ハナタカ:豚汁をより美味しくするレシピ!専門店「ごちとん」伝授

GENKINGの豚汁 ハナタカ優越館

GENKINGの豚汁

2020年2月13日放送の
「日本人の3割しか知らないこと
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」
専門店が教える(秘)情報満載

豚汁専門店「ごちとん」が教える
豚汁がおいしくなるレシピの紹介!

スポンサードリンク

豚汁専門店「ごちとん」

今回教えてくれるのは 
豚汁専門店「ごちとん」さんです。

アンジャッシュ渡部健さんも
オススメのお店。

豚汁といえば少し豪華な味噌汁というイメージですが、
こちらの専門店の豚汁の野菜は
おでんのように大きくカットした野菜に
出汁を染み込ませ、豆腐も半丁使っています。

厳選した食材をつかって奇抜に作っていますが、
基本的な作り方は普通の豚汁と同じだといいます。

♪————————-♪
お店:ごちとん
住所:東京都渋谷区代々木1丁目33−2
♪————————-♪

「ごちとん」おすすめの豚汁をおいしく作るコツ

豚肉と合わせるとうま味がアップする野菜

豚汁と合わさるとうま味がアップする野菜があるといいます。

その野菜は白菜。

白菜に含まれるグルタミン酸と
豚肉のイノシン酸が合わさる相乗効果によりうま味を
感じやすくなります。

白菜を使うことで
それ以外の出汁を使う必要がないとのこと。

[br num=”1″]

具の切り方だけでおいしくなる

野菜は火の通りが均一になるように、
同じ大きさに切ると美味しくなります。

スポンサードリンク

こんにゃくは手でちぎる方がいい

野菜は均一の大きさにした方がいいのですが
こんにゃくは包丁は使わず
手でちぎったほうが美味しくなるとのこと。

そうすることで、こんにゃくの表面積が大きくなり
ザラザラするため味がしみ込みやすくなります。

[br num=”1″]

具材を炒めるときのひと手間

具材はまず炒めた方がいいのですが、
味噌を入れて炒めるのがポイントです。

味噌を入れて炒めることで、
味噌の香ばしさがより引き立ちます。

味噌は炒める時と煮込む時の
2回に分けて使うのがおすすめ

使う油でお店の味に?

具材を炒める油は2種類使うとよい。

それはゴマ油とバターです。

最初はゴマ油を使い、豚汁の風味が増します。

そして次にバターを加えると
柔らかい味になりおいしくなります。
[br num=”1″]

隠し味に豆乳をいれる

最後の仕上げには隠し味の豆乳を入れると
仕上がりがまろやかでシチューのような感じに。

[br num=”1″]

専門店が教えるおいしい豚汁を作る作り方

1.具材は火がまんべんなく通るように大きさを揃える。

2.こんにゃくは
味がよくしみるように手でちぎる。

3.フライパンにごま油とバターを入れ混ぜ合わせ
香りの良い油を作る。

4.③に豚肉を加えて炒め、
固い野菜から入れさらに炒める。

5.使う味噌の半分を入れる。
野菜のみそ炒めを作るイメージで炒める。

6.火が通ったら水を入れ、隠し味に豆乳を加える。

7.最後に白菜を入れ、
余熱で火を通すくらいのイメージで。

8.仕上げに残りの味噌を入れ、
ひと煮立ちさせればできあがり!

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました