「あさイチ」のクイズとくもり
安くてビタミン豊富!“豆苗”大研究。
こちらでは自宅で豆苗栽培するコツの紹介!
スポンサードリンク
自宅で豆苗栽培するコツ
阿佐ヶ谷姉妹も育てている豆苗。
豆苗生産販売会社に勤める麻生周一郎さんに
自宅で豆苗栽培するコツを教えていただきました。
育て方にはコツがあり、容器や水に入れる位置、
置き場所などで大きな差が出るとのことです。
どれぐらいの大きさの容器がいい?
容器は豆苗と容器の間に指が
1本くらい入る大きさがおすすめ。
豆苗の成長に大事なのは水なので
容器が小さいと入る水の量も少なくなります。
なので少し大きめのものを使うことがポイント
水の量はどこまでいれればいい?
豆苗は育つにつれ水をどんどん吸い上げていきます。
なのである程度の水の量はあったほうがいい。
水は豆のすぐ下までいれます。
しかし、豆が水に浸かってしまうまでいれるとカビが発生し、
傷んでしまうことがあります。
また、水は1日1回は取り替えます。
可能であれば、
夏場は1日に2回とりかえるこのがおすすめ。
汚れた水は菌が繁殖しやすいので、
減った分を足すのではなく、
新しい水と入れ替えます。
[br num=”1″]
日当たりは?
明るい窓際がよい。
日の当たる時間・光の量で成長に差が出ます。
豆苗は比較的日の光に強い野菜なので、
室内であれば明るい窓際がベスト。
ただし、真夏は直射日光を避けます。
光が強く、水が悪くなりやすいためです。
どこの位置で豆苗を切ればいい?
豆苗を切った後も育てるためには、
わき芽を2つ残して切るのがオススメ。
このわき芽からまた新しい芽が伸びてくるため
このわき芽を残してカットしないと育ちません。
また、上のわき芽と下のわき芽では成長する速度が違い
上の芽の方がはやく伸びます。
なのでわき芽が1つのところで切ると
育ちが遅くなります。
わき芽を2つ残して切る位置は、
豆のおよそ3センチ上になります。
豆苗の再生回数は何回?
豆苗の再生栽培は2回までがオススメ。
豆苗は豆の栄養で育つので、
栽培を繰り返すたびに豆の栄養が少なくなり、
おいしくなくなります。
その他のポイント
水を取り替える際などに豆苗を逆さにすると、
豆が落ちてくることがあります。
この豆は水に付けていても、
もう芽は出てこないので捨てます。
こういった豆が水に浸かっていると豆が傷んで、
他の豆苗に悪影響を及ぼすことがあります。
また、周りに比べて成長が速くて飛び出ている茎は
放っておくとかたくなってしまうので、
みそ汁に入れるなどして先に食べます。
スポンサードリンク
コメント