主治医が見つかる診療所:タオルエクササイズのやり方!代謝アップに

タオルエクササイズ 主治医が見つかる診療所

体操、運動、ストレッチ

2020年4月30日放送の「主治医が見つかる診療所」の
おうちでできる!超カンタン代謝アップ法SP。

日比野佐和子先生の
代謝が上がって自然とやせ、肩こりの改善も期待できる
タオルエクササイズのやり方の紹介!

スポンサードリンク

日比野佐和子先生の本

日比野佐和子先生は20年前にアメリカでアンチエイジング医学を学び、
独自の代謝アップ歩を考案し自ら実践したところ
驚きのダイエット効果があったといいます。

たった1年で15㎏痩せたとのこと。

日比野佐和子先生によると
痩せるためのポイントは、褐色脂肪細胞。

人の体には大きく分けて、
白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類があります。

2つの細胞の働きは正反対。

白色脂肪細胞→体の中に中性脂肪をため込む働き

褐色脂肪細胞→体内に溜まった脂肪を燃やして熱を発生させる働き

スポンサードリンク

褐色脂肪細胞がたくさん働けば、
脂肪がより燃えてダイエットに期待できると考えられています。

褐色脂肪細胞を刺激することで
代謝が上がり、やせやすい体質になれると考えられます。

そこで、代謝が上がって自然とやせ
肩こりの改善も期待できるタオルエクササイズを教えてくれました。
[br num=”1″]

タオルエクササイズ

特に簡単でおすすめの2つのエクササイズ。

タオルリフティング体操

上半身の血流が良くなり、
肩こり改善にもつながります。

1.肩幅よりもげんこつ1個分外側でタオルを握る

2.タオルを頭の上に上げ背中側にゆっくりと下げるのを繰り返す

タオルエクササイズ

タオルエクササイズ

※ポイントは肩甲骨が動くように意識する

上げる時に息を吸い、下げる時に吐く

20往復1セットを1日2セット行います

※褐色脂肪細胞は首の周りや肩甲骨の周りに多いので、
肩を動かすことで効果的に刺激できるとのこと。

[br num=”1″]

タオルぎゅっぎゅ体操

1.タオルを背中に回してピンと張り、脇の下でしっかりと挟む

タオルエクササイズ

※これだけでも褐色脂肪細胞が刺激されます

2.タオルを脇の下に挟んだまま上半身を左右に回転させる

※ポイントは肩甲骨を大きく動かすこと

20往復1セットを1日2セット行います

※褐色脂肪細胞は脇の下にも多い

毎日続けるためのコツとして
お風呂上りに体を拭くついでにやると、忘れずに続けやすい。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました