ピエール・マルコリーニの「カレ・ジャポネ」チョコのレシピ【あさイチ】

チョコレート あさイチのレシピ・食材

スポンサードリンク

チョコレート

NHK「あさイチ」では
世界的ショコラティエ・ピエールマルコリーニさんが生出演
教えてくれたチョコレシピを紹介!

スポンサードリンク

ピエール・マルコリーニさん

 

毎年、女性たちの長蛇の列ができるほど
人気のチョコといえば、ベルギーが誇る
世界的ショコラティエ・ピエールマルコリーニさんの
チョコレートです。

カカオ豆からチョコレートまで製造の工程を
一貫して行う「ビーン・トゥー・バー」を
追求し今のチョコレート界に新潮流を
生み出しています。

ピエール・マルコリーニさんは
世界中の名だたる有名店で修行を積んで、
31歳の時にはパティシエの世界大会クープ・デュ・モンドで優勝。
いまではベルギー王室御用達にまでになりました。

今回は、そんなレジェンドである
マルコリーニさんがスタジオに生出演!

[br num=”1″]

マルコリーニ流チョコの味わい方

1.冷たいチョコレートはモッタイナイ!
2.音色に耳を澄ませて…
3.舌だけじゃダメ!口全体で楽しんで
4.すぐには飲み込まないで

冷蔵庫に冷やしたチョコは常温に戻したほうが、
チョコ本来の香や味が感じやすい。

またピエールマルコリーニさんは
チョコレートを割った時の音を「チョコレートの歌」と表し、
チョコレートのクオリティの良さが分かるといいます。

常温でもいいチョコレートだったらいい音
(パキっという音)がするそうです。

チョコを味わう時は舌だけではなく
ワインのように鼻で香りも楽しみ、
口の中で回す感じにするとよいそうです。

ピエール・マルコリーニさんのレシピ

【カレ・ジャポネのレシピ】

『材料』
チョコレート→250g
生クリーム(乳脂肪分35%ぐらいのもの)→200g
砂糖→30g
バター(無塩でも有塩でもよい)→45g
日本酒(できれば辛口のもの)→20ml
黒ゴマ→50g
しその葉→適量

『作り方』
1.ガナッシュを作る。
チョコレートを刻む。
香りがしっかりした、
良いダークチョコレートを使うのがオススメ。

2.生クリーム・砂糖を弱火で煮る。
砂糖を少なめにするのがポイント。

3.②の生クリームを3回に分けて、
①の刻んだチョコレートに加え、混ぜる。

生クリームはゆっくり入れる

混ぜるときは、中から外へへらを動かす。

4.バター・日本酒を加える。
バターを加えることで、味にがコクが出る上に、
仕上がりもつやつやになる。

5.冷蔵庫で12時間冷やす。
保存容器の底をラップフィルムで覆い、
その上にクッキングシートを敷いてから
チョコレートを入れると、取り出しやすい。

6.1.5~2cmの大きさに切って
黒ごまをまぶし、仕上げにしその葉を敷く。

切るときは、包丁を温めておくと、
きれいに切り分けられます。

ソースショコラパーマルコリーニ

マルコリーニさんがもう1つレシピを教えてくれました。

ソースショコラパーマルコリーニで
マルコリーニさんのチョコレートソースという意味だそうです。

料理にかけるソースです。

【ソースショコラパーマルコリーニのレシピ】

『材料』
チョコレート→ 10g
卵黄→ 1個分
マスタード→ 小さじ2
オリーブオイル→ 25ml
塩、コショウ→適量

(スペシャルスパイス)
ゆず入り一味唐辛子→大さじ1と2/3
シナモン→ 大さじ1
黒コショウ→ 小さじ1
さんしょう、カルダモン→各小さじ1/2

『作り方』
1.チョコレートを細かく刻み、
ボウルに入れ電子レンジで加熱し溶かす

2.卵黄にマスタードを加え泡だて器で混ぜる。
続いてオリーブオイルを少しずつ加えて混、
塩、こしょうをよく混ぜ合わせる。

①のチョコレートに加えて混ぜれば
ソースのできあがり。

番組では
このソースにマヨネーズとスパイスを
混ぜたものをあぶったマグロの上に
かけていました。

ステーキにもおすすめとのことです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました