【あさイチ】ぽちポチちょい得技を20連発!網戸の閉め方ほか

プリン あさイチ(料理以外)

スポンサードリンク

プリン

2017年2月27日放送のNHK「あさイチ」は
「ぽちポチまつり ぽちポチ“チョイ得”まつり」

知っていればちょっとお得になれる得ワザ
フランスパンの切り方、
ぞうきんの絞り方、網戸の閉め方などを紹介!

スポンサードリンク

ぽちポチちょい得技を20連発!

日常的に思わず行っている行動や習慣には、
実は間違いがいっぱい!

今回は知っていればちょっとお得になれる
方法を紹介!

見ているだけで気持ちいい部門

【カップからプリンをすんなり出す方法】

まずプリンを皿に置いて1回転する。
プリンに遠心力が加わり隙間ができる。

ごま豆腐、卵豆腐でも使えるということです。

※得する人損する人でもやっていました。
[br num=”1″] 【ネジ頭が潰れたネジの回し方】

ネジ頭に太めのゴムを置いてから回すと
潰れたネジが回り出す。

これはゴムを挟むことで摩擦力が生まれるため。
[br num=”1″] 【黄身と白身の分け方】

お皿に卵を割り、ペットボトルを凹ませて
黄身の側で手を離すと、黄身だけが吸い込まれる。

その際、ペットボトルはなるべく垂直に。

黄身と白身を分ける
[br num=”1″] 【卵パック&ペットボトル潰し】

捨てる時にかさばる卵パック。
そこで熱湯をかけるとペッチャンコになる。

しかし、このために湯を沸かすのは不経済ではとの声。

そこでペットボトルの潰し方を紹介。
熱湯を1/3ほど入れて、よく振ってからお湯を捨てる。
フタをして待つとペットボトルが自然に潰れる。

[br num=”1″]

イライラ解消部門

【パックの豆乳】

パックの豆乳は勢いよく出て
こぼれてしまうことがあります。
液体が出口を塞いでしまい、
空気の出入りが悪くなるので、
どうしてもボコボコしてしまうのです。

注ぎ口を上にして注ぐと、
液体が注ぎ口をふさがないので空気の流れがスムーズになり、
ボコボコせず注ぐことができる。
[br num=”1″] 【フランスパンの切り方】

普通の包丁ではフランスパンは切りづらい。
パンを裏返して切ればよい。
フランスパンは底面の方が固いので、
包丁が入りやすい。
[br num=”1″] 【腕まくり】

腕まくりしても服がすぐ落ちてくるが、
服を内側に巻くと腕を圧迫して落ちにくくなる。


【雑巾の搾り方】

雑巾は縦にもって内側にまわすように絞ると
無理なく力が入りしっかり水が絞れる。。

そこで幼稚園児に実験してもらうと、
縦絞りは2倍近く、水が絞れていたのでした。
[br num=”1″]

スポンサードリンク

[br num=”1″]

得最優秀部門

【網戸の位置で虫の侵入が変わる】

しっかり窓を締めているのに入ってくる蚊やゴキブリ。
網戸が右側にあると虫が入りにくいことが判明。

網戸が右側だと窓がどの位置でも隙間ができないが、
左側だと窓を少し開けた時に
網戸と窓の間に隙間ができてしまたうめ。

小さめの窓枠で実験。
片方は網戸を左に閉めたもの。
もう片方は網戸を右に閉めたもの。
その2つで比較します。

10匹の蚊がどれだけ隙間から入ってくるのかを調べます。

検証開始から15時間後。
右に網戸を閉めた箱には蚊は1匹も入ってきませんでした。
しかし、網戸を左に閉めた箱には
合計5匹の蚊が入ってきたのでした。

網戸の説明書きには右側にするように書いてあるそうです。

[br num=”1″] 【包丁にキュウリがくっつかない方法】

包丁つまようじをテープで平行に貼りつけて切ると
刃ときゅうりが離れ、くっつかない。

【吹きこぼれがなくなる方法】

菜箸を鍋の真ん中に置くと、
吹きこぼれが防げます。

菜箸が泡をはじいて、
急速に沸騰するのを防いでくれるためです。

※完全に吹きこぼれを防止するものではありません。
※吹きこぼれないからといって、火をかけた鍋から目を離さないでください。
※強火だと箸が焦げる可能性があるので、気をつけてください。
[br num=”1″]

時短ワザ

【ラップの切れ目を探す方法】

一度切れ目がわからなくなると探すのが大変なラップ。

そこでオクラの袋をかぶせてくるっと回すと、
わずか5秒で切れ目がみつかる。

※みかんの袋でも代用できます。
[br num=”1″]

【ゆで卵のみじん切り】

オクラの袋にゆで卵を入れて、押し出すだけで、
あっという間に卵のみじん切りができる。

[br num=”1″] 【分離したドレッシングを簡単に混ぜる方法】

ボトルの真ん中を持ち、手首で左右に数回倒すだけ。

上下に振ると、油が上でとどまり混ざりません。
ボトルを横にすると上の油が底まで移動し、早く混ざります

[br num=”1″] 【キウイの皮のむき方】

コップの縁に皮と実の間を押し当てて滑らせると
キレイに取れる。

※ほかにもマンゴーやアボカドなど皮が厚く
、実が柔らかい果物だと同じ方法で皮がむけます。
※あまり熟していない硬い状態ですと、

うまく皮がむけない場合があります。
[br num=”1″] 【バナナを半分に分ける技】

両はしを握り、左右に引っ張るだけ。

木の年輪のように縦ではなく横になっているので
引っ張ると割れやすいということです。
[br num=”1″]

そのほかの部門

【じゅうたんにこぼしたジュース】

じゅうたんにジュースなどをこぼしてしまった時は、
シミに水をなじませ雑巾を置きます。
そして上から掃除機をかけると
驚きの白さが一瞬で手に入ります。

[br num=”1″] 【かき氷のシロップは全部味が同じ】

かき氷のシロップは全部味が同じとのこと。
すべてではありませんが無果汁タイプのものは
色と香りだけを変えている場合が多いそうです。

理由は価格を抑えるためだそうです。
[br num=”1″] 【水の色を変える一発芸】

ペットボトルのフタの裏に
好みの水性絵の具を少量つけます。

水の入ったペットボトルに先ほどのフタをして振ると、
絵の具が溶け水の色が変わります。
[br num=”1″] 【スルメをイカにする方法】

1.スルメの両端に、数か所切り込みを入れる。

2.バットなどに水1リットルに食品用の重曹大さじ1を入れて混ぜる。

3.②に①を入れ数時間からひと晩漬けるとイカに変身。
[br num=”1″]

【水に絵を浮かせる方法】

【用意する物】
・小さい鏡
・ホワイトボードマーカー
・水(炭酸水を混ぜると成功しやすいです)

【やり方】
1.ホワイトボードマーカーで鏡に絵を描く。
2.10分ほど乾かす。

3.水の入ったボウルに絵を書いたスライドガラスを
ゆっくりと入れると書いた絵が浮き上がります。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました