2021年6月13日放送の「土曜はナニする!?」の予約の取れない10分ティーチャー
最強の掃除の達人 どきどきキャンプ佐藤満春(さとみつ)さんが教える梅雨の掃除術!
お風呂・エアコン・窓ガラスの頑固汚れ&カビを一発撃退!
ちょっとした工夫で見違えるようにキレイに
スポンサードリンク
浴室編
泡タイプのカビ取り剤も壁に吹きかけると下に垂れてしまい
効果が薄れてしまいます。
そこで役に立つのがペーパータオル!
準備するもの
カビ取り剤
ペーパータオル
掃除の仕方
1.カビ取り剤を吹き付ける。
2.吹き付けた部分にペーパータオルをのせ、液だれを防ぐ。
※こうすることでカビへの密着度も高くなりより除去しやすくなる。
※天井にはペーパータオルにカビ取り剤を吹き付けてから貼り付ける。
3.15分ほど経ったら、ペーパータオルを取り除き、約50℃のお湯で洗い流す。
※こすらない様にするのがポイント。
カビを予防する方法
カビを予防する方法①
カビが最も繁殖しやすい温度は25度から28度と言われ
入浴後の浴室はまさにカビにとっては天国。
1.入浴後浴室全体に冷水をかけて温度を下げる
2.水切りを使って水滴を取る
3.エタノールを壁に吹き付ける
※殺菌作用のあるエタノールを吹きかけると細菌が死滅しカビ予防に
カビを予防する方法②
1.風呂場の換気扇を24時間する
※2~3時間の換気だと湿度が下がりきらずカビが再発生する可能性がある
[br num=”1″]
エアコン編
エアコンのカビ掃除はウェットティッシュと割りばしを使って掃除。
準備するもの
アルコール
ウェットティッシュ
輪ゴム
割りばし
掃除の仕方
1.割りばしにウェットティッシュを数枚巻き付け、輪ゴムで止めてお掃除棒を作る。
アルコールを湿らせる程度に吹き付ける。
2.吹き出し口にお掃除棒を差し込み、中を拭いていく。
※エアコン内部にあるカビは根を張っていないので簡単に取り除くことができる
3.窓を全開にし、冷房を最低温度に設定し1時間放置する。
4.送風モードに切り替え30分以上放置する
スポンサードリンク
カビを含んだ水蒸気が吹き出し口から排出!
これを換気することでカビを外に追い出すことができる
エアコンのカビを予防する方法
カビブロックバイオ酵素フィルターをエアコンのフィルターに合わせたサイズにカットして貼り付ける。
カビブロックバイオ酵素フィルターはこちら↓
[br num=”1″]
窓編
窓周辺にカビが生えるのは梅雨どきの湿気や結露
洗濯物の室内干しや調理での温度の上昇が原因!
窓のカビ掃除は古い新聞紙と古いストッキングできれいに。
準備するもの 窓ガラス
ぬるま湯
新聞紙
準備するもの 網戸
靴下
はさみ
ストッキング
掃除の仕方
1.新聞紙を丸める。
2.丸めた新聞紙をぬるま湯につけ、カビのついた個所を優しくこすり取る。
※新聞紙の凹凸で優しく削り取るみたいなイメージです。
新聞紙は、繊維が粗いのでカビを絡め取りやすい。
3.乾いた新聞紙で濡れた部分をふき取る。
※すぐに乾拭きをするのがポイント。
4.網戸はストッキングを切り、中に靴下を入れ、余った部分を巻き付け、団子状にしたもので網戸をこする。
※発生した静電気が網戸についているカビやホコリを吸着し簡単にきれいにすることができる!
[br num=”1″]
どきどきキャンプ・佐藤満春の感動の掃除術の本
スポンサードリンク
コメント