【ソレダメ】服の油汚れを簡単に落とせる方法&洗剤の使い分け

Yシャツの洗濯 ソレダメ!

スポンサードリンク

Yシャツの洗濯

2017年5月3日放送の「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!? 」
の中の「今すぐ試したくなる!7個のソレマル新常識! 」

その中の衣類に関する2つを中心に紹介!

スポンサードリンク

衣替えした服を気持ちよく着る新常識

衣替えで服をしまう時、
洗濯は液体洗剤ではなく粉末洗剤で洗うと良い!

クリーニングのプロ近藤高史さんによると、
皮脂や汗などの汚れのほとんどは酸性の汚れ。

その汚れを効果的に落とすのは粉末洗剤なのです。

衣替えで洋服を出したとききちんと
洗ったはずなのに黄ばんでいたなんてこと
ありますよね。

その黄ばみ汚れの主成分は皮脂や汗なんです。

なので粉末洗剤で洗ったほうが次のシーズンに
服を出したとき気持ちよく着ることができるそうです。

近藤さんによると季節により使い分けるのがコツ。

汗をかきやすいシーズンは粉末洗剤がオススメ。

液体洗剤はすすぎが1回ですむので
時短ですませたいときにおすすめ。

[br num=”1″]

服の油汚れを簡単に落とせる新常識

いつの間にか白いシャツについてしまった
チョコやミートソースの油汚れは
漂白剤で洗うのではなく化粧品のクレンジングオイルで落とす!

先ほどのクリーニングのプロ近藤さんによると
まずはクレンジングオイルで油の膜を落とすことが大事。

ミートソースなどで服についた食べものの汚れは
油の膜で覆われています。

クレンジングオイルで油の膜をはがすことで
漂白剤を使わなくても汚れが落ちるんです!

そこで近藤さんにクレンジングオイルを使って
油汚れの落とし方を教えてもらいました。

[br num=”1″]

スポンサードリンク

[br num=”1″]

【服の油汚れの落とし方】

『用意するもの』
クレンジングオイル
マグカップ
お湯
歯ブラシ

『やり方』
1.マグカップにお湯をいれる

2.①の上に汚れた部分を乗せる。

3.汚れた部分にクレンジングオイルをかける

4.しみが広がらないように
歯ブラシで外側から内側へなじませる。

※熱湯から蒸発している湯気と
クレンジングオイルが油分を分解し
汚れが浮き出てきます。

5.ある程度馴染ませたら歯ブラシで押して
カップの中でゆすぐ。

するとミートソースのシミもきれいに落ちます。

服に油汚れがついても諦めず
クレンジングオイルがあればもとどおりになります。

[br num=”1″]

そのほかの新常識

そのほかの新常識も簡単に紹介します。

ツナ缶の油はドレッシングにすると良い。
ツナ缶の油の成分はDHA、EPA。イノシン酸などが
たっぷりはいっているので捨てるのはもったいない。
[br num=”1″] 大根おろしを辛くしたいなら砂糖をひとつまみ入れる
管理栄養士の伊達友美さんによると、
少量の砂糖を加えると辛味成分を増幅させます。

辛さを抑えるなら電子レンジで温めるとよい。
[br num=”1″]

吹き出す汗は濡らしたタオルで拭くと良い。
専門医の五味先生によると、
通常の汗は濡れタオルで拭くのが効果的。

場所は首周りと額がいい。
おでこを冷やすと脳が冷える効果もあります。
[br num=”1″] 咳が出て寝付けない時は
枕の下にクッションを敷いて寝るとよい。

芝大門いまづクリニックの今津院長によると、
クッションを敷くと上半身が持ち上がります。

横隔膜を下に下げることによって
肺が広がって呼吸が楽になり、
咳が出にくくなります。
[br num=”1″] ビールを飲む時、
グラスの下の方を持って飲むと美味しい。

ヱビスビール記念館の端田館長によると、
泡を最後まで残しながら飲むのが重要。

グラスの下部分を持った場合、
泡が最後まで残ったのでした。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました