頭痛が痛い”と同じような
表現になってしまうとのことです…。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました