【ガッテン】缶詰は賞味期限切れでも食べられる? 缶切りなしで開ける方法

缶詰 トリセツショー&ガッテン

缶詰

2017年4月5日放送の「ガッテン」は
「新生活に!時短に!「缶詰」おいしさ使いこなしSP」。

缶詰がおいしく食べられる時期や
缶切りがなくても缶詰を開ける方法を紹介!

スポンサードリンク

古くなった缶詰はいつまでもつ?

古くなった缶詰がいつまでもつのか調査。

2015年に香川県・小豆島で見つかった缶詰。

それは73年前に製造された赤飯の缶詰で
雑菌も検出されませんでした。

また、スタジオで30年前の缶詰を開封。

中を開けると、魚の切り身らしきものがあり、
匂いも美味しそうな香りだったのでした。

缶詰は理論的には半永久的に腐敗しないそうです。

しかし、缶詰の種類にかかわらず
日本国内の商品は賞味期限が3年と決められています。

そもそも賞味期限とは
おいしく食べられる期限を指すもの。

賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなる
というわけではありません。

とはいえ食べるときはご自身でよく判断を。

こんな缶詰には要注意
・開封前の缶詰の見た目が膨らんでいる。
・缶を開けたときに「プシュッ」とガスが抜ける音がする。
・変なにおいがする。

賞味期限にかかわらず悪くなっている
おそれがありますので無理に食べないで下さい。

[br num=”1″]

缶詰の缶熟とは?

やって来たのはマグロの水揚げ量
日本一の静岡県。

なんと国内の99%が静岡県で作られています。

火を通したマグロに
厳選したオイルなどを加えて作られるツナ缶。

工場長の竹下さんによると
「ツナ缶は出来たても美味しいが
熟成させるとさらにおいしくなる」といいます。

工場のほかの職員にも聞くと
「ツナ缶は古いほうが美味しい」
「賞味期限が切れて2~3年後が一番美味しい」という声も。

ツナ缶の工場の方々はこれを「缶熟」と
呼んでいるそうです。

魚肉は通常、筋繊維をコラーゲンが
束ねられています。

しかし、加熱によりコラーゲンが溶けて隙間ができます。
その後、すき間に調味液の塩分がゆっくり染み込んでいく。

このスピードがとてもゆっくりなのだそうです。

実はこの缶熟を
当たり前のように楽しんでいる国がありました。

それは缶詰大国とも呼ばれるスペイン。
地元のスーパーをのぞいてみると
缶詰コーナーがずらり。

特に魚介系の缶詰が人気。

スペインでは缶詰を
ワインのように熟成させて
楽しんでいるそうです。

缶詰に熟成期間が書かれているものも
あります。

[br num=”1″]

缶詰の種類別の熟成期間

スタジオに、日本缶詰びん詰レトルト食品協会
公認の缶詰博士・黒川勇人さんが登場。

黒川博士のおすすめ
種類別の熟成期間。

果物→製造されてから半年以上経ってから
シロップがしみこむのに半年以上かかるため。

野菜・穀物・豆類→
スイートコーンは買ってきてすぐがおいしい。
水に浸かっていると
皮が柔らかくなっていってしまうため。

スポンサードリンク

オイル系→賞味期限が迫っているころ(製造から3年ぐらい)

味噌・しょうゆ系→賞味期限が迫っているころ(製造から3年ぐらい)
もしくは1年~1年半くらい経ってから
その方が味がなじんでおいしくなります。

水煮系→賞味期限が迫っているころ(製造から3年ぐらい)

最新の缶詰

黒川勇人博士が、最新の缶詰を紹介。

【カップケーキ缶詰】

[br num=”1″]

【日光の湯葉の缶詰】

東日本大震災の後、缶詰の便利さが見直され、
缶詰メーカーも価値を高めた商品を
開発し始めたそうです。

缶詰は栄養も守る?

缶詰メーカーの寺田正志社長によると
「缶詰を密封してから加熱調理するため
栄養が残っていると思う」といいます。

そこで栄養が残るのか実験。

普通の鍋でサバの水煮を作ります。

さらに、同じサバを使って水煮缶も作ります。

そして2つの栄養成分を検査して比較したところ、
ビタミンA・ビタミンDやDHA、EPAは
缶詰の方が多く残っていたのです。

缶詰の特徴は中が真空に近い事。

魚を普通に加熱すると様々な栄養素は
酸素と反応して壊れてしまいます。

ところが缶詰の場合、
酸素を抜いてから加熱するので
栄養素が残りやすいのです。

また、一度開封した缶詰はそのまま保管する
のはおすすめできません。

金属の匂いがうつる可能性があるため。
残った食材は保存容器などにうつして
冷蔵庫へ入れ、なるべく早く食べてください。

[br num=”1″]

缶切りがなくても缶詰を開ける方法

缶詰があっても缶切りがない!

そんな時はどうするか。
力ずくではなかなか開きません。

実は金属製のスプーンが1本あれば
開けることができます。

【缶詰をスプーンで開ける方法】

やり方は簡単。

缶詰の缶切りを通常当てる部分に
スプーンの先をこすり続けるだけ!

こすっていると、10分ぐりで穴が開きます。

穴が開いたらそこからさらにスプーンで
穴を広げていきます。

[br num=”1″]

まとめ

缶詰のレシピはこちら↓
【ガッテン】缶詰レシピ!牛肉大和煮でハヤシライス・ホタテ缶の冷や汁・サバ缶の天ぷら

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました