【健康カプセル!ゲンキの時間 】股関節の柔軟性の復活にクルトン体操!

開脚ストレッチ、体操 ゲンキの時間

スポンサードリンク

開脚ストレッチ、体操

2017年3月5日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間 」は
「股関節」

股関節の柔軟性は健康の要
柔軟性を復活させるクルトン体操の紹介!

スポンサードリンク

股関節の柔軟性は健康の要

私たちの身体には260か所もの関節があります。
関節があるからこそ自由に動けます。
その中でも一番大きな関節が股関節です。

股関節は歩く、立つなどの行動に
必ずと言っていいほど関係するため、
普段から酷使しています。

例えば体重50kgの人が階段を降りた時、
片足の股関節にかかる負荷は、約250kg。

走ったりジャンプする時は、
体重の約8倍の負荷がっかっています。

股関節が硬いと、日常生活は危険だらけ。
そんな股関節の悩みのカギを握るのは柔軟性。

しかもその柔軟性が失われると
更なる恐ろしい事態を招きます。

転倒骨折そして寝たきり
更には認知症にまで
つまり股関節の柔軟性は健康の要なのです。

[br num=”1″]

大腿骨頸部骨折

埼玉協同病院
埼玉県川口市の埼玉協同病院の仁平先生に、
股関節についてききます。

大腿骨頸部骨折はよくあり、
すこしひねったり転んだだけで
折れてしまうといいます。

高齢の女性に多くみられるとのこと。

平均寿命の長い日本は、
これからも増えると見込まれています。

転ばないために
股関節の柔軟性を保つことが必要とのことです。
[br num=”1″]

変形性股関節症

股関節の不調は病気の場合もあります。

その殆どが変形性股関節症。
骨盤と大腿骨の間の軟骨がすり減り
骨同士が当たり痛みが生じる状態のこと。

50歳を超えてから自覚症状が出てくるといます。
日本人は遺伝的に悪くなる可能性が高いといいます。

股関節の痛みがある場合は
病院で診てもらいましょう。

[br num=”1″]

すり足のチェック

すり足の人は脚をあげて歩いていないため、
歩幅が狭くなっている傾向があります。

すり足かどうか、
2ステップテストでわかります。

【2ステップテスト】

1.できるだけ大股で二歩あるき、
スタートからつま先までの距離を測る

2.①を身長で割った数字が「2ステップ値」。

※2回行って良い方の記録を採用します。

例えば2歩幅が192cmで身長が156cmなら
192÷156=1.23
2ステップ値は1.23です。

この値が1.3に満たないと脚の上がりが悪く、
転倒の危険度が高くなります。
[br num=”1″]

スポンサードリンク

[br num=”1″]

立ち上がり時の前傾姿勢

股関節が硬い人の生活を観察。

すると立ち上がる時、前傾姿勢になっていました。

前傾姿勢のまま歩き出すと、何かアクシデントがあっても
踏ん張ることができず、倒れてケガにつながる恐れがあります。

[br num=”1″]

転倒しやすい場所

【股関節が硬いことで転倒しやすい場所~室内編~】

5位:廊下
夜、暗い足元の小さな段差につまずく。

4位:寝室
起き抜けに転倒するのケースが多い。

3位:階段
脚が上がらずつまずく人がほとんど。

2位:玄関
段差が多いだけでなく、家族の靴など
転倒の原因が多い場所。
床が堅いため大けがにつながる危険も。

1位:リビング
物が多く。つまずく要素がたくさん。
じゅうたんなど気付かない小さな段差が多いので、
しっかり立ち上がってすり足にならないようにします。

[br num=”1″]

股関節の柔軟性を取り戻す「クルトン体操」

たった2分で股関節をリセット。

柔軟性が元通りになる体操を有吉与志恵さんが
教えてくれました。


 

【股関節の柔軟性を取り戻す!クルトン体操のやり方】

1.脚を伸ばして座り、
片ひざの下に丸めたタオルを置く。

2.太ももを両手で持ち、かかとを軸に
左右にくるくるとまわす。

※その際に、脚を股関節から引っ張るようにする。

クルトン体操
 
3.次にその脚をトントンと床に打ち付ける。

クルトン体操

4.このクルクルトントンを10回ずつ3セット行う。

5.もう片方の脚も同じようにクルクルトントン行う。

脚の力を抜いて手の力だけで行う

股関節が特に硬い方は、おしりの下や背中に
タオルやクッションなどを置くとやりやすくなります。

[br num=”1″]

クルトン体操の結果

股関節が硬い60代の3名にクルトン体操を行ってもらいました。

股関節が硬くて足に手が届かず爪が切れなかった男性は、
足に手が届くようになりました。

また、違う女性が片足を行ってから、足を比べると
片足が伸びたようになりました。

これは硬かった筋肉の縮こまりがほどけて
本来の柔軟性を取り戻したからで、
これがもとの長さなのだそうです。

股関節に痛みがあってあぐらがかけなかった女性は
痛みも取れたそうです。

3人とも、2ステップテストの2歩幅も
伸びていました!

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました