あさイチ:ファシアケアのやり方!ゆるゆる体操も!動画あり

背中、肩こり あさイチ(料理以外)

背中、肩こり

2021年1月27日放送の「あさイチ」は
体メンテナンスの新常識 “ファシア”

家で簡単にできるファシアケアのやり方&ゆるゆる体操の紹介!

スポンサードリンク

ファシアとは?

ファシアは私たちの体の中にあり
筋肉そして血管、内臓、脂肪、骨などを覆っていて
膜のように覆っています。

さらに体の組織を支えるということで
このファシアが第2の骨格とも言われています。

「筋膜」も「ファシア」の1部ということになります。

鶏の皮と肉をそぐときに薄い膜みたいな
線みたいなものがありますがそれがファシアになります。

ファシアは、体を動かすときに組織と組織を柔軟に
つなぎ止める役割も果たします。

筋肉を滑らかに動かすために欠かせないものになります。
[br num=”1″]

ファシアゆるゆる度チェック

1.壁の前で背筋を伸ばして立ち、頭、肩、お尻、かかとの4点を壁につける。

2.手のひらを下に向けたまま、ゆっくりと、真横に腕を上げていく。

痛みを感じたらそこでストップ。
どこまで上げることができましたか?

これで分かるのは全身のファシアの「ゆるゆる度」。

肩から背中のファシアは連携していると考えられているので、
腕の上がり方を調べることで、上半身のファシアの状態がわかります。

肩のラインを0度として
60度以上腕が上がった人→ゆるゆる度◎「問題なし」

60度未満→△「要注意」

45度以下→問題があるかもしれません。

ファシアがかたくならないようにするためには、
長時間、同じ体勢を取らないように心がけます。

そして、1時間に1回、背伸びをしたり
体を動かしたりすることが大切です。
[br num=”1″]

家で簡単にできるファシアケアのやり方

東京医科大学の遠藤健司さんによると、
ファシア由来の肩こりや腰痛は程度によって
自分でもケアできるといいます。

1.痛みやコリを感じる場所の脂肪を
イタ気持ちいいくらいの強さでつまんで、
1~2秒ゆらゆらさせる。

2.そうすると痛みを感じる場所が変わってくるので
それを追いかけるようなイメージでゆらゆらしていく。

1回30秒~1分以内ぐらい。

※痛みやコリを感じないときはやる必要はないとのことです。

※ケガや病気による肩や腰の痛みをお持ちの方は
行わないでください。
[br num=”1″]

このファシアケアで頭痛も改善するケースもあるとのこと。

脂肪の下の筋肉は全身につながっているので
肩のところの症状がよくなると
頭までよくなるという効果があるのだそうです。

ハイドロリリースとは?

「ハイドロリリース」はコリや痛みを感じる場所のファシアに
生理食塩水を注射する治療法です。

生理食塩水を注射することで
ファシアをほぐします。

すると、ファシア自体の動きがよくなり
上下の筋肉の動く範囲も広がるというのです。

しかし、ファシアは動かさないと
再び筋肉の動きが鈍くなってしまいますので注射後、
あわせてリハビリを行うことが必要です。

ハイドロリリースは
整形外科やクリニックなどで
受診することができます。

ただ、事前にやっているかどうか
確認をしてください。

また、基本的には保険が適用されますが
治療の内容によっては適用外という場合もあるとのことです。

料金は番組で調べたところ
数千円から5000円くらいのところが多かったとのことです。
[br num=”1″]

ファシアゆるゆる体操のやり方

1.背筋を伸ばし、両手を鎖骨の前に構え
両肘を上げて肩よりも少し上にあげる。

※首まで一緒に上がらないように

2.ぎゅっと上げて
両肘をゆっくり後ろに持っていき
肩甲骨を内側に寄せるイメージで回す。

※できるだけ後ろにグーっと引っ張るのがポイント。

3.3~5回くらい繰り返す

朝晩1セットずつ行います。
朝起きたときと、夜寝る前にやると効果的。

[br num=”1″] ファシアゆるゆる体操を教えてくれた遠藤健司先生の本です↓

[br num=”1″] 近江アナがファシアゆらゆら体操をしている動画です↓

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました