【ジョブチューン】心臓病予防にサバの水煮缶!サラダやトマト煮込みのアレンジレシピも

サバのトマト煮込みのレシピ ジョブチューン

缶詰

2017年2月11日放送の「ジョブチューン」で
「名医たちがぶっちゃけ!病気を予防する最強の食べ物SP!」。

心臓病予防に効果的な食べ物はサバの水煮缶。
アレンジレシピも紹介!

スポンサードリンク

心臓病の原因

日本人の死因順位2位は心臓病。

心臓病の中でも多いと言われるのは
心筋梗塞と狭心症で、
特に心筋梗塞は冬になると突然襲ってくる事が多い。

天皇陛下の執刀医として知られる
天野篤教授の右腕として活躍した
新浪博士先生に教えてもらいます。

心臓病の原因はドロドロ血液。
なのでこのドロドロ血液を防ぐのが効果的。

LDLコレステロールが基準値を超えると
血液ドロドロの可能性が大きい。

LDLコレステロールの数値が上がる原因は
喫煙、運動不足、ストレスといわれ
一番問題なのが食生活。

[br num=”1″]

心臓病予防に効果的な食べ物はサバの水煮缶

心臓病予防に効果的な食べ物とは
さばの水煮缶。

青魚には血液サラサラ効果のある
EPAが豊富に含まれています。

EPAは人間の身体に必要な栄養素で、
体の内で作ることができず
食べ物で摂取するしかない。

刺身で食べるという方法もあるが
刺身はEPAが含まれる皮や血合いを取ってしまう。

塩焼きにすると熱に弱いので油と一緒にでていってしまう。

なので特に加工されたサバの水煮缶が
最も効果が期待できます。

水煮缶の場合、煮汁も一緒に食べると
EPAを逃さず摂取できます。

1日のEPAの目標摂取量は、1日1000㎎。

水煮缶には成分が表示されていて、
例えばEPAが1872㎎と表示されていたりします。

加熱調理をすると2割ほど減りますが、
それでも1日1缶で充分必要なEPAが摂取できます。

スポンサードリンク

[br num=”1″]

さばの水煮缶で検証

61歳、66歳の男性と52歳、53歳の女性に
LDLコレステロールの数値を計測。

そのうち2名がLDLコレステロールの基準値を
超えていて、もう2人は正常範囲内でしたがギリギリ。

1日1食、さばの水煮缶で
各自で調理して1週間食べてもらいました。

すると4人ともLDLコレステロールの数値が
改善されたのでした。

[br num=”1″]

サバの水煮缶のススメレシピ

【サバ缶サラダのレシピ】

大根のイソチオシアネートは
血液サラサラ効果が期待できます。

『材料』(1人分)
さばの水煮缶→1缶

大根→100g

レタス→30g

塩→小さじ1/4

こしょう→少々

レモン汁→大さじ1

オリーブオイル→大さじ1

『作り方』
1.サバの水煮缶を汁ごとボウルに入れ、
塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイルを入れ、
サバの身をほぐしながら混ぜる。

2.千切りにした大根を加え、
味がなじむまでよく混ぜればできあがり。

[br num=”1″]

【サバのトマト煮込みのレシピ】

サバのトマト煮込みのレシピ

玉ねぎの涙が出る成分、イソアリインという成分が
血液サラサラ効果が期待できます。

『材料』
サバの水煮缶→ 1缶

トマト水煮缶→ 1/2缶

たまねぎ→ 1/4個

にんにく→ 1/2片

オリーブオイル→ 小さじ2

ケチャップ→ 大さじ1

塩→ 少々

『作り方』
1.オリーブオイル、ニンニク、
タマネギのスライスを鍋に入れ、
タマネギがしんなりするまで炒める。

2.汁ごとのサバの水煮缶とトマト水煮缶を入れ、
5分ほど煮込む。

3.仕上げにトマトケチャップと塩で
味を調えればできあがり!
[br num=”1″]

食べ物以外で心臓病予防に効果的なものは有酸素運動

食べ物以外で心臓病予防に効果的なものは有酸素運動。

ジョギングやウォーキングなどがありますが、
お年寄りはジョギングなどが辛いため
家の階段・踏み台を使って踏み台昇降をするのがオススメ。

辛いと思う少し先までやるのがポイント。

週に1~2度は定期的に行うのがいい。
[br num=”1″] ♪————————-♪
心臓病予防
さばの水煮缶1日1缶が効果的。
♪————————-♪
[br num=”1″]

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました