あさイチ:もやしの保存方法!島本流!保存期間で保存方法が変わる

もやしのナムルのレシピ あさイチのレシピ・食材

もやしのナムルのレシピ

2020年6月30日放送の「あさイチ」の
クイズとくもり 今こそ!THE もやし。

料理研究家の島本美由紀さんに
もやしの保存方法を教えてもらいました。

スポンサードリンク

島本流!もやしの保存方法

もやしは、冷蔵庫に入れていても、
ニオイが出たりすることもあります。

そこで、おすすめの保存方法を、
食品の長期保存に詳しい料理研究家の島本美由紀さんに
教えてもらいました。

島本さんはいつ使うか別に3種類に分けて保存しています。
[br num=”1″]

長期保存の場合は「袋のまま冷凍」

・長期保存の場合は「袋のまま冷凍へ入れる」

買ってきたものの、しばらく使わないというときは
「袋のまま冷凍」がおススメ。

スーパーで買ったばかりの「新鮮なもやし」を凍らせば、
雑菌なども少ないので、うまくいけば3か月近く冷凍保存ができるそうです。

また、凍らせたもやしは、そのまま鍋で加熱して料理にも使えます。

冷凍させたことで、繊維が壊れ、柔らかいので、
みそ汁やスープなどに使うのがおススメ。
[br num=”1″]

1週間くらい保存の場合は「レンチンして冷蔵」

1週間くらい保存の場合は「レンチンして冷蔵する」

スポンサードリンク

レンチンして冷蔵のやり方

1.買ったもやしをすぐ、耐熱容器に入れ、
ラップをして電子レンジ(600W)で3分間加熱する。

2.あら熱をとったあと、
キッチンペーパーをひいたプラスチック製食品保存容器に入れて
冷蔵庫に入れて保存する。

キッチンペーパーをしくとより長持ちするとのことです。

もやし

※電子レンジでしっかり温めることで、
「もやし」の成長をとめることができます。

また、雑菌の繁殖も防ぐので、「生のもやし」よりも、長もちします。

こうしておくと和え物やナムルなどがすぐに作れるので便利。
[br num=”1″]

2~3日保存の場合は「チルド室で保存」

「生のもやし」は温かい野菜室に入れると、
成長が続いてしまい、味が悪くなるおそれがあります。

そのため0度に近い「チルド室」に入れるのがおススメ。

チルド室がないときは温度変化の少ない
冷蔵庫の奥のほうに入れます。

もうひと工夫

また、ただチルド室にいれるのではなく「つまようじ」で、
もやしの袋に1か所、穴をあけます。

もやしは酸素がなくなると傷みやすくなります。

穴をあけることでもやしが
適度な呼吸を行うことが出来るようになり、
もやしが傷みにく、嫌な匂いもしにくくなります。

もやしが臭う時の対処法

熱湯に10秒いれてから水で洗う。

沸騰したお湯にもやしを入れて雑菌を取りのぞき
水でさっと洗えばシャキシャキ感も残り臭いも取れるとのこと。

ただし、袋に水がたまっていたり、
ニオイヤ変色がひどい場合は使わないようにしてください。

[br num=”1″]

もやしのレシピ

あさイチ :リュウジのもやしレシピ3品!もやチ焼き、肉そば風、もやしみそチャーハンのレシピ!

あさイチ:もやし炒めのレシピ!炒めゆででシャキシャキ!周家秘伝

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました