2020年3月12日放送の「秘密のケンミンSHOW!」は
全国絶品ライス祭り開催!
ここではライス祭りベスト10のレシピのまとめの紹介!
スポンサードリンク
10位:てこね寿司(三重県)のレシピ
甘い醤油ダシにカツオを漬けて、
酢飯と混ぜ合わせたお手軽寿司。
『材料』
かつおの刺し身 1柵
鰹のつけ汁 大さじ2
酢飯 2合
(たれ)
しょうゆ 100ml
砂糖 大さじ7
みりん 大さじ3
[br num=”1″]
大葉 適量
紅しょうが 適量
『作り方』
1.たれの材料をひと煮立ちさせ冷ます。
2.カツオを切ってタレで30分漬け込む
※味が染み込みやすいように
薄めに切るのがおすすめ
3.酢飯にかつおのつけ汁を加えて混ぜ
鰹のヅケを加えてしっかり混ぜる。
4.大葉と紅しょうがをトッピングしてできあがり。
RECIPE CARD PLUGIN BY WPZOOM
9位:とうきびごはん(北海道)のレシピ
生のトウモロコシをご飯で炊いた
北海道の炊き込みご飯。
味付けは塩だけ。
『材料』
生米 2合
コーン(缶詰)の残り汁 100㏄
昆布だし 小さじ1
塩 小さじ1/2
酒 大さじ1
水 2合分
コーン(缶詰) 150g
バター 適量
『作り方』
1.炊飯器にといだお米を入れ、コーンの缶詰の汁を入れる。
2.①に昆布だし、塩、酒を入れて水を2合の目盛りまで入れる。
3.さらにコーンを加えて炊飯する。
4.炊けたらバターを加えてしっかり混ぜたらできあがり。
[br num=”1″]8位:キムタクご飯(長野県)のレシピ
長野の人気給食メニュー。
豚肉、キムチ、たくあんを炒め、ご飯と混ぜ合わせて完成。
『材料』
ごま油 大さじ1
豚バラ肉 200g
キムチ 120g
長ねぎ 50g
つぼ漬けたくあん 90g
薄口しょうゆ 大さじ1
キムチの汁 お好みで
ご飯 2合
『作り方』
1.フライパンにごま油をひき、豚バラ肉を炒める。
2.①にキムチ、長ねぎを入れて軽く炒める。
3.②につぼ漬けたくあん、薄口しょうゆ、キムチの汁を加える。
4.あたたかいご飯に③を加えてしっかり混ぜたらできあがり!
[br num=”1″]7位:じゅーしー(沖縄県)のレシピ
豚肉、昆布、にんじんなどを
豚骨ダシで炊いた沖縄流の炊き込みご飯。
『材料』
昆布 1枚
水 適量
生米 2合
しょうゆ 小さじ2
昆布の戻し汁 適量
豚骨顆粒だし 小さじ2
[br num=”1″] 昆布 40gにんじん 20g
かまぼこ 20g
豚バラ肉(茹でたもの) 100g
ラード 10g
『作り方』
[br num=”1″]6位:いただき(鳥取県)のレシピ
油揚げの中に炊き込みご飯がぎっしり。
油揚げの旨味がご飯に浸透した一品。
『材料』
油揚げ 4枚
生米 2合
ごぼう 50g
にんじん 50g
(調味料)
砂糖 70g
顆粒だし 大さじ1
しょうゆ 大さじ4
酒 大さじ1
水 300cc
『作り方』
1.油揚げを綿棒で軽くのばす。
※油揚げを袋状にしやすくなる
2.といだお米にごぼうのささがき、にんじんを入れて混ぜる。
3.半分に切った油揚げに②を詰める。
※炊くとご飯が膨らむので入れすぎには注意
口は爪楊枝で留める。
4.炊飯器の底に割りばしを敷いて焦げ防止にし、
③を並べる。
5.調味料を混ぜ合わせてたれを作り、
④の2合の目盛りまでいれる。
※油揚げに竹串で穴をあけておくと
味が染み込みやすくなる
6.炊飯してできあがり!
[br num=”1″]5位:えびめし(岡山県)のレシピ
カラメルやカレースパイスなどで作った特製ソースを
ご飯と絡め、具材にエビを入れる。
『材料』
マーガリン 20g
むきエビ 6尾
玉ねぎ 1/6個
ご飯 1合
スポンサードリンク
デミグラスソース 大さじ2
ケチャップ 大さじ1
ウスターソース 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
カレーパウダー 小さじ1/2
うま味調味料 少々
塩 少々
錦糸卵 適量
『作り方』
1.フライパンにマーガリンををいれ、
むきエビと玉ねぎを炒める。
2.①がしんなりとしたらご飯を加えて軽く炒める。
3.フライパンの半分に②のご飯を寄せ
あいたところにデミグラスソース、ケチャップ、
ウスターソース、醤油を入れて軽く混ぜる。
4.③のごはんとソースを混ぜ、
カレーパウダー、うま味調味料、塩で味付け。
5.器に盛り、錦糸卵をのせてできあがり。
[br num=”1″]
4位:宇和島鯛めし(愛媛県)のレシピ
鯛の刺身をダシ醤油&生卵の中に入れてから、
ご飯にのせて食べる贅沢な一品。
『材料』
鯛の刺身 適量
卵 1個
(だし)
酒 大さじ6
だし汁 300cc
みりん 大さじ4
しょうゆ 大さじ4
[br num=”1″] 海苔 適量白胡麻 適量
『作り方』
1.酒を鍋に入れて火にかけアルコールを飛ばす。
2.①にだし汁、みりん、しょうゆを加えてひと煮立ちさせ
人肌程度まで冷ます。
2.卵に②の宇和島鯛めしのだしを加えて混ぜ卵だしを作る。
3.鯛の刺身をスライスして②に入れてからめる。
4.温かいご飯に③の鯛をのせ、卵だしをかける。
海苔と白ごまを振ってできあがり。
[br num=”1″]3位:甘いお赤飯(北海道)のレシピ
もち米を食紅でピンク色にして、
甘納豆を入れた甘い赤飯。
ごま塩をかけて食べる。
『材料』
もち米 2合
水 2合分
塩 少々
食紅 適量
甘納豆 適量
『作り方』
1.炊飯器に洗ったもち米と水を入れる。
2.①に塩、食紅を加えて
軽くかき混ぜ炊飯する。
2.甘納豆は水で砂糖を洗い流す。
炊き上がったご飯に③の甘納豆を加えて、
ふたをして5分ほど蒸らしたら完成です。
[br num=”1″]
2位:じゃこ天の炊き込みご飯(愛媛県)のレシピ
愛媛名物のじゃこ天がメイン食材。
じゃこ天のダシがご飯に広がる炊き込みご飯。
『材料』
じゃこ天 4枚
米 2合
しょうゆ 大さじ3
砂糖 小さじ2
水 2合分
ごぼう 適量
にんじん 適量
里芋水煮 適量
『作り方』
1.じゃこ天を1口大の大きさに切る。
※じゃこ天はだしが出るので多めがおすすめ。
2.炊飯器にといだお米を入れ、
しょうゆ、砂糖、水を目盛りまで加えて軽く混ぜる。
3.さらにささがきしたごぼう、にんじん、里芋水煮、
じゃこ天を加える。
4.炊飯してできあがり。
1位:ばら寿司(京都府)のレシピ
サバ缶をおぼろ状にして、酢飯に敷き詰めたちらし寿司。
錦糸玉子などをトッピング。
『材料』
サバ缶(醤油味) 370g
砂糖 大さじ4
錦糸卵 適量
かまぼこ 適量
大葉 適量
椎茸甘辛煮 適量
紅しょうが 適量
酢飯 適量
『作り方』
1.鍋に汁を抜いたサバ缶の醤油味と
砂糖を入れて、菜箸などでそぼろ状になるまで炒める。
2.器に酢飯を敷き詰め、椎茸甘辛煮、サバ缶そぼろ、酢飯をのせ
また、椎茸甘辛煮、サバ缶そぼろを敷き詰める。
3.その上に錦糸卵、かまぼこ、紅しょうが、
大葉をトッピングしたらできあがり!
スポンサードリンク
コメント