【あさイチ】まな板のお手入れの洗い方や除菌方法!おすすめまな板も

まな板、包丁、ラディッシュ あさイチ(料理以外)

2017年2月22日放送のNHK「あさイチ」は
「キッチングッズ向上委員会 『まな板』」。


まな板のお手入れの洗い方や除菌方法
おすすめまな板もレジェンド松下さんが紹介!

スポンサードリンク

まな板の菌

今回の特集リポーター・雨宮アナの
愛用しているのは木のまな板。

最近黒ずみが目立ち、菌が気になっているといいます。

そこで、東京・葛飾区の衛生微生物研究センターで、
雨宮アナの木のまな板と、ディレクターが8年使用した
プラスチックのまな板に菌がどれほどいるか検証。

その結果、意外にも木もプラスチックも表面の菌は
ごくわずかだったのでした。

気になっていた黒ずみはカビではなく変色だと判明。

しかし、一晩まな板を洗わずにおくと菌が
数千万個に増殖するとのこと。

スタジオにキッチングッズ専門家の野口英世さんを迎え、
まな板の正しい洗い方を教えてもらいます。
[br num=”1″]

まな板のお手入れの方法

【洗い方】
プラスチックも木も、洗い方は同じです。
スポンジと中性洗剤を使って汚れを落とします。

【除菌】
『プラスチックのまな板』
漂白剤を使います。
頻度は2~3週間に1度がオススメ。

ラップに漂白剤をかけ、まな板をおき、
さらにまな板に漂白剤をかけ、ラップでくるみます。

こうすることで、キッチンを汚さずに、
かつ少量の漂白剤で効率よく漂白することができます。

『木のまな板』
漂白剤だと傷んでしまうことがあるため
熱湯を使います。

ポイントはまな板の両面にお湯をかけること。
片面だけにかけると、まな板がゆがむことがあります。

お湯をかけたら、最後は布巾で水けをしっかりととり、
乾燥させます。
自然乾燥よりも、水けをふいた方がいいそうです。

しっかりと乾かすために、立てかけるときは、
水けがよく切れる「横向き」がオススメです。

また、ニオイが気になる場合は塩でこすると良いです。

[br num=”1″]

滑らずに上手に食材を切るコツ

プラスチックのまな板には、
食材が滑らないための工夫として、
表面に凸凹の加工がしてあります。

切りやすさというのは凸凹が大事です。

しかし何度も同じところで切っていると、
肉の脂や、食材のカスが溝に入り込んで、
その効果が弱まっていることがあります。

そのため、同じところで切り続けずに、
切る場所を変えることで、より滑らずに、
食材を上手に切ることができます。

木製のまな板も凹凸があります。

野口さんは丸いまな板を使っていて
同じ場所で切らないよう、
まな板を回しながら使っているそうです。

[br num=”1″]

視聴者からの質問

視聴者からの質問「木のまな板が黒ずんだ場合はどうすれば?」

野口さは「粗い紙やすりをかけてそのあと
細かいものに変えていくといいです。
粗めのものを使ってください。
削るようなつもりで使ってください。

それでも取れない場合は、
削り直しのサービスを行っているところもあります。
メーカーさんでもありますし、
探してみると受け付けてくれるところもあります。」

[br num=”1″] 質問「まな板の買い替えどきはいつなのか知りたい。」

野口「プラスチックのものは傷があまりに深いとか色が落ちない、
漂白してもそういう場合はさようならという状態です。

木の場合は、紙やすりでメンテナンスするとか
削り直しをしてみるとかメンテナンスしてみてください。

どうしても反ってしまったり、割れてしまったものは
寿命だと思ってください。」
[br num=”1″] 質問「いい収納方法が知りたい。」

野口「まな板は風通しのいいところに置いておく、
乾燥させておくことが常にきれいに使い続けるポイントです。

風通しがないときは、例えばブックエンドとかを使って
まな板を立ててかけてあげる。

まな板どうしが、つかないようにしてあげることが大切です。
周りに空間をなるべく作ってあげる。

乾燥するまではしっかり木目が横にくるように
立てて置いてください。」
[br num=”1″] 質問「わが家はゴムのまな板を使っていますが
消毒はどうすればいいですか。」

スポンサードリンク

野口「こちらも漂白できます。
プラスチックと同じような扱いで大丈夫です。」

[br num=”1″]

レジェンド松下おススメ!機能特化型のまな板

 
【カットバリア】

『片手で曲げられるまな板』
 

折れ目がついていて、
片手で簡単に曲げることができます。

なので、そのままお鍋やフライパンに
食材がいれやすい。
[br num=”1″]  
 
【ジョゼフジョゼフ 曲がるまな板】

『水切りもできる曲がるまな板』
 

 
こちらも片手で曲げることができるのですが、
さらに曲げるとそこの部分がザルになって水切りができ、
そのまま食材を洗うこともできます。
 
[br num=”1″] 
 
【クルール ココカッティングボード】

『電子レンジで除菌できるまな板』 


 

くるっと丸めてストッパーでとめ、
電子レンジで1分間加熱すると
除菌が簡単にできます。

 [br num=”1″]  
【カットバリア】

『傷がつきにくいまな板』

サーモプラスチックポリウレタンという
素材で出来ているため、
切っても傷がつきにくいまな板です。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました