2020年9月8日放送の「あさイチ」
クイズとくもり あなたの知らない“粘着テープ”の実力
ここでは粘着テープのベタベタを取る方法の紹介!
スポンサードリンク
粘着テープのベタベタを取る方法
ハウスクリーニング技能士の尾崎真さんに、
窓ガラスや家具などに貼った粘着テープの落とし方を教えてもらいました。
粘着テープの種類や経過した時間などに合わせて5段階に分けて教えてくれました。
粘着テープだけでなく、シールなどを剥がすのにも有効です。
レベル1「ちょっとしたベタベタに」
時間があまりたっていない、
ちょっとした汚れを落とすのにオススメ。
窓ガラスのほか、プラスチックにも使えますが、
木製の家具などにはNG。
『用意するもの』
布粘着テープ
『やり方』
1.汚れを覆うように布粘着テープを貼る。
2.その上からペンなどのかたいものでこすって、しっかり貼りつける。
3.粘着テープをゆっくり剥がす。
4.残った細かな汚れは、粘着テープをペタペタして落とす。
[br num=”1″]レベル2「紙製のテープの残りに」
特に、クラフトテープなど
紙製の粘着テープの汚れ落としに効果的です。
窓ガラスのほか、木製の家具やプラスチックにもオススメですが、
表面加工されていない白木の家具などにはNG。
『用意するもの』
霧吹き
ゴム手袋
スプーン
『やり方』
1.汚れ全体に霧吹きで水をたっぷりと吹きかける。
2.ゴム手袋の指の部分に金属製のスプーンを入れて、軽くこする。
ゴム手袋は、指先に凸凹がついているものを選んでください。
[br num=”1″]レベル3「あらゆるベタベタに」
水をかけてこすっても落ちない、
こびりついた汚れにオススメの方法。
冬場は窓ガラスが割れるおそれがあるので
行わないでください。
スポンサードリンク
また、木製の家具には使えますが、
表面加工されていない白木の家具やプラスチックにはNG。
『用意するもの』
ドライヤー
『やり方』
1.ドライヤーを窓ガラスから指1本分離して当てる。
2.窓ガラスを触って熱いと感じる程度に温める。
3.温かいうちに、かたく絞ったタオルや雑巾で汚れを拭き取る。
[br num=”1″]レベル4「広範囲の紙製のテープの残りに」
広範囲に残ったクラフトテープなどの汚れにオススメ。
木製の家具やプラスチックにもオススメですが、
表面加工されていない白木の家具などにはNG。
『用意するもの』
ラップ
霧吹き
『やり方』
1.汚れ全体に霧吹きで水をたっぷりと吹きかける。
2.上からラップを貼りつけて、10分間、汚れに水分をしみこませる。
待っている間にドライヤーで温めるとさらに効果的。
ただし、冬場は窓ガラスが割れるおそれがありますので、
ドライヤーは当てないでください。
3.剥がしたラップを丸めて、汚れをこすり落とす。
[br num=”1″]レベル5「布粘着テープのベタベタに」
かなり時間がたった布粘着テープのベタベタなど、
ガチガチにこびりついたベタベタに効果的。
木製の家具やプラスチックにはNG。
『用意するもの』
プラスチックのカード
食器用洗剤
霧吹き
『やり方』
1.食器用洗剤をおよそ100倍の水で薄め、
霧吹きで汚れに吹きかける。
※食器用洗剤は、中性・弱アルカリ性・弱酸性、どれでもかまいません。
2.期限切れのクレジットカードなど
少し硬めのプラスチックのカードをハサミで斜めに切る。
3.カードで汚れをこすり落とす。
汚れが乾いてきたら霧吹きをかけて、
ぬれた状態をキープしながら、根気よくこすり落とす。
スポンサードリンク
コメント